fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
屋根修理・オンデュリン
昨日のブログに書いたけど
離れの屋根を、木を切り倒すときに壊してしまった。
手前で、右の窓の上あたり。
100886124_2310866199049000_1004910025279275008_o.jpg
まあ、ケガしなかったから良しとする。
壊れたなら直せばいい。
おかげでDIYネタができたと考える。

欠けた部分のパーツを交換すればいいけど、
在庫がなかった。
取り寄せてもらっても結構高額。
100051226_2309081729227447_1712588329192521728_o.jpg

オンデュリンなら半額以下の安い値段で直せる。
フランス製の軽くて柔らかいスレートだ。
で、オンデュリンを買ってきた。
101790103_2310821739053446_385057037995737088_n.jpg
いい素材なんだけど、切るのが悩ましい。
のこぎりが目詰まりを起こして切れなくなる。
目詰まりのコールタールのようなものを取ればまた切れるようになる。
が、面倒だ。
100625574_2310821875720099_3262323919566143488_n.jpg
壊れた部分より少し広い幅に切って、下から張る。
上から見るとこんな感じだ。
高いところは怖いねえ。
100867214_2310821982386755_3806553519293464576_n.jpg
下から見るとこんな感じで、壁より飛び出した部分は折り曲げる。
そして、壁のサイディングとその下地にねじ留めする。
101957506_2310821669053453_7708799390978146304_n.jpg
折り曲げると言ってしまえば簡単だが
ひとりで押さえてねじ留めするのは
高い場所なんで、難しくて危険。
こういう場合は機能から考える。

押さえてねじ留め
どうやって押さえる?
一人だし。
何かで押さえる。
手で押さえなくても押さえてくれるもの・・・
高いところにも届く。

そうだ!
101475751_2310821802386773_4209312999439073280_n.jpg
梯で押さえてみた。
う~ん。
いいねえ。
あとは留めていくだけ。
100615446_2310822015720085_8540744353033748480_n.jpg

しかし、結構折り曲げるのが大変。
2~3日置いておいたら自然の力で多少下がるだろうから
その時に留めよう。
スポンサーサイト



木を切った
25年前に植えたベニカナメ。
ほおっておいたらえらいことに。
101110725_2308916922577261_6633141560592564224_n.jpg
ベニカナメって、こんなに大きくなるんだ。
2階のベランダより高くなって、室内に虫が来るようになった。
仕方ないんで伐採することにした。

道具は、刃の長さ27cmの手鋸。
木の高さは約6mと4m。
木の太さ直径20cmくらい。
丸鋸は危険で使えないし
チェーンソーも危なさそう。
手鋸でも、頑張れば切れる。
安全が一番。

まずは、届く範囲の枝を切る。
木の枝を利用して木登り。
あんまり上の方は怖いんで、怖くないところまで切った。

100673493_2308917049243915_3670073305601146880_n.jpg

ここから上は恐ろしくて危険。
高い方の木は地上2mあたりで枝分かれしている。
枝ぶりを見て、左に倒れるように枝を払った。
地上2mあたりの枝分かれしたあたりで切り倒すことにした。
101019661_2308917289243891_7966028375359750144_n.jpg
枝分かれした奥の木は予定通り左に倒れた。
ところが、
枝分かれした手前の木は、意に反して手前に倒れてしまった。
まあ、素人だからよくある話(笑)
けが人はもちろんいない。

しかし、
離れの屋根の一部が損壊。
はあ、余分な仕事を増やしてしまった。

しかし、
誰もケガしなかったからいいや。
そう思おう。
あれ以上、枝の上部を切るのは怖かったし
そんなことしてたらケガしてたかもしれない。
DIYでケガなどしたくない。
だから、時間で解決できる状態でよかった。
そう思おう。
それに、ブログネタもできたし(笑)

DIYは安全が第一だ。

で、気を取り直してさらに切った。
100051226_2309081729227447_1712588329192521728_o.jpg
はあ、スッキリ!


だけど、
痛々しい離れの屋根・・・

クロスの破れ
古くなると、石膏ボードの継ぎ目のところでクロスが裂けることがある。
101067802_2306075362861417_4038688113571135488_o.jpg

ジョイントコークで隠してもいいが、ちょっと違った方法を試してみた。
まずはカッターで、裂けた方向と直角方向に切れ目を入れ、クロスを一部剥がす。
写真では左右方向になる。
剥がすのは糊をしっかり効かせるためと、クロスを伸ばすためだ。
98484477_2306079989527621_5057684068213194752_o.jpg

パテがやせたのか、もともと施工が悪いのか、いずれにしろ段差ができている。
パテを打ち直して張ったほうがきれいにはなるが
今回は簡易な手法を用いた。
98186132_2306080326194254_4298277959870971904_o.jpg

段差のある所に紙を張ってごまかす。
木工用ボンドを紙に付けて張る。
ある程度乾いたところで
剥がしたクロスを湿らせて、伸ばす。
そして糊を付ける。
今回は木工用ボンドを使用。
99295523_2306082129527407_170834853934137344_o.jpg

元の位置に張り付ける。
湿らせてクロスを伸ばしているので、概ねきちんとつながる。
仕上がりはこんな感じ。
99115623_2306090679526552_1244116137180921856_o.jpg


ポイントは3つ
・カッターナイフで切れ目を入れて剥がす
 カッターナイフできれいに切ったところはきれいにつながりやすい
 糊を付ける面積を増やすことで、後々開きにくい
 湿らせて伸ばす面積を大きくすることで、伸びやすくなる
・クロスの合わせ目に下地を作る
 パテが望ましいが、ない場合は紙でもいい
 下地がないとうまく付かない
・裂け目はきれいに拭く
 長年の汚れがついたままだと、黒い筋になることがある

DIYは
そうなった原因を考え
機能から考えるとわかりやすい。
床の補強
アパートのトイレ
床が沈む。

原因は
・シロアリによる食害
・根太が腐っている
・床材(フローリング板)の劣化
の3つが考えられる。

原因を考えず、床を張り替えてもまた同じ結果になる。
原因を調査した。
一番簡単なのは床下に潜ってみてみることだ。
しかし、床下点検口はないので潜れない。
仕方ないので、床を切ってみることにした。
99287058_2306027876199499_3483922301936730112_o.jpg
まずは、巾木を外す。
だいたいは
・釘で留めてあるか
・接着剤で留めてあるか
・その両方
かのいずれかだ。
ヘラを巾木と壁の間に入れて隙間を作り
その隙間に片方が平たくなっているインテリアバールを入れて外す。
100548323_2306028062866147_3993655961293160448_o (1)

丸のこの刃を10mmくらいの出幅に調整して床を切る。
こうすれば根太を切らずに、床板だけを切ることができる。
少なめに設定して、一部を切る。
切った後に尺金などを入れて切れてるか見てみる。
切れてなければもう少し刃を出す。
切れてればもう少し刃を引っ込める。
この繰り返しで、床板だけが切れるように歯を調整する。
丸のこを入れるときは
歯の回転が安定してから入れる。
こうすることで、丸のこが暴れるのを最小限にできる。

99122846_2306033126198974_1931269861833441280_o.jpg
適当な大きさで床に穴をあける。
穴が開いたらどうなっているかを確認する。
暗いところや、遠いところはスマホで撮影してもいい。
99112514_2306033759532244_1832222031882485760_o.jpg
見たところ、腐食やシロアリの食害はない。
床板の劣化とみられる。

99379112_2306051329530487_8881375490565210112_o.jpg

根太の間隔を狭くすることで処置できると考えた。
右側にはワンバイ材を水平にして補強。
左の根太の両側にワンバイ材を垂直にして取り付けることにした。
これで、根太と根太の間を狭くする効果を狙った。
98309132_2306062412862712_2215335949364101120_o.jpg
現状の床材を再利用することとした。
そのために左側の板の継ぎ目の下にもワンバイ材を入れることとした。
下から入れて、既存の床板の上からねじ留め。
そのままでは一人で作業できないので
下に来るワンバイ材にねじを打って、インテリアバールで引き揚げながらねじ留め。
ひとり作業ではこういう工夫が重要になる。
98337901_2306062826196004_3683424108361547776_o.jpg
これで
根太の間隔が狭くなり
床板の接合部にワンバイ材を入れることができる。
あとはこれらをしっかりねじ留めする。
98138167_2306068316195455_7254127603198459904_o.jpg
フローリングの上にねじが出るので
床全体にCFを張ることにした。

沈まないことを確認。
施工前と全然違ってしっかりしている。

沈む原因を考え対処する。
機能を考え対策を取る。
それがバシッと決まったら嬉しいねえ。
これがDIYの楽しみの一つだ。


山で会った幸せな夫婦と血圧の話
私の住む宗像市は、便利で快適な田舎だ。
博多まで30分で行けるし、福岡空港まで1時間くらい。
山も海も近い。
自宅から海は車で10分、
山は登山口まで徒歩10分だ。
99420782_2305019089633711_6964221631455559680_o.jpg

昨日は、プチ登山した。
標高300mの山。
往復2時間コース。
結構険しい上り坂もある。
登った先の景色はきれいだ。
99048902_2305045996297687_6910365443098148864_o.jpg
99420348_2305046992964254_4871592025859817472_o.jpg

そこでなんと、鉄道大学の後輩にばったり会った。
超びっくり。
奥さんと二人仲良く登山。
この年で奥さんと仲がいいのは
人生の成功者だねえ。
10人に一人もいないんじゃないですか。
そんな会話で盛り上がる。

で、
じじいの会話。
血圧は高くないですかと聞くと
「クスリ飲んでるので大丈夫」
と言われた。
飲まないほうがいいよとは言えなかった。

私は血圧を下げるため
ほぼ毎日歩いている。
特にコロナでセミナーが激減した3月くらいからは
1日に1万歩を目標にし、だいたい1万5千歩歩いている。
ようやくここ数日は、血圧にはっきりと変化。
上は昔の基準、年齢+90を切るようになった。
下の血圧も下がってきた。
夜は、上が111、下が65なんて時もある。
血圧のクスリ飲んでいたらもっと下がるんだろうか。
あ、今度は上げるクスリか(笑)

定期健康診断はクスリのセールスとも言える。
数年前、
血圧が高いからクスリ飲みましょう
そういわれて素直にクスリ飲んでたけど
副作用で歯茎がボロボロ。
リンゴやトウモロコシをかじれなくなった。
クスリ止めたら死にますよ。
そういわれたけど止めた。
でも、まだ生きている。
トウモロコシをがりがりかじっている。

血圧が高いのはその人なりの理由がある。
それをクスリで下げてもダメなんですよ。
クスリは副作用があるんですよ。
クスリを信じて飲んでいる仲の良い二人。
そういう二人には言えなかったけど
それでよかったのかもしれない。


クロスの汚れ
99111638_2304977269637893_2155521026459435008_n.jpg
クロスが汚れている。
いろんな落し方があるが
今回はスポットなので、スチームクリーナーを使ってみることにした。

スチームクリーナーは、
高温のスチーム(蒸気)を吹き付けて
汚れを浮かせてとる仕組み。
今回の汚れは、
クロスの目(模様の凸凹)の奥にしみこんでいるので
スチームクリーナーがいいかなと考えた。
継ぎ目だと剥がれると面倒だが
今回は継ぎ目から遠いのでその心配はない。

99294092_2304977336304553_6094745050439221248_n.jpg
写真ではわかりにくいが、スチームを汚れに当てる。
しばらくすると汚れが浮かび上がってくる。
大部分はスチームが冷えて水に変わったもので流れ落ちる。
98445890_2304977502971203_7837853838143913984_n.jpg
残った汚れは
ティッシュペーパーを軽く当てて、
ティッシュペーパーに汚れを移す感じでふき取る。
それでも取れないものは
再度スチームを当て
今度は歯ブラシでかき出す。

仕上がりはこんな感じ
99070537_2304977542971199_3088327372701696000_n.jpg
DIYを楽しむ五か条
DIYは楽しいですね。
でも、基本を押さえないと面倒なことになったりします。
私は、次の5つをしっかり押さえて楽しむようにしています。

1.けがをしない・させない
当たり前のことですね。

2.近隣の迷惑を考える
深夜のDIYは近所迷惑だったりします。
大きな音やほこりが出る場合は、あらかじめ近隣にご挨拶しましょう。
マンションのリフォームは注意が必要です。
意外と音が響くし、
畳をフローリングにすると階下から苦情が出たりします。
管理規約で制限があったりします。
数百万円かけてプロにリフォーム依頼した事例。
コンセプトは「運動場」
音で苦情が出て、
マンションから出て行かざるを得なかったそうです。

3.法令等を遵守する
コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です。
このように法で制限されていることがあります。
また、
マンションの場合は管理規約で制限されていることがあります。
畳をフローリングにしてはいけないとか、
ベランダに物を置いてはいけない
そういう制限がかかってたりします。
マンションの場合は、管理組合と話をしたうえで進めましょう。
マンションについては幣著
「これでばっちり!マンションDIY・リフォームを楽しもう」
に書いてありますので、興味のある方は参考にしてください。

4.構造に手を加えない
特に木造は注意が必要です。
壁を安易に撤去すると地震で崩壊したりします。
文化住宅を飲食店にDIYした事例ですが
1階4室の壁を取り払って、広い空間を演出していました。
単に壁を撤去、柱は残していましたが、筋交いがありません。
地震時を考えると非常に怖いです。

5.すべては自己責任
知らなかったでは済まされない場合もあります。
しっかり勉強しましょう。
医療と介護
入院中のばあちゃん。
今月末に出て行けと言われている。
コロナのせいで面会謝絶。
本人がどういう状況かわからない。

できれば、
病院でリハビリしてもらって
会えるようになったら毎日見舞いに行って
認知の症状が緩和されたら
老人ホームに入れたい。
特養ではなく、ホームで自由に生きてほしい。
そう思った矢先に受け入れてくれそうな病院があるという話をもらった。

早速話を聞きに行った。
入院期間は2か月が上限。
但し、面会は無理。
コロナのワクチンができるまでは継続するという。
病院としての立場を考えると
それは正しい選択肢かもしれない。

介護としての立場から考えると
病院では会話するチャンスが持ちづらいので
認知症が改善される見込みは薄い。
介護の現場では会話によって認知を改善・現状維持している。
そういう状況で会話ができないというのは致命的だ。
認知症はますます悪化するのは必至だ。

医療は命を守る立場。
介護は生活を守る立場。
コロナがなければそれはそれでうまくやれた。
コロナのせいで、うまくいかなくなった。
コロナが奪うのは命だけじゃない。
高齢者の残り少ないささやかな生きがいも奪ってしまった。

じゃあどうするか。
我慢するか
コロナによる制限を緩和するか。
19日現在、コロナの死者数771名。
もちろん、関係者の大きな努力によって抑え込まれているのは事実。

しかし、
2019年のインフルエンザ死者数3000人という。
関連死を含めれば更に多くなり、1万人を越えるともいう。
数字だけ見れば
介護の観点から見れば
別の答えがあるかもしれない。

高齢者向きアパートのDVDが売れているそうだ
「高齢者向きアパート」投資攻略法セミナー
というDVDが売れているそうだ。
https://www.superfp.com/kourei?fbclid=IwAR2hA54oGkMC--525ZvDHvFSvohHb7i4jEccS8mGDpdSe0faBJT6b0nkSUU

これは、昨年11月に行われた高額会費セミナーを収録。
教材としてDVDになったもの。
コロナで、発売が延長されていた。
99120461_2299207463548207_2027997129544302592_o.jpg

連休明けに発売され、1週間で売り切れ。
追加制作した分も今日で売り切れたらしい。
さらに追加で作り、20日には発売されるという。
1本35,000円だが、
17日までの早期申込割引 25,000円で、発売されていた。
完売に伴い、早期申し込み割引も延長する方向らしい。

2回も追加制作するというのは、予想を上回る売れ行きという事なんだろうねえ。
高齢者向きアパート、関心を持っている人は多いというのを実感している。
このブログでも書いてきたが
高齢者で住まいに困っている人が多い。
一方で、大家は貸したくないと思っている人が多い。
大家業を27年、介護事業を18年やってきて、何とかならないかと考えた結果が
高齢者「向け」という限定ではなく
多世代居住を目指した
高齢者「向き」アパート。

どういうものかは、
健美家コラム
にわかりやすく書いてるし
本にも書いている
健美家はタダで読めるし
著書は1500円。

なんだけど
今、アマゾン見たら
2460円になってる。どうなってるの?
しかも、中古が2377~7009円!
タイトルなし

なんか狐につまされたみたい。
でも
高齢者向きアパートが増えて
多くの人が幸せを感じていただければいいなと
心から思う。

物置の棚作成
久々のDIY。
数年前に息子と作った物置。
棚はなく、直置きだった。
96704848_2294908607311426_1460296895048974336_o.jpg
棚を作って収納力アップを図る。

棚を作る前に合板を敷き、床の強度を確保。

まずは右手の棚。
作業を楽にして、材料のロスを減らすため、右側の奥行きは合板の幅で91cmとした。
足はツーバイ材。
今回はひとりなので作業に工夫が必要。
外で作って、一人で中に入れるのは困難と判断した。
物置の中で作ることを決断。

上の棚板に奥になる脚を仮止めしたうえで、物置に搬入。
手前の脚を取り付けるのはそのままでは無理。
倒れないように棚板の下に木片を取り付け固定。
97800983_2294941417308145_8474595336914993152_o.jpg
そのあとで手前の脚を取り付ける。
脚は合板上部から70mmのねじ3本で止めた。
97107187_2294966833972270_656900572019949568_o.jpg
ワンバイ材で下の棚板を取り付ける部分を作る。
この上に12mmの合板を載せるのだが、そのままでは強度に問題が出る。
97579625_2294996937302593_8919746663963164672_o.jpg
棚の左右方向にワンバイ材を取り付けて、その上に合板を載せる。
こうすることで強度が出る。
上の棚も補強すればいいが、そうすると有効に使える高さが減る。
今回は上の棚には重いものを置かない前提で
下の棚の有効に使える高さを確保した。

次に左側の棚。
こちらもロスを減らすために幅を工夫。
1枚の合板から2枚取れるように455mmにした。
96362572_2295186173950336_4782034218207150080_o.jpg
棚板の下はワンバイ材で補強済み。

全景はこんな感じ。
96704857_2295192930616327_4177664132759158784_o.jpg
棚の奥行きが違うので、置くものによって棚を選べる。
制作にあたっても、材料のロスは少ない。
一石二鳥~

そのほかに工夫したのは
・ひとり作業なので仮止めを考えたこと。
・奥の方からはねじが打てないのであらかじめ打つ
・ねじの打ち方を考える
・ワンバイ材で止める
・床の強度を考え合板を敷く
など。
考えながら、試行錯誤でやったので
結構時間がかかった。

DIYは仲間とやったほうが楽しいねえ。
昼は暑かったので
ビールがうまかった~