浴室のドア

汚れが付着しています。
耐水ペーパーが手元にあったので、使ってみました。
360番。
この番号は、紙やすりの裏に書いています。
目の粗さを表し、番号が小さいと目が粗く、削りやすくなります。
番号が大きいほど目が細かくなり、傷がつきにくくなります。
ちょっと荒いかなあとは思いましたが、汚れを削るのは楽です。
耐水ペーパーは水を付けて使うことで、傷がつきにくくなります。

キレイにはなりましたが、
細かい傷が目立ちます(笑)
もっともの細かいものを使うべきでした。
それに懲りて
浴室ドアの下部

少しだし、
360番は荒いので
今回は
雑巾でこすりました。
羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)ことにしました。

15回くらいこすればきれいになりました。
17回理論というのがあります。
17回こすって落ちない汚れは、その手法では落ちない。
洗剤を使うとか他の手段じゃないと落ちない。
これ、私の理論です(笑)
私の経験知です。
で、台所の吊り棚

雑巾で17回こすっても落ちません。
この場合は違う手法を考えます。
考えたのは耐水ペーパー。
前回に懲りて
今回は1000番

1000番だと傷もつかず、きれいに仕上がります。
やはり道具は選びましょう。
追伸
7月15日広島、7月16日福山でセミナーさせていただくこととなりました。
詳細が決まり次第ご案内します。

汚れが付着しています。
耐水ペーパーが手元にあったので、使ってみました。
360番。
この番号は、紙やすりの裏に書いています。
目の粗さを表し、番号が小さいと目が粗く、削りやすくなります。
番号が大きいほど目が細かくなり、傷がつきにくくなります。
ちょっと荒いかなあとは思いましたが、汚れを削るのは楽です。
耐水ペーパーは水を付けて使うことで、傷がつきにくくなります。

キレイにはなりましたが、
細かい傷が目立ちます(笑)
もっともの細かいものを使うべきでした。
それに懲りて
浴室ドアの下部

少しだし、
360番は荒いので
今回は
雑巾でこすりました。
羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)ことにしました。

15回くらいこすればきれいになりました。
17回理論というのがあります。
17回こすって落ちない汚れは、その手法では落ちない。
洗剤を使うとか他の手段じゃないと落ちない。
これ、私の理論です(笑)
私の経験知です。
で、台所の吊り棚

雑巾で17回こすっても落ちません。
この場合は違う手法を考えます。
考えたのは耐水ペーパー。
前回に懲りて
今回は1000番

1000番だと傷もつかず、きれいに仕上がります。
やはり道具は選びましょう。
追伸
7月15日広島、7月16日福山でセミナーさせていただくこととなりました。
詳細が決まり次第ご案内します。
スポンサーサイト
| ホーム |