鋼製の給排水管。
30年くらいたつと劣化。
赤錆で断面が小さくなり、管からの漏水につながる。
そこで、30年をめどに管の交換が必要となる。
RCの場合、これがかなりのコストになる。
交換したくない場合はライニング工法という選択肢もある。
が、
・赤錆を完全に除去できない場合がある
・ライニングが均一にならない場合がある
・水が臭くなる
といった弊害があるらしい。
聞いた話なので、間違っている部分があるかもしれない。
私が管理組合の理事を務めるマンションは
上記の理由から
給排水管交換を実施した。
莫大な費用と手間がかかった。
先日、面白そうな話を聞いたので居酒屋セミナーで
勉強会を開いた。
仕組みはこうだ。
給水管に特殊な装置を取り付ける
そこを通った水は赤錆を黒錆に変える効果が発生
管内の赤錆を黒錆に変える
黒錆は安定しており、管の断面を守る。
わかりやすく言うと
管の内部にメッキをして管を保護するようなものだ。
交換に比べ工事費はけた違いに安くなるうえ
断水時間が少なくなるし
戸別の調整も不要だ。
将来のメンテナンスもほぼゼロとなる。
この技術が正しいとすれば
かなり画期的。
でも、あまり話を聞かない。
施工事例は豊富だというが普及しているとは言い難い。
じゃあ、施工後の写真を見せてほしいと言ったところ
ようやく写真が送られてきた。
この写真がインチキでなければ
理論通りの状況。
素晴らしい。
この技術、もっと勉強したくなった。
この技術、画期的かもしれない。
30年くらいたつと劣化。
赤錆で断面が小さくなり、管からの漏水につながる。
そこで、30年をめどに管の交換が必要となる。
RCの場合、これがかなりのコストになる。
交換したくない場合はライニング工法という選択肢もある。
が、
・赤錆を完全に除去できない場合がある
・ライニングが均一にならない場合がある
・水が臭くなる
といった弊害があるらしい。
聞いた話なので、間違っている部分があるかもしれない。
私が管理組合の理事を務めるマンションは
上記の理由から
給排水管交換を実施した。
莫大な費用と手間がかかった。
先日、面白そうな話を聞いたので居酒屋セミナーで
勉強会を開いた。
仕組みはこうだ。
給水管に特殊な装置を取り付ける
そこを通った水は赤錆を黒錆に変える効果が発生
管内の赤錆を黒錆に変える
黒錆は安定しており、管の断面を守る。
わかりやすく言うと
管の内部にメッキをして管を保護するようなものだ。
交換に比べ工事費はけた違いに安くなるうえ
断水時間が少なくなるし
戸別の調整も不要だ。
将来のメンテナンスもほぼゼロとなる。
この技術が正しいとすれば
かなり画期的。
でも、あまり話を聞かない。
施工事例は豊富だというが普及しているとは言い難い。
じゃあ、施工後の写真を見せてほしいと言ったところ
ようやく写真が送られてきた。
この写真がインチキでなければ
理論通りの状況。
素晴らしい。
この技術、もっと勉強したくなった。
この技術、画期的かもしれない。
スポンサーサイト
| ホーム |