クロスのつなぎ目
施工が悪いと開いてきます。

補修してみました。
開口部が浮いている場合は、
隙間にジョイントコークを入れてくっつければいいのですが
そのままだと、奥の方にジョイントコークが届きません。
ジョイントコークとはチューブの中に入った糊のようなものです。

ジョイントコークを奥の方まで入れるために、浮いている部分にカッターで切れ目を入れます。
そしてめくってジョイントコークを付けます。
今回は壁側に付けてみました。
そして再びクロスをもとの位置に戻し、押さええます。

余分な(はみ出た)ジョイントコークは濡れたきれいな雑巾で拭きとります。
その後、ローラーで圧着させ、はみ出たジョイントコークを拭き取ります。

こんな感じです。
上向きの幅広い矢印の上がカッターで切った跡です。
ほとんどわかりません。
クロスが浮いてなくて、単に少し開いた場所はジョイントコークを隙間に詰めます。

はみ出した部分は拭き取ります。
ジョイントコークの色は何種類かあるので
クロスの色に近いものを使います。
施工が悪いと開いてきます。

補修してみました。
開口部が浮いている場合は、
隙間にジョイントコークを入れてくっつければいいのですが
そのままだと、奥の方にジョイントコークが届きません。
ジョイントコークとはチューブの中に入った糊のようなものです。

ジョイントコークを奥の方まで入れるために、浮いている部分にカッターで切れ目を入れます。
そしてめくってジョイントコークを付けます。
今回は壁側に付けてみました。
そして再びクロスをもとの位置に戻し、押さええます。

余分な(はみ出た)ジョイントコークは濡れたきれいな雑巾で拭きとります。
その後、ローラーで圧着させ、はみ出たジョイントコークを拭き取ります。

こんな感じです。
上向きの幅広い矢印の上がカッターで切った跡です。
ほとんどわかりません。
クロスが浮いてなくて、単に少し開いた場所はジョイントコークを隙間に詰めます。

はみ出した部分は拭き取ります。
ジョイントコークの色は何種類かあるので
クロスの色に近いものを使います。
スポンサーサイト
| ホーム |