fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
給水管からの漏水
所有する築50年越えの木造戸建て。
ふと見たら
89038537_2225940784208209_5384352202640850944_n.jpg
水が漏っている。
浴室の外側だ。

この物件は井戸水と、市営の上水道が混在している。
給湯器は上水道、それ以外は井戸水だ。
水を使ってないのに時々井戸のポンプが作動しているのは数日前から気付いていた。
おそらく建築当初から使っている井戸水の配管劣化だろう。
そう考えた。

88985007_2226008527534768_1252795823704506368_o.jpg
浴室の給水はこの二つ。
シャワーに使う混合栓と、当初からある蛇口。
混合栓は上水道なので、今回は関係ないと仮説を立てる。
そうすると、原因は井戸水の蛇口とその配管にある。

配管は壁の中を通っているようで確認するのは大変だ。
じゃあ、簡単に確認できるところから一つ一つ原因を探ろうと考えた。
一番簡単なのは蛇口。
取り外してみた。
89175670_2226053917530229_3143398774810869760_o.jpg
穴の周りが青くなっている。
ここの井戸水は水が流れるところが青くなるという特性がある。
もしかしたら、ここかもしれない。

原因は、配管側の欠陥か、シールテープの劣化など蛇口側の問題と、二つ考えられる。
配管側をやり替えるのは大掛かりになる。
そこで、蛇口のシールテープを取り換えてみた。
89011451_2226061394196148_2520722598149488640_o.jpg
結果は、
微妙。

少し、にじんでくる。
壁の内部にたまっているものがにじみ出てるのか
シールテープのやり方が悪いのか。
もう一度やり直してみる。
う~ん。
止まったような、漏れてるような・・・

一晩おいて様子を見ることにした。
うまく止まってくれればいいけど。

ちなみに水道メーターの駒は回っているのが確認できない。
目盛りも2時間程度では動いているのかどうかわからない。
放っててもいいレベルかもしれないが
壁の中の漏水だと躯体に影響が出るし、シロアリを呼ぶことになる。
早く直したい。
スポンサーサイト