fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
DIYで地域再生。まずはグループ検討会でアイデアをまとめる
先日、寂れた温泉街を再生したいという青年と話をした。
私はそこへ2度ほど行ったことがある。
交通の便があまり良くない。
人が歩いていない。
崩れかけたような建物もある。
が、若者数人が再生を考えているという。

しかし、考えるだけではだめだ。
「計画」 を立て実践する必要がある。
思いだけでは再生は難しい。

じゃあ、どうするか?
まずは、 「興味のある人」 を集めてグループ検討会だ。
3~5人の複数のグループで案を検討する。
各グループごとに地域の特徴を考える。
・強みは何か
・昔、繁栄した理由は何か
・すたれた理由は何か
・今活かせる強みは何か
などを、皆で討議しまとめる。
まとめた結果をもとに、グループでアイデアを考える。

考えたアイデアを発表して、それに対して意見交換をする。
肯定的な意見交換をし
そのあとで、否定的な意見交換をしてアイデアを作りこむ。
収支を考えて、 「計画」 を作る。
利益が出るようなら実践に移す。
補助金等がないと利益が出ないようならあきらめたほうがいい。

グループ検討会は、エリア外からの参加があるといい。
違った観点からも考えることができるからだ。
地域にずっと住んでいる人は 「そんなの普通」 と思っていても
エリア外の人は 「そこがすごい」 と思う事は良くある話だから。
宿泊することで、地域が良く理解できたりする。

日程はこんな感じだろう。
初日午前中は、まずは現状把握。
現地を見て回る。できれば歩く。現地で昼食をとる。
午後からはグループで地域の特徴を考え 「アイデア案」 をサクッと作る。
夕食前に、 「アイデア案」 の発表会をし、意見交換をする。
夜は懇親会をして、意見交換、情報交換をする。
翌日は午前中に 「アイデア案」 を 「計画案」 に昇華させる。
午後は、発表会を行い、質疑応答を行う。

出来上がった 「計画案」 を参考にして
再生を 「推進する人」 が、収支を考えて 「計画」 を作る。
こういう手法をとれば、いろんな観点から考えられた計画が作れる。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する