19、20、21日と3日連続DIYしました。
知人の物件のDIYを手伝いました。
暑かった。
職人さんは毎日なので大変ですね。
物件は築30年くらいのSC.
3日で10室くらいの手直しを行ないました。
気づいたことをメモしておきます。
雨漏り。
古くなると出てきやすいですね。
雨漏りはしみがついていたり
ボードが膨らんでいたりですぐわかるのですが
漏水対策をせず
そのままクロスを張り替えていました。
なので、やっぱりまたクロスが傷みます。
トイレの排水レバーの固着。
固着が激しく、レバー交換が必要な物も。
月に1回くらい水を流して置けば交換の必要はなかったでしょう。
建具のずれ。
特に浴室戸のずれが多かったです。
施工時からのものか、
経年劣化によるものか
微妙なところですが
ちゃんとチェックし、調整すればいいものを
長年放置し、敷居がすり減っているものもありました。
ユニットバスの漏水。
壁を押すとグラグラ動くので
石膏ボードを撤去して確認。
ユニットバスの継ぎ目に隙間があり
そこから漏水して、
壁の中の板が腐ってしまっていました。
隙間に透明の防カビコーキングを打ちました。
ドアクローザーの不具合。
ネジが緩んで部品が落下していました。
仕組みや構造を理解するため
いくつかの部屋のパーツを一旦分解したところ
取り付け方や部品構成がバラバラ。
ワッシャーが無かったり
取り付け順序が逆だったり。
ひどいのはベアリングがありませんでした。
たぶん通り付け時に部品が余ってたはず。
築古のDIY。
いろんなことが学べます。
DIYを通じて物件を見る目も高まります。
知人の物件のDIYを手伝いました。
暑かった。
職人さんは毎日なので大変ですね。
物件は築30年くらいのSC.
3日で10室くらいの手直しを行ないました。
気づいたことをメモしておきます。
雨漏り。
古くなると出てきやすいですね。
雨漏りはしみがついていたり
ボードが膨らんでいたりですぐわかるのですが
漏水対策をせず
そのままクロスを張り替えていました。
なので、やっぱりまたクロスが傷みます。
トイレの排水レバーの固着。
固着が激しく、レバー交換が必要な物も。
月に1回くらい水を流して置けば交換の必要はなかったでしょう。
建具のずれ。
特に浴室戸のずれが多かったです。
施工時からのものか、
経年劣化によるものか
微妙なところですが
ちゃんとチェックし、調整すればいいものを
長年放置し、敷居がすり減っているものもありました。
ユニットバスの漏水。
壁を押すとグラグラ動くので
石膏ボードを撤去して確認。
ユニットバスの継ぎ目に隙間があり
そこから漏水して、
壁の中の板が腐ってしまっていました。
隙間に透明の防カビコーキングを打ちました。
ドアクローザーの不具合。
ネジが緩んで部品が落下していました。
仕組みや構造を理解するため
いくつかの部屋のパーツを一旦分解したところ
取り付け方や部品構成がバラバラ。
ワッシャーが無かったり
取り付け順序が逆だったり。
ひどいのはベアリングがありませんでした。
たぶん通り付け時に部品が余ってたはず。
築古のDIY。
いろんなことが学べます。
DIYを通じて物件を見る目も高まります。
スポンサーサイト
| ホーム |