fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
浴室ドアの調整
DSC_2636.jpg
浴室ドアが周りの枠に当たってこすれる。
古くなるとこういう事象が発生します。
こすれる部分を「削って」当たらなくする方法もあります。
でも、原因がわかればそこを直すのが最善の解決策です。

蝶番を見てみました。
18301029_1010171999118433_2422293836806577469_n.jpg
多少すり減っていますが、大きながたはありません。
ん?
矢印の部分、ドア側(左側)にはないねじです。

ということはここで調整できるかも。
周りの枠はアルミ製。
そのままだとドアの荷重が支えられない。
アルミの板の向こうに補強材があるはず。
周りのねじが、枠を挟んだ向こうにある補強材と蝶番を固定していて
矢印のねじが、補強パーツの位置を固定していると考えました。

取り付けねじと、矢印のねじを緩めると
取り付け部が上下左右に少し動きました。
ドアを上に引っ張り上げながら再度ねじを締めると
ドアが当たらなくなりました。

ドアのねじは工場出荷時に正確に取り付けられるので調整は不要。
取り付け部のねじは「現場」で多少の位置調整が必要。
そういう思想で作ったのだと思いました。

他と違う形状。
DIYの大きなヒントです。


あるいはこのねじ、
補強材の位置を仮止めするためだったかもしれません。
穴より小さなねじで仮止めしていて
蝶番を取り付けたのちにこのねじと取り換えたのかもしれません。

築30年のこの物件。
30年前の技術者と会話できる。
それも
DIYの大きな喜びです。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する