fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
考えるDIY
ベランダの鳩対策。
管理組合から「鳩が住んでいるようだ」と電話を受けたのが3月11日。

鳩対策のアイデアを
 「DIYを楽しむ会」
で募集した。

テグスを張るといいよと言うアドバイスをいただき実施。
しかし効果はなかった。
今はネットですぐ調べられる。
他の手法も検討した。
鳩対策の投稿は業者さんが多い。
「巣を作るレベルだと、素人には無理。弊社に依頼を」
で、ハッピーエンド(笑)

どうしても「自力救済」したい。
そう思ったので、考えた。

1.まず原因を考える。
 なぜ鳩がこの場所を選ぶんだろう。
 人が住んでいないから安心したのかな。
2.次に状況を考える。
 なぜ鳩に選ばれたんだろう。
 鳩にとっていい環境は何だろう。
3.そうならないためにはどうすればいいか
 鳩が来たくなくなるようにするにはどうすればいいか
 テグスや磁石、CDなどの手法がある。
 でも、住み付いてしまうと多少の我慢はするらしい。
 我慢できない状況とは何だろう
4.じゃあどうすればいいか
 鳩が嫌う環境は何だろう。
 巣の機能は、寝ることや卵を温めることだろう。
 それができないようにするには
 止まれないようにすればいい。
5.それをどうやって実現するか
 鳩が来ても嫌な環境は何か。
 テグスを網状に貼るか
 金網を敷くか
 猫を飼うか・・・
 水たまりはどうだろう。
 鳩はニオイに敏感らしい、じゃあ、嫌いなニオイをだす・・・

そういう手順で考える。
この手順で考えるとヒントが出る。
そして、14日に施工。
昨日現在、鳩の姿はない。

DIYはこのプロセスが重要だ。
今回の鳩対策で、それを再認識した。
そして、
それが決まったとき
その喜びも
DIYの大きな楽しみの一つだ。

それにしても
 「DIYを楽しむ会」
すごいねえ。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する