fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
昨日はクロス張りと汚れ落とし
昨日は一人でクロス張り。
その前は息子とやって楽しかったが、昨日は一人。
やはり、一人DIYにはラジオが必要だねえ。

やったのはトイレ。
1.jpg
狭いし、タンクはあるし、ペーパーホルダーなどもある。
面倒な場所だ。

まずは古いクロス剥がし。
剥がす前にペーパーホルダー、タオル掛け、コンセントカバーなどを外すと楽だ。
101148643_2313645362104417_6787403853718355968_n.jpg

タンクの奥のクロスは要注意。
まずはタンクの両脇の部分を少し残して剥がす。
両脇の残ったクロスをつまんで少しずつ下に向かって慎重に剥がしていく。
2.jpg
途中で破れたら、今度は下から剥いでいこうと思ったが
慎重にやったのでうまく剥がれた。
3.jpg
ほっと胸をなでおろす。

剥がしたら、下地を整えてクロスを張る。
問題はタンクの奥だ。
上からタンクの奥と壁の間を重力を使ってクロスを入れる。
クロス上部を留めて左右に伸ばしていく。
タンクの両脇から少し引っ張って張る。
排水管のところは切れ目を入れて張る。
仕上がりはこんな感じ
7.jpg

ついでにクロスの汚れ落とし。
今回使用したのは歯ブラシと水とティッシュペーパー。
11.jpg
歯ブラシに水を付けて、軽くこする。
少し時間をおいて、また軽くこする。

12.jpg
ティッシュペーパーでつまむようにふき取る。
ある程度とれた
17.jpg
少し残ったので、クロスと色が近いジョイントコークを微量塗る。

14.jpg
それを歯ブラシで広げていく。
仕上がりはこんな感じ。
15.jpg

前回はスチームクリーナーだったが
軽い汚れは歯ブラシで「隙間からこそぎ落とす」ことも可能。
水で濡らして少し待つことでより落ちやすくなった。
ジョイントコークを歯ブラシで隙間に詰め込めば目立たない。

DIYは
なぜそうなったのか
じゃあどうするか
しっかり考えて対処する。
その繰り返しが重要だ。



スポンサーサイト