fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
トイレの水が止まらない
男性用便器。
白いボタンを押すと水が流れる。
離せば止まる、古いタイプ。
1806071.jpg
しかし、だらだらと水が止まらない。
きっとパッキンだ。

メンテが必要なパーツはばらしやすく作っているはず。
簡単なところを触って
ダメなら次に行く。
1806072.jpg
白いプラスチックカバー、手で回すと外れる。
ボタンの部分は簡単にばらせそう。
ばらすとこんな感じ。
1806074.jpg
リングを外すと分解できそう。
ばらしてみた。
1806073.jpg
写真左上の、丸い真鍮のパッキンが錆びだらけ。
交換すれば確実なのだが
パーツを買いに行くのも面倒。
錆をカッターナイフで削って
紙やすりがないので新聞で磨いた。
ざらざらした床の上に新聞を置いて
リングを置く。
リングを押さえて新聞の上でくるくる回す。
転がすのではなく、新聞の上でこする感じ。
床の凸凹が柔らかい紙やすりのような感じになり
きれいに磨ける。

取り付けてみると
ピタッと漏水は止まった。
ヨカッタ。

教訓:メンテが必要なパーツは外しやすくなっていることがある。

※6月17日は川崎でDIYランチ会と居酒屋セミナー
https://www.facebook.com/izakayasemina/
6月16日は東京で出版記念セミナー
DIYによる手すりや石膏ボードの取り付けなど
介護関連のDIYのお話や
築古物件の見方や買い方の話もします。
https://www.kokuchpro.com/…/9d7047576556f50d967c5440aa1554…/
一緒に楽しみましょう~
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する