DIYやってるとなかなか外れないネジに遭遇します。
この場合の手段を考えます。
ネジが固い場合は、ネジを叩きます。
金づちなどで叩いてみます。
あるいは貫通ドライバー(叩きながらねじを回せるドライバー)を使って叩きながら回します。
抜く方向だけでなく、押し込む方向にも叩きながら回してみます。
金属ならCRCを振ると緩めやすくなったりします。
次に、ねじ山が潰れそうなケース。
まだ山が残っていたら
インパクトドライバーをしっかり押し当て(体重をかける感じで)回します。
押す力と、インパクトドライバーの衝撃で外せることが多いです。
あるいは、ネジはずしなどのクスリを付けて回します。
ねじ山が無くなった場合
プライヤー・ザウルスなどの挟む道具でネジの頭をつかんで回します。
ネジの頭が表面に出てない場合は木材なら周りの木を削って頭を出します。
周りが金属なら、ねじの部分をドリルで掘ってねじを消滅させます。
専用の道具を使ってねじ山を新しく切ってそこに新しいネジをはめて緩めたりできます。
ケースバイケースですが
1.叩く
2.逆に回す
3.押し付けて回す
ということを考えながら試行します。
案外この3つで解決します。
今日は動かなくなったジャッキを直しました。
こんな感じで伸びたまま。

まずは叩いてみました。
ネジや、可動部分を軽くたたきます。
次にCRCをふりました。
ほんの少し動いたので
緩める方向に回し
締める方向に回す。
この繰り返しを辛抱強くやって
無事に元通り。

原因はねじ山が傷んでいました。
再び使うにはちょっと苦しい感じ。
でも、ネジが緩んで
気分もほころびました。
DIYは工夫して成し遂げたことで
達成感が楽しめます。
この場合の手段を考えます。
ネジが固い場合は、ネジを叩きます。
金づちなどで叩いてみます。
あるいは貫通ドライバー(叩きながらねじを回せるドライバー)を使って叩きながら回します。
抜く方向だけでなく、押し込む方向にも叩きながら回してみます。
金属ならCRCを振ると緩めやすくなったりします。
次に、ねじ山が潰れそうなケース。
まだ山が残っていたら
インパクトドライバーをしっかり押し当て(体重をかける感じで)回します。
押す力と、インパクトドライバーの衝撃で外せることが多いです。
あるいは、ネジはずしなどのクスリを付けて回します。
ねじ山が無くなった場合
プライヤー・ザウルスなどの挟む道具でネジの頭をつかんで回します。
ネジの頭が表面に出てない場合は木材なら周りの木を削って頭を出します。
周りが金属なら、ねじの部分をドリルで掘ってねじを消滅させます。
専用の道具を使ってねじ山を新しく切ってそこに新しいネジをはめて緩めたりできます。
ケースバイケースですが
1.叩く
2.逆に回す
3.押し付けて回す
ということを考えながら試行します。
案外この3つで解決します。
今日は動かなくなったジャッキを直しました。
こんな感じで伸びたまま。

まずは叩いてみました。
ネジや、可動部分を軽くたたきます。
次にCRCをふりました。
ほんの少し動いたので
緩める方向に回し
締める方向に回す。
この繰り返しを辛抱強くやって
無事に元通り。

原因はねじ山が傷んでいました。
再び使うにはちょっと苦しい感じ。
でも、ネジが緩んで
気分もほころびました。
DIYは工夫して成し遂げたことで
達成感が楽しめます。
スポンサーサイト
| ホーム |