天井にクロスを張ったり、ペンキを塗る時、私は作業台を使う。
脚立二つに板を掛けるという手法もあるが、
作業台の方が安全だし
高さも自由に調整できる。
台の上に道具を置くことも可能(ただし踏んづけないよう注意)
作業が終われば材料として使える。
ばらしておけば保存も容易だ。
作業台を作るのは簡単だ。
使う材料はワンバイ材7本と、35mm、50mmの半ねじ。
まずは作業台の足と、足場(作業台の天板)のT字をつなぐ側板を切る。
30cmにすれば一本のワンバイ材で必要な6本がとれる。

次に足場のT字を作る。
これはワンバイ材をT字に組んだもの。
このT字ワンバイ材を3本並べる。
そして、側板で3つをしっかり止める。

一本目はワンバイ材を4枚重ねて置いて治具とする。
その横にT字の下の部分を置き、
上に天板となる部分を置いてねじ留めする。
ねじは50mmで、1本のT字につき、3~5本で留める。
ねじの本数は、台に乗って作業する人数に応じて考える。

2本目以降は先に作ったT字を逆において治具とし、ねじ留めする。

3本のT字ができたら、側板で固定し、足をつける。

足は3本だけ付けて置き、残りの1本は平らなところで現物合わせで付ける。
3本でがたつかないように立たせておいて、4本目を付ける。
こうすることにより、がたつきの少ない足になる。

ねじは足の取り付けが35mmで、それ以外は50mmを使う。
側板とT字を止めるねじはT字上部が2本、T字脚部が1本でいいと思う。
足はT字の脚部に付ける。
側板に付けてもかまわない。
ねじは外側と、内側から留めて少しでも強度を確保したい。

とりあえずこれで完成。

ここまで30~40分だろうか。
この作業台があることで
作業効率が上がるし、安全も増す。
天板のT字を増やせばより安定した作業台になる。
台の上を移動できるので
天井クロスを張るときは特に重宝する。
また、材料を切る時にも使える。
弁当を食べるときのテーブルにもなる。
昼寝したいときはベッドにもなる(笑)
より高い作業台にしたいときは、
ブロックを敷いてその上に作業台を載せる。
あるいは足を継ぎ足す。
不安定だと思えば適宜筋交いを入れる。

筋交いをいれると強度と安定性が増すのが良く分かる。
9/16〜22で
「DIYリフォーム合宿@高松」
を行います。
場所は香川県高松市。
築56年のRC物件の一室をDIYでリフォームします。
フルコースで参加すれば、だいたいの流れが理解できます。
https://www.facebook.com/hudousannibento
脚立二つに板を掛けるという手法もあるが、
作業台の方が安全だし
高さも自由に調整できる。
台の上に道具を置くことも可能(ただし踏んづけないよう注意)
作業が終われば材料として使える。
ばらしておけば保存も容易だ。
作業台を作るのは簡単だ。
使う材料はワンバイ材7本と、35mm、50mmの半ねじ。
まずは作業台の足と、足場(作業台の天板)のT字をつなぐ側板を切る。
30cmにすれば一本のワンバイ材で必要な6本がとれる。

次に足場のT字を作る。
これはワンバイ材をT字に組んだもの。
このT字ワンバイ材を3本並べる。
そして、側板で3つをしっかり止める。

一本目はワンバイ材を4枚重ねて置いて治具とする。
その横にT字の下の部分を置き、
上に天板となる部分を置いてねじ留めする。
ねじは50mmで、1本のT字につき、3~5本で留める。
ねじの本数は、台に乗って作業する人数に応じて考える。

2本目以降は先に作ったT字を逆において治具とし、ねじ留めする。

3本のT字ができたら、側板で固定し、足をつける。

足は3本だけ付けて置き、残りの1本は平らなところで現物合わせで付ける。
3本でがたつかないように立たせておいて、4本目を付ける。
こうすることにより、がたつきの少ない足になる。

ねじは足の取り付けが35mmで、それ以外は50mmを使う。
側板とT字を止めるねじはT字上部が2本、T字脚部が1本でいいと思う。
足はT字の脚部に付ける。
側板に付けてもかまわない。
ねじは外側と、内側から留めて少しでも強度を確保したい。

とりあえずこれで完成。

ここまで30~40分だろうか。
この作業台があることで
作業効率が上がるし、安全も増す。
天板のT字を増やせばより安定した作業台になる。
台の上を移動できるので
天井クロスを張るときは特に重宝する。
また、材料を切る時にも使える。
弁当を食べるときのテーブルにもなる。
昼寝したいときはベッドにもなる(笑)
より高い作業台にしたいときは、
ブロックを敷いてその上に作業台を載せる。
あるいは足を継ぎ足す。
不安定だと思えば適宜筋交いを入れる。

筋交いをいれると強度と安定性が増すのが良く分かる。
9/16〜22で
「DIYリフォーム合宿@高松」
を行います。
場所は香川県高松市。
築56年のRC物件の一室をDIYでリフォームします。
フルコースで参加すれば、だいたいの流れが理解できます。
https://www.facebook.com/hudousannibento
スポンサーサイト
| ホーム |