fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
会が大きくなるといろんな人が増えてくるねえ Ⅱ
FBの秘密のグループ、DIYを楽しむ会
大きくなったので問題が少し出てきている。

先日は宣伝行為などの身勝手な投稿について書いた。
昨夜は、女性会員からメッセージが来た。
「投稿を否定されるのが怖いので退会したい」という。
まあ、いやだったら退会すればいいので問題はない。

が、
楽しもうと思っているのに
それはおかしい
それは無理だ
こうしなくちゃいけない
おまえは間違っている
否定的なコメントは悲しいねえ。

で、今日はその旨を投稿した。

会が大きくなると、いろんな人が出てくる。
一応、投稿はすべて見るようにしているけど
人によって考えは違うので難しい。
正直、ちょっと面倒だなあと思う。
有料にすればそういう投稿は減るのだろうか・・・

今日は日曜日なんだねえ。
天気もいいし
散歩して気分転換するか。

ん?
コロナで外出自粛要請?
う~ん。
田舎の散歩だったらいいよねえ。
人はあまり歩いてないし
3つの「密」とは程遠い。
免疫力もアップするしね。
スポンサーサイト



コロナのリスク。感染防止とそれによるリスク・・・
4月18日の東京講演、中止の連絡が来た。
コロナウイルス対策のためだ。
換気を十分に行う、
セミナーの席は間隔をあける、
来場者の検温をする
などの予防策を検討していたが
都知事の最近の自粛要請を勘案したのだろう。
国全体、いや、
世界全体が感染防止を叫んでいる時期だから仕方ないのかもしれない。

私自身、出張が多いので感染のリスクは高い方かも知れない。
だから、手洗いうがいの励行はもちろん
免疫力を高めるための運動、食事を心がけている。
電車に乗るときは、混雑時を避け、先頭や最後尾など人が少ない車両を選ぶ。
条件が許せばドアのそばに立って、換気のよさそうな状況を確保している。
車に乗るときは窓を開けて換気を図っている。

先日、母の老人ホームでは外出禁止令が出た。
高齢者にとって、外出禁止は危険かもしれない。
デイサービスに行けないからだ。
デイに行かなければ気がめいるし、体力も落ちる、風呂も入れない。
気分的にも、体力的にも、衛生的にも課題が出る。
結局、外出禁止令は7日間続いた。
久々に見る母はかなり元気がなくなっていた。
認知症が進んだかもしれない。
高齢者の場合、感染もリスクだが
行動を制限することもリスクなのは間違いない。

週末は子供たちと夕食を食べに行こうと考えていた。
福岡の田舎なので、大したリスクはないとは思った。
しかし、無理に今週いかなくてはならないものでもない。
ここは自粛しておこうと考えた。

こういう輩が増えると
飲食店に限らず
潰れるお店もたくさん出てくるだろうなあ。
飛行機、列車、バスなどの交通機関も打撃が大きいだろうなあ。
小さいバス会社や観光の仕事は本当に死活問題だろうなあ。
3月4月は書き入れ時だし。

感染のリスクと、
感染防止によるリスク。
悩ましいねえ。



会が大きくなるといろんな人が増えてくるねえ
FBで主宰する
DIYを楽しむ会
会員数は2300人を超えた。

DIYを自慢する場になればいいと思って始めたが
楽しい投稿や、すごいなあと思う投稿が随時更新されている。
見てて結構楽しい。
最近は、DIY相談みたいなのも増えてきた。
そして、それに対するコメントもなるほどなあと思うものも多い。
というか、プロじゃないかと思うコメントもある。
また、そこに公開されるノウハウもすごい蓄積になってきた。
工具や材料を実際に使っての感想なども参考になり、有益だ。
思った以上の素晴らしい会になっていると思う。

しかし、
会が大きくなると自己本位な人も増えてくる。
投稿が増えると、管理するのも手間になってくる。
DIYの会なのに、
自分の事業の宣伝をする人
グルメの投稿をする人
外国語で何を書いているのかわからない投稿をする人
趣旨と違う投稿をする人
あの投稿はけしからんと言ってくる人
などだ。

こういう投稿やクレームが増えてくると
本来の有益な情報が埋もれてしまう可能性がある。
また、会の品位が落ちることにもつながると思う。
管理の手間も増えてくる。
ある程度の規制を考えるのは仕方ないことだと思う。

昨日のブログに書いたDIYで給料がもらえる話などは、
・事前に相談があり
・会のメンバーの情報として有益
・自己の利益だけを追求していない
と判断したので掲載した。
また、
体験会やりますよみたいな告知も
仲間が増えてノウハウも学べるので有益だと思う。

こういう情報はどんどん発信していきたい。
しかし、それにしても昨日書いた
DIYで給料がもらえる話、
楽しそうだなあ。
魅力的だなあ。
頭にこびりついて離れない。
悩ましい(笑)

びっくり!給料もらってDIY?
高知県四万十市の
地域おこし協力隊募集
を見てびっくり。
https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/39892?fbclid=IwAR30akdT6T1vTtczTnOjQMFEiYN_mpdG5fYuAO4O97EN_IC5x0WnAIKDHPw
なんと、給料をもらいながらDIYができる。
しかも、住居と仕事に使う公用車もある。

具体的に何をするのか?
主要業務は
〇まちなか景観形成へ向けての啓発活動
〇景観モデル家屋の修景作業 年3件程度
〇空き家のリフォーム作業(借上げ住宅)年1件程度(例②)
〇SNS等を活用した景観・空き家リフォームの魅力発信
となっており、
ワークショップ゚開催時の講師の謝金、啓発活動の旅費や視察費用等もでるようだ。
ということは、
自分のやりたいDIYをワークショップ形式にすれば、専門の講師が呼べて、
啓発活動のためにDIYの視察も可能ということか。
しかも、
勤務は原則週4日(月16日)以内で週29時間、
給与は月額163,447円~となっている。

住むところがあって、
週4日勤務で、
給料もらってDIYができる。
しかも兼業可能。
何という高待遇。
いいなあ。

ん?
オマエいかないの?
う~ん。
非常にそそられる。
が、忙しい。
忙しいので自分のDIYすらやっていない状況だ。

なぜ忙しいか?
デイサービスの経営、ばあちゃん(実母)の世話、ミラサポのお仕事がある。
ばあちゃんほったらかして行こうか。
デイサービスも閉鎖しちゃうか。

う~ん。
無理だなあ。どちらも。
そういう判断ができれば楽なんだけどなあ。

でもこの話、おいしいなあ。
DIYに興味があって、
ゆったりとした時間をゆっくり過ごしたい人
自分らしく生きたい人は
問い合わせてみてはいかが?

それにしても
この原稿書きながら
真剣に悩む自分がいる(笑)
コロナの心配もなさそうだし。
考えても何も変わらないけど・・・
私が考えても何も変わらない。
そう、コロナのお話。

東京都は大規模イベントの自粛要請を3週間延長するという。
13日までということになる。
逆に言えばこれ以降は「公認」ということだな。
延長にならなければ
18日にセミナーさせて頂く「大家さんフェスタ」は今のところ大丈夫。
https://owners-style.net/seminar/detail/19672/?top=panel

ダイヤモンド・プリンセス。
ひどい状況だと騒いでた。
船に忍び込んだ「専門家」の投稿がすぐに消えてたけど
感染率19%、発症率10%、死者は0.2%。
専門家がひどい状況と騒いでも
閉鎖された空間であっても
感染する人は10人に2人
発症する人は10人に1人
インフルエンザとあまり変わらないようだ。

別の報道によると
亡くなるのは高齢者が多く
コロナでなくても亡くなってただろうという人が多いらしい。
イタリアの死者は95%が高齢者で、
コロナでなくても亡くなっただろうという人が多いという話もある。

あまり騒ぎすぎて、
もっと大切なものを失っているかもしれない。
この人の話、もっともだと思う。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/594147/
記事を掲載した西日本新聞、
立派だと思う。

コロナにかからないためには
人が集まる場所へは行かない
換気を十分にする
濃厚接触はしない
と言われている。
私はこれに
ビタミンCをとる
飴をなめる
こまめにお茶を飲む
などを心掛けている。
重要視しているのが手洗いとうがいだ。

手洗いとうがいでインフルエンザも減っているという。
これからも手洗いとうがいでリスクを回避していこう。

ブラックジョークだけど
コロナを増やさない最大の対策は

検査しないこと。
ナンチャッテ。
おあとがよろしいようで~
電子錠の取り付け
高齢者向きアパートにおすすめなのが電子錠。
年をとると、
鍵穴が見えにくいし
鍵がさしにくい。
鍵を失うことも増えてくる。
鍵をかけたかどうか覚えていない。
こういう人にはカードで解錠できる電子錠が便利だ。
また、緊急時は暗証番号を現地の人に伝えることで解錠が可能になる。

この便利な電子錠、DIYで取り付けてみた。
まずはドアの室内側から取り付け位置を決める。
型紙が入っているので、印をつけるだけ。
90051281_2238620306273590_5851742101548564480_o.jpg
型紙をドアの枠に押し付けて、穴をあける位置に印をつける。
まずは、外部のタッチパネルを取り付ける穴をあける。
ホールソーという穴あけドリルで穴をあける。
まずは、位置決めのために釘を使ってくぼみを作る。
89750904_2238620449606909_5548496863327420416_o.jpg
このくぼみがあることで、ドリルがしっかり進んでいく。
くぼみがないとドリルが暴れてうまく穴があかない。
88937145_2238620622940225_198504390464634880_o.jpg
くぼみにホールソーのドリルを当てて穴をあける。
あまり力を入れずにじっくりとあける。
90071365_2238623759606578_1953283330162032640_o.jpg
穴があいたら外側からタッチパネルを差し込む。
説明書には両面テープで仮止めと書いてあるが、マスキングテープで仮止めしても良い。
89992011_2238627386272882_2822808835150839808_o.jpg
室内側に回って、取り付け金具を固定する。
タッチパネルのコードを差し込み、タッチパネルをねじ止めする。
最初は緩めに締めて、位置が決まったら増し締めして固定する。
その後、取り付け金具をねじ止めする。
金具に本体をねじ止めする。
90053519_2238649836270637_1255857632875380736_o.jpg
次に、電子錠のロック棒が入る金具を取り付ける。
型紙で印をつけたところに仮止めする。
マスキングテープを使って仮止めして、
ドアが閉まった時にしっかりロックされることを確認。
電池は入れず、本体のレバーを手動で動かして確認すればいい。
位置を確認したらしっかりねじ止めする。
89876578_2238672162935071_7376109188415488000_o.jpg
電池を入れて作動を確認。
マニュアルに書いてある所定の初期設定を行う。
この時に、誤ってロックして室内に入れなくならないように注意する。
室外にいてドアが閉まって中に入れなくならないように注意する。
これ、まちがうと大変なことになる(笑)
誰かに常に室内にいてもらうといいかもしれない。
90427661_2238672329601721_7414497198085242880_o.jpg
はい、出来上がり。

電子錠はコールセンターが付いたものがおススメ。
コールセンターが付いていないと、トラブル対応が面倒だ。
友人が代理店をやってたおかげで、アマゾンより格安で買えたというのは内緒だ。

高齢者向きアパートの始め方
高齢者向きアパート、始めたいがどうすればいいかわからない。
そういうお話を伺いました。
リスクの少ない方法を私なりに考えています。

まずは、ケアマネなどの 「介護事業者」 に話を聞きましょう。
そうすることで
自分の考えがまとまります。
これが重要です。

ただ、
多くの介護事業者は 否定的 です。
それをどう説得できるか。
うまく説得できれば大きな進歩になります。
また、見込み客がどこにどれくらいいるのかも分かります。

高齢者は、ある意味で、入居を待ってくれます。
見込み客が確保できてから物件を探す。
そうすればリスクがかなり回避できます。

次に収支を考えます。
健美家コラム第8話に収支の考え方を書いています。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/akao/8.html
物件が多少高くても、収支が合えば事業は成功します。
融資を受けるにしても、きちんとした収支計画は有利に働きます。

収支が合うなと思ったら、金融機関の説明用に企画書を書きます。
健美家コラム第20話に、企画書の書き方を書いています。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/akao/20.html
もちろん、企画書は介護事業者のヒアリングの時点で書いていてもいいし、
一番最初に書いても構いません。
むしろ、一番最初に書く方がわかりやすいかもしれません。

また、商工会議所などで「起業の相談」を受けてくれるところもあるのでそれを利用するのも手です。
あるいは商工会議所などに行って直接起業相談をしてもいいかもしれません。
いい担当者と出会えれば、話が一気に進むことがあります。
商工会議所でミラサポの専門家派遣を受けて、起業に成功する事例は多いです。
また、融資も有利になることがあります。

どうやって始めるか。
企画書を最初に書いてみるのが実は一番いいのですが
多くの人には難しい仕事です。
だから、
介護j業者に話を聞く
商工会議所等に相談する。
といったところが始めやすいかもしれません。

「起業の相談」で検索すればいろんな情報が出てきます。
それを自分でしっかり考えましょう。

何から始めたらいいか?
それは
まずはアクション
かもしれません。

なお、Facebookで 「高齢者向きアパートの会」という秘密のグループを作って情報交換しています。
ご希望の方は「赤尾宣幸」で私を検索して、メッセージとともに友達リクエストしてください。
グループ内で情報交換することで、より具体的になるかもしれません。
メッセージのない友達リクエストはお受けしていません。
必ずメッセージをお願いします。


給水管からの漏水
所有する築50年越えの木造戸建て。
ふと見たら
89038537_2225940784208209_5384352202640850944_n.jpg
水が漏っている。
浴室の外側だ。

この物件は井戸水と、市営の上水道が混在している。
給湯器は上水道、それ以外は井戸水だ。
水を使ってないのに時々井戸のポンプが作動しているのは数日前から気付いていた。
おそらく建築当初から使っている井戸水の配管劣化だろう。
そう考えた。

88985007_2226008527534768_1252795823704506368_o.jpg
浴室の給水はこの二つ。
シャワーに使う混合栓と、当初からある蛇口。
混合栓は上水道なので、今回は関係ないと仮説を立てる。
そうすると、原因は井戸水の蛇口とその配管にある。

配管は壁の中を通っているようで確認するのは大変だ。
じゃあ、簡単に確認できるところから一つ一つ原因を探ろうと考えた。
一番簡単なのは蛇口。
取り外してみた。
89175670_2226053917530229_3143398774810869760_o.jpg
穴の周りが青くなっている。
ここの井戸水は水が流れるところが青くなるという特性がある。
もしかしたら、ここかもしれない。

原因は、配管側の欠陥か、シールテープの劣化など蛇口側の問題と、二つ考えられる。
配管側をやり替えるのは大掛かりになる。
そこで、蛇口のシールテープを取り換えてみた。
89011451_2226061394196148_2520722598149488640_o.jpg
結果は、
微妙。

少し、にじんでくる。
壁の内部にたまっているものがにじみ出てるのか
シールテープのやり方が悪いのか。
もう一度やり直してみる。
う~ん。
止まったような、漏れてるような・・・

一晩おいて様子を見ることにした。
うまく止まってくれればいいけど。

ちなみに水道メーターの駒は回っているのが確認できない。
目盛りも2時間程度では動いているのかどうかわからない。
放っててもいいレベルかもしれないが
壁の中の漏水だと躯体に影響が出るし、シロアリを呼ぶことになる。
早く直したい。
雨漏り修理 築50年RCにて
築50年のRC。
雨漏りがある。
天井をめくるといきなり屋根(屋上のスラブ)
88303402_2224952000973754_8770740981310947328_n.jpg
写真の柱の上あたりから漏りはじめている。
この屋根は斜めになっていて、写真下の方が少し高い。
柱の上あたりの漏水はスラブの下を低い部分(写真上部)に伝っている。
途中からシミが大きくなっているので、そのあたりからも漏っているのかもしれない。

この位置をベランダのといから北に何センチ、東に何センチかを測る。
そして屋上に行って、
排水口(といの上部)から北に何センチ、東に何センチの位置を探す。
誤差はあるが大体の位置が分かる。
88301456_2224952044307083_14814497550106624_n.jpg
そのあたりがここ。
クラックがどうも怪しいみたい。
軽くたたくと、パンパンと軽い、浮いた音がする。
周りと音が違う。
89205193_2224952090973745_2610338971976204288_n.jpg
ワイヤーブラシで汚れを落としてみる。
クラックがしっかり見えるようになった。
89039391_2224952134307074_5761221078760292352_n.jpg
ホームセンターで
プライマーを塗ってし、ウレタンを塗ればいいよ
と聞いてきているので、それを塗る。
まずはプライマーを塗って乾かす。
塗るというよりはクラックに染み込むような感じだった。
ウレタンを塗った後はこんな感じ。
89414646_2224952170973737_6988614588975546368_n.jpg
いい感じにできたと思う。
念のため散水テスト。
89198915_2224952207640400_5712525929264185344_n.jpg
約20分散水する。
結果はOK。
雨漏りは止まったみたい。
その後何度かある程度の雨が降るが
漏水はない。

う~ん。
我ながら素晴らしい(笑)