fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
DIYの楽しみ方、本日アマゾンで発売開始
DIYの楽しみ方 始め方から築古再生まで~DIYで大家になった私の「考え方」

Amazonで、本日発売になりました。

表紙


私は20年で100室以上をDIYでリフォームしました。
そのうちの約1割がほぼスケルトンリフォームです。
その経験を本にまとめました。
また、NGなDIYで後悔しないようにとの願いも込めています。
DIYの始め方、楽しみ方、考え方、道具のそろえ方
DIYで注意すべき点や、物件の見方、リフォームの考え方
DIYで大家になった私の事例も書いています。


DIYを正しく楽しんでいただき、
DIYで夢を膨らませてほしいと願っています。

目次
1 DIYの始め方
1-1 手始めにベンチにもなる「作業台」を作ってみよう
1-2 簡単で気分が変わるコンセントカバーや取っ手の交換
1-3 イメージチェンジにシートを貼る
1-4 がんばってクロスを貼る
1-5 ペンキを塗ってみる
1-6 手すりを付けて喜んでもらう
1-7 やり方はネットで。でも「その先」を考えることが大切
2 DIYの楽しみ方
2-1 小さくても楽しむ
2-2 コスト削減を楽しむ
2-3 達成感を楽しむ
2-4 友達と楽しむ
2-5 親子で楽しむ
2-6 工夫を楽しむ
2-7 自分を褒める
2-8 ネットで楽しむ
3 DIYの考え方
3-1 けがをしないさせない
3-2 やっていいこととそうでないことをはっきり区別する
3-3 ダメだったらやり直せばいい
3-4 続ければ完成する
3-5 機能から考える
3-6 子供を褒めるチャンス
4 こんなDIYはNG
4-1 賃貸住宅は原状回復が基本
4-2 分譲マンションは管理組合等との調整が必要
4-3 構造に手を加えてはいけない
4-4 DIYは自己責任。コンプライアンスも大事
4-5 賃貸DIYガイドライン
5 道具のそろえ方
5-1 必要になったら買う
5-2 切る道具=カッターナイフ、のこぎり
5-3 測る道具=巻き尺、さしがね、定規
5-4 回す道具=ねじ回し、電動のドリル
5-5 打ち込んだり抜いたりする道具
5-6 そのほかの道具など
5-7 道具がなくても工夫でカバー。使用頻度も考える
5-8 電動工具を考える
5-9 私の工具箱
6 私なりの物件の見方
6-1 わかりやすいのは「気」
6-2 外から見る
6-3 傾き
6-4 雨漏り
6-5 シロアリ
6-6 給排水の確認
6-7 分譲マンションの場合
6-8 現地確認に必要なもの
6-9 関係法令の確認
7 リフォームの考え方
7-1 調整・確認が必要ないか
7-2 何を目的に、いくら費用をかけるのか
7-3 どこまでやるのか
7-4 どういう手順で行うか
7-5 スケジュール管理
7-6 外注を考える
7-7 私のリフォーム事例
7-8 築古戸建てのリフォームを考える
8 実践編
8-1 網戸張替え・戸車交換
8-2 カランの取り換え
8-3 クロス壁の補修
8-4 畳をクッションフロアやフローリングに
8-5 二重窓
8-6 雨漏りを直す
8-7 排水のつまり=流しの逆流
8-8 沈む床を直す
8-9 床の傾きを直す
9 DIYで得られるもの
9-1 達成感
9-2 思い出
9-3 コスト削減
9-4 入居者さん目線
9-5 考える力
9-6 機能から考える力
9-7 スケジュール管理能力
9-8 リスクを予測する能力
9-9 人生に自信が
10 私がどうやって大家になったか
10-1 オヤジの死が物件購入に
10-2 左遷をきっかけに
10-3 時間を価値に変える
10-4 努力は安定収入になった
10-5 高齢者向きにアパート購入
10-6 これから大家になりたい人へ
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する