fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
コロナのリスク。感染防止とそれによるリスク・・・
4月18日の東京講演、中止の連絡が来た。
コロナウイルス対策のためだ。
換気を十分に行う、
セミナーの席は間隔をあける、
来場者の検温をする
などの予防策を検討していたが
都知事の最近の自粛要請を勘案したのだろう。
国全体、いや、
世界全体が感染防止を叫んでいる時期だから仕方ないのかもしれない。

私自身、出張が多いので感染のリスクは高い方かも知れない。
だから、手洗いうがいの励行はもちろん
免疫力を高めるための運動、食事を心がけている。
電車に乗るときは、混雑時を避け、先頭や最後尾など人が少ない車両を選ぶ。
条件が許せばドアのそばに立って、換気のよさそうな状況を確保している。
車に乗るときは窓を開けて換気を図っている。

先日、母の老人ホームでは外出禁止令が出た。
高齢者にとって、外出禁止は危険かもしれない。
デイサービスに行けないからだ。
デイに行かなければ気がめいるし、体力も落ちる、風呂も入れない。
気分的にも、体力的にも、衛生的にも課題が出る。
結局、外出禁止令は7日間続いた。
久々に見る母はかなり元気がなくなっていた。
認知症が進んだかもしれない。
高齢者の場合、感染もリスクだが
行動を制限することもリスクなのは間違いない。

週末は子供たちと夕食を食べに行こうと考えていた。
福岡の田舎なので、大したリスクはないとは思った。
しかし、無理に今週いかなくてはならないものでもない。
ここは自粛しておこうと考えた。

こういう輩が増えると
飲食店に限らず
潰れるお店もたくさん出てくるだろうなあ。
飛行機、列車、バスなどの交通機関も打撃が大きいだろうなあ。
小さいバス会社や観光の仕事は本当に死活問題だろうなあ。
3月4月は書き入れ時だし。

感染のリスクと、
感染防止によるリスク。
悩ましいねえ。



スポンサーサイト