久々のDIY。
数年前に息子と作った物置。
棚はなく、直置きだった。

棚を作って収納力アップを図る。
棚を作る前に合板を敷き、床の強度を確保。
まずは右手の棚。
作業を楽にして、材料のロスを減らすため、右側の奥行きは合板の幅で91cmとした。
足はツーバイ材。
今回はひとりなので作業に工夫が必要。
外で作って、一人で中に入れるのは困難と判断した。
物置の中で作ることを決断。
上の棚板に奥になる脚を仮止めしたうえで、物置に搬入。
手前の脚を取り付けるのはそのままでは無理。
倒れないように棚板の下に木片を取り付け固定。

そのあとで手前の脚を取り付ける。
脚は合板上部から70mmのねじ3本で止めた。

ワンバイ材で下の棚板を取り付ける部分を作る。
この上に12mmの合板を載せるのだが、そのままでは強度に問題が出る。

棚の左右方向にワンバイ材を取り付けて、その上に合板を載せる。
こうすることで強度が出る。
上の棚も補強すればいいが、そうすると有効に使える高さが減る。
今回は上の棚には重いものを置かない前提で
下の棚の有効に使える高さを確保した。
次に左側の棚。
こちらもロスを減らすために幅を工夫。
1枚の合板から2枚取れるように455mmにした。

棚板の下はワンバイ材で補強済み。
全景はこんな感じ。

棚の奥行きが違うので、置くものによって棚を選べる。
制作にあたっても、材料のロスは少ない。
一石二鳥~
そのほかに工夫したのは
・ひとり作業なので仮止めを考えたこと。
・奥の方からはねじが打てないのであらかじめ打つ
・ねじの打ち方を考える
・ワンバイ材で止める
・床の強度を考え合板を敷く
など。
考えながら、試行錯誤でやったので
結構時間がかかった。
DIYは仲間とやったほうが楽しいねえ。
昼は暑かったので
ビールがうまかった~
数年前に息子と作った物置。
棚はなく、直置きだった。

棚を作って収納力アップを図る。
棚を作る前に合板を敷き、床の強度を確保。
まずは右手の棚。
作業を楽にして、材料のロスを減らすため、右側の奥行きは合板の幅で91cmとした。
足はツーバイ材。
今回はひとりなので作業に工夫が必要。
外で作って、一人で中に入れるのは困難と判断した。
物置の中で作ることを決断。
上の棚板に奥になる脚を仮止めしたうえで、物置に搬入。
手前の脚を取り付けるのはそのままでは無理。
倒れないように棚板の下に木片を取り付け固定。

そのあとで手前の脚を取り付ける。
脚は合板上部から70mmのねじ3本で止めた。

ワンバイ材で下の棚板を取り付ける部分を作る。
この上に12mmの合板を載せるのだが、そのままでは強度に問題が出る。

棚の左右方向にワンバイ材を取り付けて、その上に合板を載せる。
こうすることで強度が出る。
上の棚も補強すればいいが、そうすると有効に使える高さが減る。
今回は上の棚には重いものを置かない前提で
下の棚の有効に使える高さを確保した。
次に左側の棚。
こちらもロスを減らすために幅を工夫。
1枚の合板から2枚取れるように455mmにした。

棚板の下はワンバイ材で補強済み。
全景はこんな感じ。

棚の奥行きが違うので、置くものによって棚を選べる。
制作にあたっても、材料のロスは少ない。
一石二鳥~
そのほかに工夫したのは
・ひとり作業なので仮止めを考えたこと。
・奥の方からはねじが打てないのであらかじめ打つ
・ねじの打ち方を考える
・ワンバイ材で止める
・床の強度を考え合板を敷く
など。
考えながら、試行錯誤でやったので
結構時間がかかった。
DIYは仲間とやったほうが楽しいねえ。
昼は暑かったので
ビールがうまかった~
スポンサーサイト
| ホーム |