fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
シックハウスならぬ湿気ハウス
昨日は北九州のご入居中の物件の修理。

ファミリータイプのマンションで8年間ご入居ただいている。
クレームも滞納もなかった。
先日、トイレの壁が腐ってるので何とかしてほしいというご依頼があった。
窓が締め切ってあり、窓の結露が床まで落ちている状態。
化粧合板張りの壁は湿気で、一番表の部分が一部剥がれていた。
時間をかけてほしくないというので奥の壁だけクロスを張った。
1_20210123120414c1c.jpg
結露が激しいので、寝る前だけでもいいので、換気してくださいね。
見えないところでカビが生えて、あなたの体にも良くないかもしれませんよ。
とお伝えした。

その後またご依頼があり、今回は
①トイレ壁全部にクロスを張ってほしい
②トイレの床の沈みを改善してほしい
③棚板が湿気でボロボロなので交換してほしい
というご要望。
昨日行ってきた。

施工しながら原因を考えた。
昨日は暖かな日だったが
窓、玄関ドアも結露
なんと、トイレのタンクやむき出しのフレキ配管、止水栓まで結露。
5_202101231204065a7.jpg
このタンクや配管の結露は床に落ちて
CFのつなぎ目が破れているところから床板にしみて
水分によって合板が劣化、
沈みの原因となっているようだった。

壁は張り合わせた合板の一番表の部分が剥がれている。
2_2021012312041311d.jpg

①は3時間で終了。配管があって、狭くて手も道具も入らなくて苦戦。
3_20210123120411b43.jpg
②はどうするか考えるのに時間がかかった。
4_202101231204102ee.jpg
現状把握のためCFを剥いで床の一部をカット。
床は12mmの合板だった。
便器の周りの合板の劣化が激しかった。
やはり、タンクの結露から落ちた水がCFの隙間から床に落ちて
それが合板を劣化させたと推測。
合板を交換か、補強かで悩んだが、時間をかけてほしくないというご要望を優先。
結局、既存床の上に12mmの合板を張った。
仕上げのCFを張る時間がなくて終了。
8_202101231217172ba.jpg

そうは言ってもこのままじゃ使いづらいだろうとCFで仮復旧。
7_20210123120407f71.jpg

③は、寸法を測ったので次回購入。

帰る前に他に不具合はないかお聞きしたところ
換気扇が調子悪いという。
見ると、掃除してなくてホコリがこびりついていた。
まあ、20年使った換気扇なので次回交換することにした。
あと、脱衣所全部にクロスを張ってほしいという。
まあ、8年住んでいただいているのでいいか。

しかし、発見。
台所には30着近い服が干してあった。
これが結露の原因だろうなあ。
どう伝えるか悩ましいねえ。
スポンサーサイト