昨日は床板の鳴きを止めた
ポイントのひとつは 「根太を傷つけない」 こと。
根太の上の床板だけを切る。
じゃあ、その板の厚みはどれくらい?

その厚みより深く切ると、下の根太まで切ってしまう。
針金を曲げて切り口に入れて、回転させ
曲がった先が床板の裏に来るように合わせればわかる。

しかし、針金はなかった。
使えそうなものはない。
その時目に入ったものがねじの袋。
紙がついている。
これ使えないか?

機能から考える。
床板の下面を検知し
下面まで上げて
床の上で印をつければいい。
その長さが床板の厚みだ。

こうなる。
問題はどう回転させるかだ。
持つところを細くすれば回転できるな。
しかし、強度的に弱くなるなあ。
ひっかける
引っかかる
紙様教えてください。
ん?
ばね?
折れ曲がって
下で広がれば・・・

下まで押し下げて
ばねの原理で紙が出る
それを静かに上げると

引っかかった!

引き上げて、印をつける。
鉛筆がないので、折り曲げて印をつける。

引き出すとこんな感じに。

で、長さを測る。
う~ん。
いいねえ。
床鳴りが止まったことより
工夫が決まったことの方がうれしかったかも。
DIY、機能から考えて工夫する。
これが決まった時は嬉しいねえ。
ポイントのひとつは 「根太を傷つけない」 こと。
根太の上の床板だけを切る。
じゃあ、その板の厚みはどれくらい?

その厚みより深く切ると、下の根太まで切ってしまう。
針金を曲げて切り口に入れて、回転させ
曲がった先が床板の裏に来るように合わせればわかる。

しかし、針金はなかった。
使えそうなものはない。
その時目に入ったものがねじの袋。
紙がついている。
これ使えないか?

機能から考える。
床板の下面を検知し
下面まで上げて
床の上で印をつければいい。
その長さが床板の厚みだ。

こうなる。
問題はどう回転させるかだ。
持つところを細くすれば回転できるな。
しかし、強度的に弱くなるなあ。
ひっかける
引っかかる
紙様教えてください。
ん?
ばね?
折れ曲がって
下で広がれば・・・

下まで押し下げて
ばねの原理で紙が出る
それを静かに上げると

引っかかった!

引き上げて、印をつける。
鉛筆がないので、折り曲げて印をつける。

引き出すとこんな感じに。

で、長さを測る。
う~ん。
いいねえ。
床鳴りが止まったことより
工夫が決まったことの方がうれしかったかも。
DIY、機能から考えて工夫する。
これが決まった時は嬉しいねえ。
スポンサーサイト
| ホーム |