先日の友達の物件で行った
「カーペットの上にCFを張る」

友達が、時間が取れないのでCF張りを業者さんにお願いしようとしたら
「カーペットの上に板を敷いているので、CFは張れないかも」
とのこと。
たぶん、CFを接着剤で張ろうとしていて、
接着剤が固まっと時のやわらかい合板との取り合いを考えると
品質を保証できないということだろう。
接着剤が割れるとそれにつられてCFが破れたりすると考えているかもしれない。
コンクリートにクラックが入るとタイルにもクラックが入るのと同じ理屈かもしれない。
職人さんならではの発想。
きちんとしたものをしようと思えば、従来の手法を守ることが大切。
新しいことにチャレンジしにくい。
まじめな職人さんであればなおのことだろう。
一般的に職人さんは接着剤で張る。
私は両面テープで張る。
接着剤は
多少の不陸があってもCFの表に出にくい。
長持ちする。
テープは
下地に不陸があるとCFの表に凸凹が出る。
接着剤に比べると寿命が短い
とは言っても私の場合、15年たっても問題なしという実績がある。
テープは張り替えるときに剥がすのが容易。
賃貸には剥がしやすいテープが向いている。
機能から考えるDIYと
品質を確保したいという職人さんの
考え方の違い。
どちらも間違ってはいない。
ただ、CF自体が消耗品なので
張り替えやすいテープの方がいいと私は考えている。
賃貸向けであれば、入退去時に張り替えることも多いので
張り替えやすさ
という考え方も重要だ。
「カーペットの上にCFを張る」

友達が、時間が取れないのでCF張りを業者さんにお願いしようとしたら
「カーペットの上に板を敷いているので、CFは張れないかも」
とのこと。
たぶん、CFを接着剤で張ろうとしていて、
接着剤が固まっと時のやわらかい合板との取り合いを考えると
品質を保証できないということだろう。
接着剤が割れるとそれにつられてCFが破れたりすると考えているかもしれない。
コンクリートにクラックが入るとタイルにもクラックが入るのと同じ理屈かもしれない。
職人さんならではの発想。
きちんとしたものをしようと思えば、従来の手法を守ることが大切。
新しいことにチャレンジしにくい。
まじめな職人さんであればなおのことだろう。
一般的に職人さんは接着剤で張る。
私は両面テープで張る。
接着剤は
多少の不陸があってもCFの表に出にくい。
長持ちする。
テープは
下地に不陸があるとCFの表に凸凹が出る。
接着剤に比べると寿命が短い
とは言っても私の場合、15年たっても問題なしという実績がある。
テープは張り替えるときに剥がすのが容易。
賃貸には剥がしやすいテープが向いている。
機能から考えるDIYと
品質を確保したいという職人さんの
考え方の違い。
どちらも間違ってはいない。
ただ、CF自体が消耗品なので
張り替えやすいテープの方がいいと私は考えている。
賃貸向けであれば、入退去時に張り替えることも多いので
張り替えやすさ
という考え方も重要だ。
スポンサーサイト
| ホーム |