fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
医者の言うこと
心臓手術しなければあと1年ももちません。
医者にそう言われたのが3年前の今日。
手術したら寝たきりになる。
それより一日でも楽しい日々を過ごしてもらおう。
そう思って手術しなかったばあちゃん。
一日一日を大切にしてきた。
でも、
まだ元気に生きている。

耳に水が詰まったみたいな感じが続いた。
この状態で飛行機乗ったら死ぬような痛みになります。
と言われて、注射器で水を抜いてもらった。
しばらくしてまた同じ症状。
前回より大きな穴を開けましょう。
そうすればよくなりますか
また詰まるのでさらに大きな穴を開けましょう。
いやいや、原因は何よ?
老化です。
馬鹿野郎!
そう思ってウオーキングを始めた私。
おかげで、
再発はない。

高血圧は万病のもと。
予防のためにクスリ飲みましょう。
医者を信じて飲み始めるが一向に改善せず。
副作用で歯茎がガタガタ。
クスリ止めたいと医者に行ったら
そんなことしたら死にますよ。
そういわれて書いたのが
介護で苦しまない!クスリフリーとバリアありーを考える
無題

クスリ止めて5年。
私はまだ生きている。
しかも、
リンゴをまるかじりできるようになった。

自分で考える。
自己責任で生きる。
それって大切。
スポンサーサイト



施工スケジュール
7月4日からのDIY合宿。
できれば、期間内に計画すべてを終わらせたい。
そのためには効率的な作業が必要。
じゃあ、どうするか。

手戻りのない作業計画が必要だ。
順番を考える。
これができないと次にいけない作業は何か。
それはいつまでに完成させるか。
必要な材料・道具は何か。
並行してできる作業はないか。
しっかりと段取りをシミュレーションする。
しかし、
頭の中で考えてもジジイはすぐ忘れる。

で、エクセルで工程表を作ってみた。
1.png
縦に作業内容
横に実施日をとる。
1日を午前と午後に分けて考えた。
これに施工目標を落としていく。
◎は、ここまでにやらないといけないという意味。
〇は、この日に作業しよう
△は、時間に余裕があればやろうという意味。
空いたところには忘れそうな項目をメモ。

表の下には参加者がわかるようにした。
フル参加はよく考えたら私を含めると5人だった。
スポットで3人が参加。
いつ誰が来るかもこの表で分かる。
これで弁当を買う個数がわかる。

こうして、ビジュアルにすればジジイでも忘れないだろう。
参加者も作業の流れが理解できて勉強になるだろう。
体験会の準備をしながらの妄想。
それも楽しみの一つだねえ。

いや、妄想ではイケナイ。
構想にしなければならない。
結果は2週間後に出るねえ。
ドキドキわくわく。

これを参加者にあらかじめ配布。
参加の人もこれで妄想できる。
参加する人は、今は妄想でもいい。

妄想。
DIYの楽しみの一つだ。


DIYリフォーム合宿
7月4~11日で1DKをリフォームする。
場所は香川県屋島。
交通費がかかるので、一気にやろうと思っている。
夏の暑い中、相当な疲労が予想される。

物件は築56年のRC。
昭和のレトロがいっぱいだ。
押し入れや階段撤去、床や壁の断熱追加、床のフラット化、和式トイレを洋式にといった施工。
二人でやれば一週間かなと思っている。
が、この工程の見通しが素人には難しい(笑)

で、せっかくなんで体験会をしようと考えた。
で、遠方から来る人もいるだろうという事で「合宿」にした。
希望する人はアパートの1室をお貸しする。
一週間で、リフォームの考え方、解体、施工、仕上げまで行う。

「DIYを楽しむ会」で募集した。
地方都市で、しかも平日で連日。
1人くらいかなと思ってたら
フル参加が4人。
スポット参加が3人。
群馬、千葉、和歌山、福岡、高知と遠方から来てくれる。
意外と自由人って多い。

でも、私の責任は重大だ。
お金と時間をかけてきてくれるんで
それ以上の成果を出したい。
まずはケガをしない・させない。
考え方を学んでもらう。
そして達成感を味わってもらう。
できれば、完成させたいケド。

あと一週間後。
目的を達成するには段取りが大切。
どういう順番でやるか
必要な材料・工具の手配
効果的に進めるにはどうするか?
頭の中でシミュレーションしている。
DIYは事前の段取りも重要だ。

ちなみに高齢な私はホテルを泊まり歩く。
安ホテルを選ぶので、あたりはずれがあるだろう。
外れても翌日は違うホテルだから大丈夫。
そう考えた。

ん?
数年前の東京を忘れたかって?
2日連続で外れたホテルに泊まって懲りたんでは?

う~ん。
ジジイは忘れっぽい(笑)

家賃滞納=裁判で回収?
家賃滞納の相談を受けた。
滞納は1年。
本人は年金生活で、今は引っ越しして老人ホームに入っているという。
滞納家賃を払ってくれないので
裁判で決着を付けたいという。

裁判で勝っても、家賃が回収できるとは限りませんよ。
と言ったら絶句していた。
裁判で勝てば全額支払われると思ってたらしい。

強制執行などの法的手続きもあるが、
これには当然に費用が掛かる。
また、本人に支払い能力がなければ、回収は無理だろう。
裁判に要する時間、
弁護士に支払う費用を考えると
残念だけど、泣き寝入りした方が良いですよ。
とお伝えした。

入居者が出ていかない場合は判決をとって強制執行で退去。
そういう手続きが必要だが
すでに退去済みであれば、一日でも早く空室を埋める努力をした方が良いですよ。
ということも付け加えた。

家賃滞納。
大家にとって悩ましい話だ。
裁判すれば何とかなる。
そういう考えは持たない方が良い。
残念だけど
泣き寝入りも一つの選択肢だ。
逆効果じゃないかなあ
私はFacebook上で 「DIYを楽しむ会」 というのを主宰している。
DIYを楽しむための、自慢話を共有すればいい。
他の人の参考になればいい。
そういう考えで始めた。
2016年3月からやっていて、今年でもう4年になる。
会員数は今日現在で2690名になった。
アンケートを取ったところ、7割くらいが大家のようだ。

最初はこじんまりとした自慢話だったが
最近は相談も活発だ。
相談に対する回答などを見るとかなりのレベルだったりする。

基本的にはDIYに関する投稿ならOKだ。
しかし、営業目的の投稿は禁止だ。
これは、変な営業を見て会員が騙されないことが主たる目的だ。
また、営業投稿が増えると、宣伝ばかりになってしまう。
宣伝ばかりだとみてて面白くない。
雑誌のように広告費を取るならそれもありだが
今のところは無償のボランティアの会。
そこへ営業広告は遠慮していただきたいし、それは当然だと思う。

会の説明にも書いてあるし、時々その旨を投稿で告知している。
しかし、それでも営業広告は後を絶たない。
多くの人は「営業禁止」を理解している会での営業広告。
逆効果じゃないかと思うんだけど
後を絶たない。

最初のころは、メッセージを送って削除依頼してたが
かなりの負担になってきた。
逆に、放置してコメントに
「営業禁止です。それなのに広告する会社はどうなんでしょう」
と、書いてもいいのかもしれない(笑)

それに最近はYouTubeのリンク張りの投稿が増えてきた。
最初のころは許容していたんだけど
リンクをチェックすると 「しっかり営業」 しているのが散見された。
中にはかなり問題なものもあった。

無償でやっているので、さすがにこれらを全部チェックするのは困難だ。
YouTubeのチェックは時間がかかり、
とてもじゃないけど無理。
そこで、YouTubeのリンク張りも禁止した。
しかし、後を絶たない。
自分さえ儲ければいいという人は
他の人の投稿を見ないし、ルールも守らない。
そんな気がしてきた。

これらの投稿は、他の素敵な投稿と混じるが
結果として
素敵な投稿が画面の下に沈んだり
宣伝ばかりだとみているのが嫌になりそう。

で、決めた。
問答無用!
営業やYouTubeのリンク張りは即刻削除
そしてブロック。

でもね、
そういう会なんだから
ダメだっていう投稿するアナタ。
多くの人はバカだと思いますよ。
逆効果じゃないんですか?
カッターナイフの揃え方と巻き尺の選び方
カッターナイフなんて安い奴で十分。
そういうあなた。
正しいと思います。
でも、使ってるうちに欲が出てくる(笑)

カッターは、大と小があります。
クロスは小、クッションフロアは大ですね。
2本は揃えた方が良いです。
大はねじで刃を止めるタイプが主流だと思います。
小はねじのタイプと、カチカチとばねで止めるタイプがあります。
ねじ式はねじを止めるのが面倒だけど、強い力をかけやすい。
ばね式は刃をスライドさせるのが簡単。

クロス張りに使うときは、ばねタイプが良いと思います。
また、スリムなタイプで、刃先がしっかり固定されるものが良いと思います。
こういうのは結構高いですが、使ってるとその差がわかりもう戻れません。

意外と知られていないのが「刃」。
銀色と黒色があります。
この区分は刃の特徴。
メーカーなどで厳密には違うかもしれませんが
銀は、長持ちするけど、切れ味が劣る
黒は、切れ味がいいけど、すぐ切れ味が鈍くなる。

クロスを張るときは、クロ。
切れ味がいいので、上手になった気がします。
でも、すぐ切れなくなるし、刃も折れやすい感じ。

お勧めは
大1本、小が安いねじ式と、高いカチカチで止まるやつ。
安いねじ式は銀の歯を入れて置き、クロス以外のものを切ります。

巻き尺の選び方。
正確には
手で巻き取るものを巻き尺、
ばねで巻き取るものをコンベックスというようです。
ここではコンベックスも含めて巻き尺と呼びます。

値段の差はたぶん、鋼の差と耐久性。
まっすぐ伸ばしていくと計測部分が重力で折れ(曲がり)ますよね。
安いのは少し伸ばしただけで折れる。
高いのは結構伸ばせる。
ホームセンターで比較するとすぐわかります。
安いのはねじれたり錆びたりしやすい気がします。

私は6mくらいのものを使います。
これくらいあれば、室内リフォームは大体1本で行けます。
クロスは2.2m~4mで切ることが多いし
CFは4m~6mくらいかな。
2mくらいのものはかさばらずに持ち運びやすいので、便利。
1本だけ買うなら6mくらいを買っておけばいいかなと思います。

道具はその人の考え方で選べばいいと思います。
私は安いものを買って
不便を感じたら、その不便が解消できるものを買う。
それでいいと思っています。

ん?
なんでカッターと巻き尺かって?
友達に聞かれたので、こちらで回答しました(笑)
そう、キミだよ。
拍手お願いね~
床の傷を目立たなくする
1_20200620163112ee9.jpg
よくあるフローリングの傷。
目立たないようにできないか考えてみた。
青い線で囲んだ傷の左に細いひっかき傷がある。

いつものように機能から考える。
今回は機能というより、原因、理論からといった方がいいかもしれない。
なぜ傷が目立つか?
その一つの理由が光の反射。
傷のところだけ光の反射が違うので目立つ。
そう考えた。
では、光が同じように反射するには?
そう、平滑にすればいい。
じゃあどうする?
ひとつの方法が「削る」
じゃあ、どうやって削るか
研磨する。
試してみた。
2_20200620162130124.jpg
これは、表面を削って汚れを落とすもの。
かなり目立たなくなった。
もう一息。
今度は色を塗ることを考えた。
色付きのワックス。
傷の周辺に幅広く塗る。

3_20200620162127ff0.jpg
平滑にして、反射を同じようにしたら
次は色だ。
周りも同じように薄く塗れば
相対的に目立たなくなる。

DIYは機能から考える。
原因を考える。
そして試してみる。
その積み重ねも大切だ。

トイレのCF張り
先日、床を補強したトイレ
床板を切ったので、見た目が良くない。

1_20200615110456902.jpg
そこでCF(クッションフロア)を張った。
トイレは
狭いし、形が入り組んでいるので大変。
そこに便器もある。
作業しにくいし、道具も使いにくい。
とても大変な場所だ。

面倒なので
簡単な手法を考えた。
お金もかからない。
それは剥がしたクロスで型紙を取ること。
2_20200615110454808.jpg
剥がしたクロスは、裏紙がないのでちぎりやすい。
ちぎれやすいので破れやすいが、破れた場所はテープで張ればいい。
隅の部分の位置をしっかりとればなんとかなる。
便器の周りなども、押し付けて形を付けて切ればいい。
CFをいきなり張ることに比べると非常に簡単。
3_2020061511045300f.jpg
これができた型紙。
写真では丸い穴の上、
斜めにちぎれているが
便器の奥になる部分を切って型を取る。
これをCFの上に載せてカッターでCFを切る。
4_20200615110451a11.jpg
新聞紙でもいいけど
張り合わせて大きくしなければならない。
CFだと1枚で済む。
剥がしたクロス、捨てずにとっておくと役に立つ。

機能から考える。
狭いところでCFの型を取るのは大変。
大きいし、固いし。
じゃあ、柔らかいもので型を取るといい。
柔らかいもの=紙。
捨てるクロスで十分だ。
そういう発想をした。

DIY、機能から考えると楽に美しくできる
5_20200615110450ec1.jpg
床板の厚さを測る
昨日は床板の鳴きを止めた
ポイントのひとつは 「根太を傷つけない」 こと。
根太の上の床板だけを切る。
じゃあ、その板の厚みはどれくらい?
102556075_2324472957688324_9174241099402972816_n.jpg
その厚みより深く切ると、下の根太まで切ってしまう。

針金を曲げて切り口に入れて、回転させ
曲がった先が床板の裏に来るように合わせればわかる。
102805194_2324476411021312_1852801776641439441_o.jpg

しかし、針金はなかった。
使えそうなものはない。
その時目に入ったものがねじの袋。
紙がついている。
これ使えないか?
102389459_2323604477775172_3190608523506148002_n.jpg
機能から考える。
床板の下面を検知し
下面まで上げて
床の上で印をつければいい。
その長さが床板の厚みだ。
102977570_2324473184354968_2495947514302090165_o.jpg
こうなる。
問題はどう回転させるかだ。
持つところを細くすれば回転できるな。
しかし、強度的に弱くなるなあ。
ひっかける
引っかかる
紙様教えてください。
ん?
ばね?
折れ曲がって
下で広がれば・・・
102656051_2323604504441836_5719669909976255735_n.jpg
下まで押し下げて
ばねの原理で紙が出る
それを静かに上げると
102941068_2323604541108499_1502750585506400913_n.jpg
引っかかった!
103637133_2323604571108496_2159253542582218202_n.jpg
引き上げて、印をつける。
鉛筆がないので、折り曲げて印をつける。
103921364_2323604707775149_7392988929825457573_n.jpg
引き出すとこんな感じに。
102680310_2323604751108478_1379127388947517689_n.jpg
で、長さを測る。

う~ん。
いいねえ。

床鳴りが止まったことより
工夫が決まったことの方がうれしかったかも。

DIY、機能から考えて工夫する。
これが決まった時は嬉しいねえ。
床鳴りを止める
今回はアパートの床鳴りに挑戦。
まずはどの範囲でなっているか確認。
1_20200612165157f9d.jpg
だいたいの範囲を特定。
この範囲の中央の壁付近が一番なるところだった。
約90cmの幅で、中央部で壁際の鳴りが大きいので
根太は90cmピッチと想定。
ちょっと広すぎる気もするが、音の鳴り方や床の沈み方から考えるとその可能性もある。
根太(床板を止める木材)は写真の上下方向に向いているだろうと想定。
壁の下におそらく根太があり
根太と床板の間に隙間があるか
根太が浮いていると想定した。

少し広めにCF(クッションフロア)をカットする。
2_20200612165156d0d.jpg
この部屋はもともとフローリング。
フローリングをカットする。
今回は2階なので、階下への騒音を考え、電動のこぎりは使わないことにした。
3_202006121651541b0.jpg
引き回しのこぎりというもので切っていく。
普通の鋸だと刃先は平たくなっているので床板は切りにくい。
28 - コピー
この範囲には根太はないと考えているが
もしあるといけないので床の厚みを確認して慎重に切ってゆく。
4_20200612165153354.jpg
床の厚みの確認については別の投稿で書こうと思う。
ある程度切ったら、フローリングをめくる。
フローリングの継ぎ目にヘラやインテリアバールと呼ばれるバールを差し込んで持ち上げる
99.jpg
フローリングの下は、こんな感じ。
14_202006121651393b3.jpg

おそらく防音シートだろう。
その下にもう一枚合板があった。
切る際に下に落とすと面倒なので、落下防止を考える。
16.jpg
ずっと引き回しのこで切ってもいいが、普通ののこぎりの方が切りやすい
17_20200612171253996.jpg
慎重に開ける
98.jpg

97.jpg
96.jpg
床下を確認。
スマホで写真撮れば簡単だ。
この根太と床板に隙間があって鳴っているようだ。
ワンバイ材で補強する。
根太側の補強のワンバイ材。
根太に付ける前にねじをある程度打ち込んでた方が楽だ。
95.jpg
手前の開口部は、床下にワンバイ材を当て継ぎ目を補強。
94.jpg

下の合板を取り付ける
93.jpg
切り取ったフローリングは、中央を切って、左右の溝にはめた後、上から押さえる。
70.jpg
あとはねじで止めていくだけ。
60.jpg
CFを張りなおせば完成。
今日はおいただけ(笑)
26 - コピー
両面テープで止めて、継ぎ目はシームシーラーというもので処理すればいい。
27 - コピー
使った道具はこんな感じ

ポイントは
事前にどうなっているか考える。
想定外のことにならないように慎重にカットする。
根太を切ってしまわないよう、深さを考える。
補強は確実に取り付ける。
機能から考えて構造を想定。
今回は、思った通りの構造になってた。
私のアパートって安普請だねえ(笑)