fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
プロの仕事とDIY
DSC_3001.jpg

この写真、プロの仕事。
クロス張替え後の写真。
上が天井。
下が張り替えたクロス。

違和感、ありますね。
そう、木部が見苦しい。

私なら、ペンキを塗るか
クロスを木部まで張ります。
DIYする人なら、たぶん皆さんそうするでしょう。

じゃあ、この職人が悪いか?
そんなことはありません。
クロスは木部の手前までの施工が常識。
ペンキ塗りは依頼されていないし、専門ではない。
仮にペンキを勝手に塗ったら
塗り方が下手とか
色が気に入らない
などとクレームがつくかもしれません。

この場合、業者さんにお願いするなら
クロス屋さんと、ペンキ屋さんと2つの業者さんにお願いすることとなります。
色も指示する必要があります。
でも、多くの人は仕上がるまでわからない。

でも、DIYなら
クロスで巻き込んでもいい。
余ったペンキを塗ってもいい。
気に入らなければ塗りなおせばいい。

こういったことで、DIYの方が納得いく部屋づくりがやりやすい。
私がDIYで仕上げる部屋、
こういったところにもこだわり作りこんでいきます。
だから、割高な家賃も納得いただけ
長期入居やノークレームになると考えています。

ちなみに、私なら
天井を塗り替え、同時に木部も塗装し、
その後クロスを張り替えます。
なぜなら、
木部を白に塗ると、
天井の黒住が目立つようになるからです。
じゃあ、黒にしたら?
そういう選択肢もアリです。

私は、天井も塗り替えたほうが
部屋が明るくなって
入居者さんに喜ばれると思っています。

そういう思いを入居者さんに伝える。
それを理解してくれる人が
長期入居していただける。
そう考えています。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する