fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
リスクを考える
コロナウイルスの感染が問題になっている。
マスコミが毎日話題にしている。
学校が休みになったり、イベント中止要請、宴会中止要請など、
「感染」を防止しようという取り組みが増えている。
感染防止の観点からは有効かもしれない。

でも、
小さな子供がいる共働き家庭はどうなるのだろう
イベントで利益を得ている会場、飲食店などはどうなるのだろう。
小さなお店や、その従業員はどうなるのだろう。
長く続くと深刻な問題になるに違いない。
まあ、それはマスコミは「次のネタ」として温存かな。

コロナウイルスの「リスク」は何か?
感染するとどうなるのか?
対処法はどうなのか。
どうすれば重篤にならないのか。
そこが問題なのではないか。

現に、感染しても症状が出ない人もいるのではないか。
感染予防も大切だが
重篤にならないことを考えるのがもっと大切で
より効果があるのではないか。

車に乗れば事故を起こす。
事故を防ぐには車に乗らないことが大切。
じゃあ、車に乗らないようにしよう。
なぜ政府は車に乗ることを禁止しないのか。
今のマスコミはそういっているような感じがする。

考えるべきは
事故はどうして起こるのか
どうすれば事故を減らせるか。
事故にあってもけがを少なくするにはどうするか。
考えるべきはそこのところではないか。
そのうえで、車に乗るか否かは自己責任で考える。
それが重要なのではないか。

リスクは多くの事象に付帯している。
問題はそのリスクを負えるか否かだ。
リスクの重さを考え
そのリスクが負えると思えばリスクは負ってもいい。
そうしないと何もできなくなる。

そしてリスクを負わないリスクが
大きな問題になってくることもある。
スポンサーサイト