24日、津田沼でDIY体験会をしてきた。
今回は現状把握と今後の進め方についてレクチャーしてきた。
屋根裏を確認し、雨漏りはなさそうだというのが判明。
床下の確認で、シロアリの食害跡を発見。
床下の湿気が多かったので、その原因を調査。
その結果、雨水の排水が悪いことと、下水のマスが破損しているのを発見。
これらを改善することで床下の湿気も改善できそう。
自分なら、これからどうするか考えてみた。
大きな傾きはないものの、床は湿気とシロアリで壊滅状態。
まずは、床下の湿気対策。
破損した下水桝を修理し、漏水を止める。
トイの排水を確保し、雨水が敷地外に流れるようにする。
建物の周りはコンクリートを打って雨水対策と、雑草対策をする。
湿気対策をしたら、次は給排水管。
すべての排水管の状況を確認し、必要に応じて補修。
給水管は赤水が出るのでこの際交換したい。
併せて給湯管も設置する。
次は床の全面張替え。
根太が細くて間隔があいているので、これを改善。
その上に合板を張る。
床を更新することで、以降の作業が安全に効率よくできる。
床板を張る前に防蟻の検討をする。
床下にも断熱材を入れたい。
また、床下収納を作って将来の点検に備えたい。
ただし、仕上げは天井と壁ができてから行う。
次に、電気配線を見直す。
エアコンやIHコンロを設置するなら容量アップが必要だ。
コンセントも増設しておきたい。
モニターフォンの配線も確保したい。
床ができたら天井だ。
現行では断熱材が入ってないので、断熱材を入れたい。
天井は石膏ボードにして耐火性能を確保したうえでクロス仕上げ。
ダウンライトを設置するなら仕上げ前に配線をしておく。
壁は電気工事をした後で、石膏ボードを張ってクロス仕上げ。
外部に接する壁は断熱材を入れたい。
また、2重窓も検討したい。
エアコンを設置する場所は合板で補強する。
風呂はバランス窯なので、バスタブとともに交換したい。
せっかくなのでユニットバスにしたい。
流しは、安価な公団タイプにするか、システムキッチンにするかを考える。
悩ましいなら既存の流しをとりあえず使う。
流しの交換は後からでも可能だから。
トイレは、天井、壁、床をきれいにする。
便器は3万円程度で交換できるので、この際節水型に交換したい。
便器を撤去すれば、室内の作業も楽にできるからだ。
まずは室内を住める状態にする。
それから外壁だ。
外壁は防水シートを張って樹脂サイディングを張る。
予算があれば玄関ドア、勝手口のドアも更新したい。
そんな感じかな。
他人の物件でも、妄想は楽しめるなあ(笑)
今回は現状把握と今後の進め方についてレクチャーしてきた。
屋根裏を確認し、雨漏りはなさそうだというのが判明。
床下の確認で、シロアリの食害跡を発見。
床下の湿気が多かったので、その原因を調査。
その結果、雨水の排水が悪いことと、下水のマスが破損しているのを発見。
これらを改善することで床下の湿気も改善できそう。
自分なら、これからどうするか考えてみた。
大きな傾きはないものの、床は湿気とシロアリで壊滅状態。
まずは、床下の湿気対策。
破損した下水桝を修理し、漏水を止める。
トイの排水を確保し、雨水が敷地外に流れるようにする。
建物の周りはコンクリートを打って雨水対策と、雑草対策をする。
湿気対策をしたら、次は給排水管。
すべての排水管の状況を確認し、必要に応じて補修。
給水管は赤水が出るのでこの際交換したい。
併せて給湯管も設置する。
次は床の全面張替え。
根太が細くて間隔があいているので、これを改善。
その上に合板を張る。
床を更新することで、以降の作業が安全に効率よくできる。
床板を張る前に防蟻の検討をする。
床下にも断熱材を入れたい。
また、床下収納を作って将来の点検に備えたい。
ただし、仕上げは天井と壁ができてから行う。
次に、電気配線を見直す。
エアコンやIHコンロを設置するなら容量アップが必要だ。
コンセントも増設しておきたい。
モニターフォンの配線も確保したい。
床ができたら天井だ。
現行では断熱材が入ってないので、断熱材を入れたい。
天井は石膏ボードにして耐火性能を確保したうえでクロス仕上げ。
ダウンライトを設置するなら仕上げ前に配線をしておく。
壁は電気工事をした後で、石膏ボードを張ってクロス仕上げ。
外部に接する壁は断熱材を入れたい。
また、2重窓も検討したい。
エアコンを設置する場所は合板で補強する。
風呂はバランス窯なので、バスタブとともに交換したい。
せっかくなのでユニットバスにしたい。
流しは、安価な公団タイプにするか、システムキッチンにするかを考える。
悩ましいなら既存の流しをとりあえず使う。
流しの交換は後からでも可能だから。
トイレは、天井、壁、床をきれいにする。
便器は3万円程度で交換できるので、この際節水型に交換したい。
便器を撤去すれば、室内の作業も楽にできるからだ。
まずは室内を住める状態にする。
それから外壁だ。
外壁は防水シートを張って樹脂サイディングを張る。
予算があれば玄関ドア、勝手口のドアも更新したい。
そんな感じかな。
他人の物件でも、妄想は楽しめるなあ(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |
セミナーで物件探してゲット>>
| ホーム |