イタチが床下に残置物を置いていないか?
床下を見るために、床に穴をあけました。

元に戻すことを考えて
洗面台の下に穴をあけます。
電動のこぎりであけました。
赤い線の両端が下の床板。
もともとは板張りで、和室との段差をなくすために
黒い線の両端の角材で高さ調整しCF(クッションフロア)を張ってています。
床板も、角材も一緒に切ってしまったので、工夫しなければ元に戻せません。
一番簡単なのは上から板を張る方法です。
穴より大きな板を作って、ねじで止めます。
今回はここには洗面台の後ろの壁が来ます。
そうすると、板の分後ろが高くなります。
洗面台の後ろを切ってもいいけど
今回はフラットに仕上げることにしました。
で、取った方法がこれ

梁を作りました。
木切れを上面の床板の下部にビス止め。
こうすれば高さがフラットになり
それなりの強度で元に戻せます。

隙間が気になるなら、コーキングで仕上げます。
コーキングはクリアを使うと、違和感が少なくなります。
ちなみに私はクッションフロアは両面テープで張ります。
ここは施工して11年になりますが、、全く支障ありません。
さらに、今回のように穴をあける場合は有利です。
見える場所に穴をあけるなら
先にカッターナイフでCFを切って取り除き
その後、床板を切ります。
床板は切り取ったCFより小さく切ると仕上がりがきれいです。
今回の手法で復旧し
そのあとに切り取ったCFを張れば、
切れ目はほとんどわからなくなります。
シームシーラーで仕上げればばっちりです。
床下を見るために、床に穴をあけました。

元に戻すことを考えて
洗面台の下に穴をあけます。
電動のこぎりであけました。
赤い線の両端が下の床板。
もともとは板張りで、和室との段差をなくすために
黒い線の両端の角材で高さ調整しCF(クッションフロア)を張ってています。
床板も、角材も一緒に切ってしまったので、工夫しなければ元に戻せません。
一番簡単なのは上から板を張る方法です。
穴より大きな板を作って、ねじで止めます。
今回はここには洗面台の後ろの壁が来ます。
そうすると、板の分後ろが高くなります。
洗面台の後ろを切ってもいいけど
今回はフラットに仕上げることにしました。
で、取った方法がこれ

梁を作りました。
木切れを上面の床板の下部にビス止め。
こうすれば高さがフラットになり
それなりの強度で元に戻せます。

隙間が気になるなら、コーキングで仕上げます。
コーキングはクリアを使うと、違和感が少なくなります。
ちなみに私はクッションフロアは両面テープで張ります。
ここは施工して11年になりますが、、全く支障ありません。
さらに、今回のように穴をあける場合は有利です。
見える場所に穴をあけるなら
先にカッターナイフでCFを切って取り除き
その後、床板を切ります。
床板は切り取ったCFより小さく切ると仕上がりがきれいです。
今回の手法で復旧し
そのあとに切り取ったCFを張れば、
切れ目はほとんどわからなくなります。
シームシーラーで仕上げればばっちりです。
スポンサーサイト
| ホーム |