fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
おかげさまで3冠
7月9日アマゾンで発売開始となった幣著、「DIYの楽しみ方

26日に素敵なレビューをいただいて売れ始めました。
28日から書店に並んでいると思います。
素敵なレビュー見て
書店で見て
Amazonで注文。
そういうスタイルなのか
友達からアマゾンで買ったよ
そんな嬉しいメッセージが来てました。

おかげさまでAmazon 売れ筋ランキングで、3つの部門で部門別ベストセラーになりました。

住宅建築部門 1位
juutaku.jpg

日用大工部門 1位
diy.jpg


リフォーム部門 1位
リフォーム

昨夜は在庫15冊あったのが、今朝は売り切れ。
一瞬にして3部門で1位になった。
一瞬で終わるかもしれないけど
やっぱり嬉しいです。
お買い上げくださった方々、
応援してくださった方々
ありがとうございます♡
幣著を参考に一人でも多くの人にDIYを楽しんでいただければと思います。

そんな私。
8月21日に福岡でセミナーします
詳細・お申込みはこちら↓
「8/21福岡セミナー」
スポンサーサイト



8月21日博多でDIYセミナーします
8月21日、博多でセミナーします。
https://kokucheese.com/event/index/614740/?fbclid=IwAR22UStF59RWcJeMbaiv2QF3GgOdLx26MxYRq3x-qdGuIHdg7E9X3yNnfks
行動する大家さんの会主催のセミナーです。
大家さん向けのセミナーで、4人の講師が3部構成でお話しします。

第1部は、大家さん専門税理士 渡邊浩滋さんと定額制修繕サービス メンパク対談で
『大家さん専門税理士が伝えたい!長期事業計画と大規模修繕の資金繰り』

第2部は大家さん専門税理士 清田博之さんで『大家さん専門税理士が語る!法人活用術』

私は第3部でDIYの楽しみ方について約1時間お話しする予定です。
DIYのきっかけ、DIYの楽しみ方・始め方、
DIYの事例、リフォームの考え方と事例
物件の見方
道具のそろえ方
DIYの注意事項
等をお話しします。

参加費は2000円、定員は30名です。
懇親会もありますが、こちらは定員10名です。
定員に達し次第募集終了です。
お申し込みはお早めに。
DIYの楽しみ方、初レビュー
DIYの楽しみ方 始め方から築古再生まで~DIYで大家になった私の「考え方」

Amazonで発売されているが、書店では月末からの販売。
しかし、あまり売れていない。
日用大工部門でかろうじて100位以内という感じ。
Amazonでは日曜大工ではないが、日用大工も言い得て妙。
DIYの楽しみ方はAmazon告知では、内容や目次が書かれていない。
だから売れないのかなと思う。
レビューもまだなかった。
そんなAmazonに初レビューをいただいた。

書いてくださったのは、神奈川県のレオンさん。
「 DIYはダメだったらやり直せばいい。失敗ができない社会人こそ読んでほしい」
そうなんだよねえ。
失敗かなと思っても、あきらめずに努力すれば成功する。
それもDIYの楽しみ方だ。
また、
ここら辺で「えっ?そうなの?」となった方は一読されるといいかもしれません
というレビューの一文。
知らない人に読んでほしいという
私の気持ちを汲み取っていただいて嬉しい。

やってはいけないDIYもある。
それは
けがだったり、賃貸物件の無許可DIY、マンションの規約を無視したリフォーム、違法行為などだ。
安易な考えのDIYが、トラブルになったりする。
楽しいはずのDIYが悲しい結果になることもある。
そういうちょっとしたこともこの本に書いた。
ポイントを押さえてDIYを楽しんでほしいと思う。

DIYの楽しみ方、本日アマゾンで発売開始
DIYの楽しみ方 始め方から築古再生まで~DIYで大家になった私の「考え方」

Amazonで、本日発売になりました。

表紙


私は20年で100室以上をDIYでリフォームしました。
そのうちの約1割がほぼスケルトンリフォームです。
その経験を本にまとめました。
また、NGなDIYで後悔しないようにとの願いも込めています。
DIYの始め方、楽しみ方、考え方、道具のそろえ方
DIYで注意すべき点や、物件の見方、リフォームの考え方
DIYで大家になった私の事例も書いています。


DIYを正しく楽しんでいただき、
DIYで夢を膨らませてほしいと願っています。

目次
1 DIYの始め方
1-1 手始めにベンチにもなる「作業台」を作ってみよう
1-2 簡単で気分が変わるコンセントカバーや取っ手の交換
1-3 イメージチェンジにシートを貼る
1-4 がんばってクロスを貼る
1-5 ペンキを塗ってみる
1-6 手すりを付けて喜んでもらう
1-7 やり方はネットで。でも「その先」を考えることが大切
2 DIYの楽しみ方
2-1 小さくても楽しむ
2-2 コスト削減を楽しむ
2-3 達成感を楽しむ
2-4 友達と楽しむ
2-5 親子で楽しむ
2-6 工夫を楽しむ
2-7 自分を褒める
2-8 ネットで楽しむ
3 DIYの考え方
3-1 けがをしないさせない
3-2 やっていいこととそうでないことをはっきり区別する
3-3 ダメだったらやり直せばいい
3-4 続ければ完成する
3-5 機能から考える
3-6 子供を褒めるチャンス
4 こんなDIYはNG
4-1 賃貸住宅は原状回復が基本
4-2 分譲マンションは管理組合等との調整が必要
4-3 構造に手を加えてはいけない
4-4 DIYは自己責任。コンプライアンスも大事
4-5 賃貸DIYガイドライン
5 道具のそろえ方
5-1 必要になったら買う
5-2 切る道具=カッターナイフ、のこぎり
5-3 測る道具=巻き尺、さしがね、定規
5-4 回す道具=ねじ回し、電動のドリル
5-5 打ち込んだり抜いたりする道具
5-6 そのほかの道具など
5-7 道具がなくても工夫でカバー。使用頻度も考える
5-8 電動工具を考える
5-9 私の工具箱
6 私なりの物件の見方
6-1 わかりやすいのは「気」
6-2 外から見る
6-3 傾き
6-4 雨漏り
6-5 シロアリ
6-6 給排水の確認
6-7 分譲マンションの場合
6-8 現地確認に必要なもの
6-9 関係法令の確認
7 リフォームの考え方
7-1 調整・確認が必要ないか
7-2 何を目的に、いくら費用をかけるのか
7-3 どこまでやるのか
7-4 どういう手順で行うか
7-5 スケジュール管理
7-6 外注を考える
7-7 私のリフォーム事例
7-8 築古戸建てのリフォームを考える
8 実践編
8-1 網戸張替え・戸車交換
8-2 カランの取り換え
8-3 クロス壁の補修
8-4 畳をクッションフロアやフローリングに
8-5 二重窓
8-6 雨漏りを直す
8-7 排水のつまり=流しの逆流
8-8 沈む床を直す
8-9 床の傾きを直す
9 DIYで得られるもの
9-1 達成感
9-2 思い出
9-3 コスト削減
9-4 入居者さん目線
9-5 考える力
9-6 機能から考える力
9-7 スケジュール管理能力
9-8 リスクを予測する能力
9-9 人生に自信が
10 私がどうやって大家になったか
10-1 オヤジの死が物件購入に
10-2 左遷をきっかけに
10-3 時間を価値に変える
10-4 努力は安定収入になった
10-5 高齢者向きにアパート購入
10-6 これから大家になりたい人へ
新著、明日発売開始
新しい本が明日発売開始になる。
本の名前は

DIYの楽しみ方 始め方から築古再生まで~DIYで大家になった私の「考え方」

DIYをどうやって楽しむか?
DIYで100室以上をリフォームした
私なりの考えを書いた。

何から始めようか。
そういう人は作業台を作ってみるといい。
この作業台は作業に便利なだけでなく
作ることで道具の使い方や、構造補強が学べる。

sagyoudai

DIYの楽しみ方や考え方
道具のそろえ方
DIYの事例
リフォームの考え方などのほか
物件のチェックポイントなども書いた。
築古再生を手掛ける人はその前に読んでほしい。
私がどうやってDIYで大家になったかも書いた。
お金はないけど努力して大家になりたい。
そういう人の参考になるはずだ。

これから始める人や既に始めている人が
より楽しくDIYできるように書いた。

ぜひ幣著を手にしていただき、
より楽しいDIYができることを願っています。

セミナーしてきた
高齢者向きアパートの具体的な始め方についてのセミナー。
6月27日が岡山
7月9日が群馬
7月11日が池袋。
参加費2万円のセミナーだが、延べ16人のご参加。
おかげさまで、孫のランドセル代が手に入った。
ご参加の皆さんありがとうございました。

物件の探し方、見方、収支計算、企画書作成、介護事業者の探し方までをお話しし、
融資申し込みまでの具体的な方法をお伝えした。
16人中、11人が検討してみたい物件を見つけた。
手応えあったなあと思っていたら
参加いただいた皆さんからメッセージいただいた。

その一部をご紹介したい。
・少人数で実践的な学びができた。参加者間で議論ができたのもよかった
・もう少し時間的余裕があると更に深く学べるかも。2日間に分けるとか。
・セミナー受講して行動力があがりました。
・個別で具体的なアドバイスが頂けたことがよかったです。
・実地指導が充実していた。
・本当に参加してよかった、というのが素直な感想です。
・物件の探し方から企画書まで見てもらえ、進め方の詳細や注意点の説明が良かった。
・少人数で、質問もたくさんできて非常に良かった。
・とても興味深く、全部はできなくてもやれるところからどんどん実践していきたいと思いました。
・本だけではわからない部分が知れてとても良かったです。
・収支、見込み客、企画書まで完成して融資相談に行けるところまでの実践重視のセミナーは、とても価値がある。物件調査の細かなポイントもとても参考になる。あとは「行動あるのみ」までのお膳立てがそろっている他にはない勉強会でした。

価値を認めていただき嬉しかった。
ん?
自慢してるの?
う~ん。
そうかもしれない。

チャンスがあればまたやりたいと思う。