先日の台風。
恐ろしいスペックだった。
かなり被害も出た。
でも、私が心配してた「首都沈没」にならなくてよかった。
首都沈没という最悪のシナリオ。
それはこうだ。
大雨により河川が増水。
支流の川から本流への排水がおぼつかない。
ポンプで放流している。
そこへ停電。
ポンプは止まり、支流が氾濫。
氾濫した水は低い土地へ。
低い土地が水に飲みこまれる。
下水も逆流を始める。
そして水は地下鉄の階段から駅に流れ込む。
水は改札を通って地下トンネルへ。
線路伝いにより低い駅へと向かう。
トンネルに入った水のせいで、あちこちで停電。
もはやなすすべはない。
より低い駅からは改札や換気口を通って地上へ水が噴き出す。
想定外の水の動きに海抜数メートル地帯は浸水。
そして新たな停電が発生。
排水手段を失った街は水没。
台風が去っても
上流からの水は流れ続ける。
ポンプが水に浸かったので
復旧に向けた排水すら行えない。
取り残された人を救おうとするが
あまりに多すぎて作業が進まない。
そんな恐ろしい事態になるのではないかと思ってたが、ならなくてよかった。
これを防ぐポイントは、
①主要ポンプは緊急発電装置を設置。浸水してもポンプが止まらないようにする。
②地下トンネルに浸水した時に隣の駅に被害が及ばないよう、止水扉を幾重にも用意する。
③建物の屋上には雨水をためる設備を設置する。これは、トイレの水などに利用する。
などの手法が考えられる。
一番望ましいのは、低い土地に主要な設備を設置しないことだ。
新幹線の基地が冠水した。
これなどは、事前に想定できていれば無駄な被害を出さずに済んだかもしれない。
やむを得ない時は、高架の線路に電車を移動させるなどが検討されていたら被害は少なかっただろう。
後から言うのは簡単だけど
ちょっとした工夫が災害被害を減らせる。
そう思う。
堤防をしっかり作っても
水は低いところへ流れる。
永遠の摂理だ。
恐ろしいスペックだった。
かなり被害も出た。
でも、私が心配してた「首都沈没」にならなくてよかった。
首都沈没という最悪のシナリオ。
それはこうだ。
大雨により河川が増水。
支流の川から本流への排水がおぼつかない。
ポンプで放流している。
そこへ停電。
ポンプは止まり、支流が氾濫。
氾濫した水は低い土地へ。
低い土地が水に飲みこまれる。
下水も逆流を始める。
そして水は地下鉄の階段から駅に流れ込む。
水は改札を通って地下トンネルへ。
線路伝いにより低い駅へと向かう。
トンネルに入った水のせいで、あちこちで停電。
もはやなすすべはない。
より低い駅からは改札や換気口を通って地上へ水が噴き出す。
想定外の水の動きに海抜数メートル地帯は浸水。
そして新たな停電が発生。
排水手段を失った街は水没。
台風が去っても
上流からの水は流れ続ける。
ポンプが水に浸かったので
復旧に向けた排水すら行えない。
取り残された人を救おうとするが
あまりに多すぎて作業が進まない。
そんな恐ろしい事態になるのではないかと思ってたが、ならなくてよかった。
これを防ぐポイントは、
①主要ポンプは緊急発電装置を設置。浸水してもポンプが止まらないようにする。
②地下トンネルに浸水した時に隣の駅に被害が及ばないよう、止水扉を幾重にも用意する。
③建物の屋上には雨水をためる設備を設置する。これは、トイレの水などに利用する。
などの手法が考えられる。
一番望ましいのは、低い土地に主要な設備を設置しないことだ。
新幹線の基地が冠水した。
これなどは、事前に想定できていれば無駄な被害を出さずに済んだかもしれない。
やむを得ない時は、高架の線路に電車を移動させるなどが検討されていたら被害は少なかっただろう。
後から言うのは簡単だけど
ちょっとした工夫が災害被害を減らせる。
そう思う。
堤防をしっかり作っても
水は低いところへ流れる。
永遠の摂理だ。
スポンサーサイト
コメント
突然の訪問、失礼いたします。
私はプレゼント情報というブログをやっているさくらといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^
私はプレゼント情報というブログをやっているさくらといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^
2019/10/14(月) 11:44:50 | URL | さくら #- [ 編集 ]
| ホーム |