ご入居9年目の区分マンション。
玄関のCFが一部剥がれている。
理由は、ドアの近くの部分が浮いて、次第に剥がれたようだ。
剥がれた部分はすり減ってなくなってゆく。
隅の仕上げが悪いとこうなる。
CFを剥がしてみた。
接着剤で貼ってあるが意外と簡単に剥がれる。
私は両面テープで貼るのが基本なので、これは業者の仕事だったというのがわかる。
両面テープでも、きちんと「継ぎ目」と「隅」を押さえればこんな風に剥げたりしない。

CFを剥がしたあと。手前が剥がしたCF
うまくCFが剥がれたので、そのCFを型紙にして新しいCFを切る。
マスキングテープで仮止めするとずれずに切れる。
ちょっとした工夫が作業を効率的にする。
DIYはこういう工夫ができるようになると、早く美しくできる。

床面のごみをとり、きれいにする。
切り取ったCFを玄関に敷いてみる。
位置が合うことを確認。
今回は防カビタイプのコーキングで貼ることにした。
CFに乗ったまま、半分くらいCFをめくる。
めくった部分の床にコーキングを塗る。
そのまま貼ってもいいが、ヘラである程度鳴らすと次の作業が楽だ。
塗った部分の床に静かにCFを載せ、隅がきちんと会うことを確認。
軽く押さえて、塗った側に乗り移る。
コーキングが付いていない部分のCFをめくり、コーキングを塗る。
そして、めくったCFを戻して軽く載せる。
隅が合うことを確認したら、全体を雑巾などで押さえていく。
隅の部分はクロス貼り用のローラーでしっかり押さえる。
ここがポイントだ。
隅がめくれないとはがれにくい。
CFの隅はクリアのコーキングでしっかり押さえる。
クリアだと、余分な部分が目立ちにくいのでマスキングしなくても気にならない。
隅をしっかり押さえることでめくれない。
これが重要。

入居者さんに
「わあ、きれいになりました!」
と言われ嬉しくなる。
DIYは人に褒められると嬉しいし、正しい楽しみ方の一つだ(笑)
玄関のCFが一部剥がれている。
理由は、ドアの近くの部分が浮いて、次第に剥がれたようだ。
剥がれた部分はすり減ってなくなってゆく。
隅の仕上げが悪いとこうなる。
CFを剥がしてみた。
接着剤で貼ってあるが意外と簡単に剥がれる。
私は両面テープで貼るのが基本なので、これは業者の仕事だったというのがわかる。
両面テープでも、きちんと「継ぎ目」と「隅」を押さえればこんな風に剥げたりしない。

CFを剥がしたあと。手前が剥がしたCF
うまくCFが剥がれたので、そのCFを型紙にして新しいCFを切る。
マスキングテープで仮止めするとずれずに切れる。
ちょっとした工夫が作業を効率的にする。
DIYはこういう工夫ができるようになると、早く美しくできる。

床面のごみをとり、きれいにする。
切り取ったCFを玄関に敷いてみる。
位置が合うことを確認。
今回は防カビタイプのコーキングで貼ることにした。
CFに乗ったまま、半分くらいCFをめくる。
めくった部分の床にコーキングを塗る。
そのまま貼ってもいいが、ヘラである程度鳴らすと次の作業が楽だ。
塗った部分の床に静かにCFを載せ、隅がきちんと会うことを確認。
軽く押さえて、塗った側に乗り移る。
コーキングが付いていない部分のCFをめくり、コーキングを塗る。
そして、めくったCFを戻して軽く載せる。
隅が合うことを確認したら、全体を雑巾などで押さえていく。
隅の部分はクロス貼り用のローラーでしっかり押さえる。
ここがポイントだ。
隅がめくれないとはがれにくい。
CFの隅はクリアのコーキングでしっかり押さえる。
クリアだと、余分な部分が目立ちにくいのでマスキングしなくても気にならない。
隅をしっかり押さえることでめくれない。
これが重要。

入居者さんに
「わあ、きれいになりました!」
と言われ嬉しくなる。
DIYは人に褒められると嬉しいし、正しい楽しみ方の一つだ(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |