fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
DIYの失敗
「DIYで失敗したことありますか?」
時々聞かれます。
答え:「ありません」

これには単純な理由があります。
「失敗してもやり直せばいい。」
からです。
途中であきらめず、
最後まで頑張れば必ず成功します。

過去に
水道の蛇口交換で水が漏れたり、
パイプを割ったりしたことがあります。
でも、
原因を考え対策を打てれば、
失敗ではなく一つのプロセスとなるのです。
そして、それが経験値となって技量が向上してゆきます。

例えば、蛇口交換。
だいたいうまくいかないのは、シールテープが原因でしょう。
シールテープは、蛇口のネジ部分に付ける薄いテープです。
2~7回程度ネジの部分に巻いて、蛇口を取り付けます。
巻き方が悪かったり、
回しすぎた蛇口を戻したり(緩めたり)すると、
この部分から漏水することがあります。
こういう場合にも解決策があります。
「やり直せばいい」
のです。

パイプを割った時は考え続けました。
ようやくたどり着いた結論が
「割れた部分を交換すればいい」
という単純な答えでした。
そこで、割れた部分を切り取って新しいものと交換しました。

何回かやっていると、なんとなくやり方が見えてきます。
わからなければ、インターネットで調べるといいですね。
親切な人が、ブログや、動画でやり方を教えてくれています。

また、FBでの非公開グループ
「DIYを楽しむ会」
https://www.facebook.com/groups/1684684695133543/
では、相談も可能です。

インターネットで調べると、だいたいのことはわかります。
あとはそれをやってみればいいだけの話です。

失敗したらどうしよう。
そんなことを考えることは大事だけど、
チャレンジすることの方がもっと大事です。

但し、ケガには十分注意しましょう。
DIYの失敗
それは
ケガ
かもしれません。
スポンサーサイト



コメント
コメント
上手くいかなくても、「このやり方では上手くいかないという事が分かった!だから失敗じゃない!」と言い聞かせて作業しました。少しでも前に進んでいる実感があると続けやすいですね‼️
2017/03/13(月) 18:01:01 | URL | 鈴木 #- [ 編集 ]
コメントありがとうございます
鈴木さん
そうなんです。
あきらめない限り失敗ではありません。
うまくいかないのは
上達へのプロセスなんです。

でも、行き詰るときは
DIYを楽しむ会で質問してください。
きっと糸口が見えます。
2017/03/13(月) 18:08:30 | URL | DIYはじめ #- [ 編集 ]
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する