fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
鳩対策:敵を知る
昨日は、テグスを張った。
今日は、てぐすね引いて待っている。
ん?
ウケない?
まあいい(笑)

さて、効果があったのか。
一日では答えは出ないだろうから
今日はお勉強。

鳩が来ないようにするにはどうしたらいいか。
それはたぶん
やつらが行きたくない場所にすればいい。
どういう場所が行きたくないか?
たぶん、危険な場所だったり
落ち着かない場所だろう。

そういう観点から考えると
次の手法が有効と考えられる。

1.鳩は糞の臭いが安心できるらしい
赤ちゃんのウンチは何かしらいい匂いだったりする。
こういう理屈が大人になっても鳩にはあるらしい。
臭いがする=安全と判断する。
と、ネットの投稿にあった。
そういえば、糞がたまりだすと、加速度が付く感じがする。
来る頻度がアップするからだろう。
納得。
なので、糞はこまめにとることが重要。
「あれ?ここにマーキングしたのにないぞ!」
そう思わせることが大事かも。
そういう意味で考えると
忌避剤も有効かも。

2.鳩は巣に入る前に周りを見回す
これもネットに載ってた。
ベランダの手すりに止まって、安全を確認するのだろう。
そういえば、そんな動きをするのを見たことがある。
で、そこにテグスを張ると
鳩は面食らう。
「なんだこれは!止まろうとするのになにか邪魔するぞ!」
「幽霊でも居るかも!」
そう思って近寄らないのかもしれない。

3.鳩は磁石を持っている
帰巣本能が優れる理由に挙げられている。
なので、磁石を置くと嫌がるらしい。
でも、逆だとかえって引っ付く。
SはNに引っ付くから。
ん?何か?
という理屈ではなく
彼らの方向感覚が狂うのだろう。
人間が傾いた部屋に住むのと同じかもしれない。
ちなみに
50cm間隔で置いたら効果があったと教えてくれた人もいた。
ありがとうございました。

4.CDをつるす・キラキラテープを張る
あのキラキラした感覚が嫌いなんだろう。
テープは畑などで鳥対策でよく見かけたりする。
CDが揺れるたびに光がちらちらすれば
落ち着かないのかも。
人間だって、ミラーでちらちら光を送られたら落ち着かない。
ただ、夜間は効果がないかも。
ねぐらとして使ってるなら、効果は薄いかも。
そういう場合はセンサーライトも効果ありそう。

5.嫌いなカラスを見張りに立てる
そういえば、それ時々見る。
しかし、やつらはすぐに気づくだろう
「フン!かかしやんけ!」
ばれてまうとあきまへんな。

ま、そんなところがやつらの考えだろう。
とりあえず確実なのは
「縄張り」と思わせないことだろう。
糞は掃除をこまめにして、縄張りを主張させない。
これが一番確実かな。
周りを見ると
人の気配のするところには鳩はいない。

DIYの時しか人の気配がない
糞だらけのベランダ。
彼らのパラダイスだっただろうねえ。
しかし、私を敵に回しちゃあおしまいよ。
さらば鳩よ!
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する