fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
手すり取り付け
アパートの2階にお住まいのお姉さま。
年を取ってきたので、手すりがあると安心とおっしゃる。
手すりを付けることにした。

下地センサーで下地を探すけど、サイディングが凸凹でうまく反応しない。
段ボールをあてて、その上から探すけどやはりうまくいかない。
仕方ないので叩いてみるけど、サイディングはうまく音の違いが判らない。
仕方ないので、釘の頭を探す。
釘のある所は下地があるはず。
83298556_2185312094937745_4891957029905629184_n.jpg

まあ、大体はそれで分かったけど
端っこの部分はねじが途中で進まなくなる。
ねじを外してみると先端が丸くなっている。
何か堅いものがある。
鉄骨だろうか。
という事で金属ドリルで穴をあける。
しばらく回しているとずぼっと入ってしまう。
薄い金属があり、その向こうは空洞かもしれない。
で、小さめの下穴をあけてインパクトでねじを回した。
ねじがねじ切れた。

仕方ないのでここからはねじ回しで締めることにした。
それでも5本くらいねじ切ってしまった。
仕方ないので、端の部分は避けて設置することにした。

まず、取り付け位置をお姉さんに確認してもらう。
84348389_2195026250632996_5980988611061874688_n.jpg
大体の位置を確認したらマスキングテープを張る。
それに合わせて留め具を仮止め。
一番下と手すり上端に留め具を仮止めした後に、手すりを通して、途中の留め具を留めていく。
途中の留め具はあらかじめ手すりに通しておく。
位置を確認してねじを留める。

手すりをまだ設置していない方向に少し引き出して、次の留め具を設置。
今回は下からつけてきたので、上に引き出す感じ。
こうすれば、すでに取り付けた留め具の延長が出しやすい。
階段のステップの端部からの高さを確認してねじで留めていく。
こうすれば割ときれいにできる。

手すりはカットが必要なので、留め具の両側の手すりにマスキングテープを巻いて位置を確認。
83179030_2195026200633001_4098696743795818496_n.jpg
こういう道具を使うと簡単に切れる。
黄色いテープとテープの間に留め具が来ているので、概ね真ん中を切る。

再び留め具に止めて、先を引き出して次の留め具を留める。
上部の端っこの留め具を付ける前に、手すりをカット。
留め具の位置にマスキングテープを張って、だいたいの位置を分かりやすくする。
テープの位置に合わせて手すりをカットして再び留め具に留める。
最後に端っこの留め具を留めれば出来上がり。
83929784_2195026340632987_7793589479989575680_n.jpg

まあ、きれいにできたかな。
ポイントは下地を探すことと
手すりの高さをうまく調整すること。
マスキングテープを使うとやりやすい。

ちなみに作業時間は2時間弱。
材料費約1万円。
業者さんにお願いするとウン万円はかかるだろうねえ。
満足度の高いDIYだった。
スポンサーサイト