テレビもFBもコロナの話題ばかり目立つ。
学校は休校になり、イベントやセミナーは続々と中止になる。
マスクは売り切れ、マスクしたくても買えないらしい。
そしてトイレットペーパーも売り切れらしい。
コロナウイルスの感染を防ぐために大騒ぎだ。
それはそれで仕方ないが、本質をとらえているのだろうか。
テレビで見たシーン。
医者がマスクして患者を診察する。
で、話をするときはマスクを外す。
ん?それでいいの?
マスクの付け方。
息苦しいのかな、鼻から下だけにマスクをする人がいる。
マスクは密着するように金属が入ってるものがある。
その金属がまっすぐなままで鼻の横に隙間がある人も。
ん?それでいいの?
濃厚接触の可能性の高い通勤電車。
私は乗る必要がないが
乗っている人は窓を開けてるのだろうか。
閉めたまま?
ん?それでいいの?
感染予防のため、外出自粛。
遊園地も閉鎖。
売り上げ落ちるだろうなあ。
長く続くと経済は疲弊する。
小さいところは破綻するかもしれない。
ん?それでいいの?
たぶん、過去のウイルスのようにやがては蔓延するだろう。
それより大切なのは、どうすれば症状を軽くすることができるかではないか。
検査して陽性だったとして
じゃあ、どうするの?
どこに隔離するの?
陰性だったらそれで終わり?
それよりも陽性だという前提で行動したほうがいいんじゃない?
こまめに手洗いやうがいしてますか?
ウイルスはコロナだけじゃないんだから。
以上、勝手な個人の感想でした。
よゐこはマネしないでね。
学校は休校になり、イベントやセミナーは続々と中止になる。
マスクは売り切れ、マスクしたくても買えないらしい。
そしてトイレットペーパーも売り切れらしい。
コロナウイルスの感染を防ぐために大騒ぎだ。
それはそれで仕方ないが、本質をとらえているのだろうか。
テレビで見たシーン。
医者がマスクして患者を診察する。
で、話をするときはマスクを外す。
ん?それでいいの?
マスクの付け方。
息苦しいのかな、鼻から下だけにマスクをする人がいる。
マスクは密着するように金属が入ってるものがある。
その金属がまっすぐなままで鼻の横に隙間がある人も。
ん?それでいいの?
濃厚接触の可能性の高い通勤電車。
私は乗る必要がないが
乗っている人は窓を開けてるのだろうか。
閉めたまま?
ん?それでいいの?
感染予防のため、外出自粛。
遊園地も閉鎖。
売り上げ落ちるだろうなあ。
長く続くと経済は疲弊する。
小さいところは破綻するかもしれない。
ん?それでいいの?
たぶん、過去のウイルスのようにやがては蔓延するだろう。
それより大切なのは、どうすれば症状を軽くすることができるかではないか。
検査して陽性だったとして
じゃあ、どうするの?
どこに隔離するの?
陰性だったらそれで終わり?
それよりも陽性だという前提で行動したほうがいいんじゃない?
こまめに手洗いやうがいしてますか?
ウイルスはコロナだけじゃないんだから。
以上、勝手な個人の感想でした。
よゐこはマネしないでね。
スポンサーサイト
コロナウイルスの感染が問題になっている。
マスコミが毎日話題にしている。
学校が休みになったり、イベント中止要請、宴会中止要請など、
「感染」を防止しようという取り組みが増えている。
感染防止の観点からは有効かもしれない。
でも、
小さな子供がいる共働き家庭はどうなるのだろう
イベントで利益を得ている会場、飲食店などはどうなるのだろう。
小さなお店や、その従業員はどうなるのだろう。
長く続くと深刻な問題になるに違いない。
まあ、それはマスコミは「次のネタ」として温存かな。
コロナウイルスの「リスク」は何か?
感染するとどうなるのか?
対処法はどうなのか。
どうすれば重篤にならないのか。
そこが問題なのではないか。
現に、感染しても症状が出ない人もいるのではないか。
感染予防も大切だが
重篤にならないことを考えるのがもっと大切で
より効果があるのではないか。
車に乗れば事故を起こす。
事故を防ぐには車に乗らないことが大切。
じゃあ、車に乗らないようにしよう。
なぜ政府は車に乗ることを禁止しないのか。
今のマスコミはそういっているような感じがする。
考えるべきは
事故はどうして起こるのか
どうすれば事故を減らせるか。
事故にあってもけがを少なくするにはどうするか。
考えるべきはそこのところではないか。
そのうえで、車に乗るか否かは自己責任で考える。
それが重要なのではないか。
リスクは多くの事象に付帯している。
問題はそのリスクを負えるか否かだ。
リスクの重さを考え
そのリスクが負えると思えばリスクは負ってもいい。
そうしないと何もできなくなる。
そしてリスクを負わないリスクが
大きな問題になってくることもある。
マスコミが毎日話題にしている。
学校が休みになったり、イベント中止要請、宴会中止要請など、
「感染」を防止しようという取り組みが増えている。
感染防止の観点からは有効かもしれない。
でも、
小さな子供がいる共働き家庭はどうなるのだろう
イベントで利益を得ている会場、飲食店などはどうなるのだろう。
小さなお店や、その従業員はどうなるのだろう。
長く続くと深刻な問題になるに違いない。
まあ、それはマスコミは「次のネタ」として温存かな。
コロナウイルスの「リスク」は何か?
感染するとどうなるのか?
対処法はどうなのか。
どうすれば重篤にならないのか。
そこが問題なのではないか。
現に、感染しても症状が出ない人もいるのではないか。
感染予防も大切だが
重篤にならないことを考えるのがもっと大切で
より効果があるのではないか。
車に乗れば事故を起こす。
事故を防ぐには車に乗らないことが大切。
じゃあ、車に乗らないようにしよう。
なぜ政府は車に乗ることを禁止しないのか。
今のマスコミはそういっているような感じがする。
考えるべきは
事故はどうして起こるのか
どうすれば事故を減らせるか。
事故にあってもけがを少なくするにはどうするか。
考えるべきはそこのところではないか。
そのうえで、車に乗るか否かは自己責任で考える。
それが重要なのではないか。
リスクは多くの事象に付帯している。
問題はそのリスクを負えるか否かだ。
リスクの重さを考え
そのリスクが負えると思えばリスクは負ってもいい。
そうしないと何もできなくなる。
そしてリスクを負わないリスクが
大きな問題になってくることもある。
税金を払いたくないから働かない
そんな話を聞いた。
一方で一部の納税者は肩身の狭い思いをしている。
ひとりは
税金を払っても無駄遣いされるだけだから働かない。
自分は自給自足だから国の世話にはならないという。
まあ、それはそれでいいんだけど。
でもね、道路は私道以外は税金で作られていますよ。
医療、警察、消防など多くの社会保障は税金が投入されていますよ。
税金を払う人がいなくなれば、これらのサービスは維持できません。
ひとりは
奥さんが公務員で働いているので扶養の範囲で働くという。
よくあるケース。
だが、奥さんは通勤1時間以上かかるし、家事も育児も一人でこなしているという。
まあ、それはそれでいいんだけど。
子供の将来のために貯蓄をしなくて大丈夫なんだろうか。
奥さんいつまで辛抱できるんだろうか。
奥さんとの関係が維持できないと破綻しそうだねえ。
納税者の肩身が狭い話。
室内全面禁煙、敷地内禁煙、路上禁煙。
タバコの煙を吸いたくない人のために分煙はわかる。
まあ、それはいいんだけど。
タバコ吸うところなくなると
タバコを吸う人が減る。
そうなるとタバコの税金が減る。
まあ、それはそれでいいんだけど。
タバコの税を払う人を隅に追いやっていいのかなあ。
税金を払う人を冷遇していいのかなあ。
そうだ!
喫煙コーナーは廃止。
そして
納税コーナーを作って、
タバコの税を払う人を暖かく見守ってはどうだろうか。
そんな話を聞いた。
一方で一部の納税者は肩身の狭い思いをしている。
ひとりは
税金を払っても無駄遣いされるだけだから働かない。
自分は自給自足だから国の世話にはならないという。
まあ、それはそれでいいんだけど。
でもね、道路は私道以外は税金で作られていますよ。
医療、警察、消防など多くの社会保障は税金が投入されていますよ。
税金を払う人がいなくなれば、これらのサービスは維持できません。
ひとりは
奥さんが公務員で働いているので扶養の範囲で働くという。
よくあるケース。
だが、奥さんは通勤1時間以上かかるし、家事も育児も一人でこなしているという。
まあ、それはそれでいいんだけど。
子供の将来のために貯蓄をしなくて大丈夫なんだろうか。
奥さんいつまで辛抱できるんだろうか。
奥さんとの関係が維持できないと破綻しそうだねえ。
納税者の肩身が狭い話。
室内全面禁煙、敷地内禁煙、路上禁煙。
タバコの煙を吸いたくない人のために分煙はわかる。
まあ、それはいいんだけど。
タバコ吸うところなくなると
タバコを吸う人が減る。
そうなるとタバコの税金が減る。
まあ、それはそれでいいんだけど。
タバコの税を払う人を隅に追いやっていいのかなあ。
税金を払う人を冷遇していいのかなあ。
そうだ!
喫煙コーナーは廃止。
そして
納税コーナーを作って、
タバコの税を払う人を暖かく見守ってはどうだろうか。
確定申告をしようと思うけど、手が動かない。
で、ブログ書いたらやる気になるかなと書き始めた。
現実逃避かもしれない(笑)
血圧が高くなるのは
体が血液を体の隅々まで送ろうと頑張るからだと思う。
で、それを無理やり下げるとどうなるか。
クスリが効いている間は血圧の数値は低くなる。
それでいいのか?
血圧が低くなると十分に血液が回らなくなるのではないか。
そうだとすると
血液が行きにくくなるのではないか。
血液が行かないというのは酸素や栄養が行かない。
脳に十分な酸素や栄養が行かなくなるとどうなるか。
衰えるだろうねえ。
これが認知症のきっかけになるのではないだろうか。
昔は90+年齢が高血圧の判断基準だった。
今は、一律。
定期健康診断で医者にそれを話したら彼は知らなかった。
そんなのが医者をやっているんだねえ。
理屈がわからないまま数値だけで判断する。
まあ、それはいい。
あ、よくはないか。
クスリで血圧を下げた結果、
脳に栄養が行かなくなるから認知症になりやすい。
そんなこともあるかもしれないと思った。
ウイルスを殺そうとして熱が上がる。
人の体には何らかの理由があってそうなる。
その原因を考えず、減少にクスリで対処。
それでいいのかなあ。
で、確定申告が進まないのは
もしかしたら脳に栄養が行ってないのかも。
う~ん。
また血圧が上がりそう(笑)
で、ブログ書いたらやる気になるかなと書き始めた。
現実逃避かもしれない(笑)
血圧が高くなるのは
体が血液を体の隅々まで送ろうと頑張るからだと思う。
で、それを無理やり下げるとどうなるか。
クスリが効いている間は血圧の数値は低くなる。
それでいいのか?
血圧が低くなると十分に血液が回らなくなるのではないか。
そうだとすると
血液が行きにくくなるのではないか。
血液が行かないというのは酸素や栄養が行かない。
脳に十分な酸素や栄養が行かなくなるとどうなるか。
衰えるだろうねえ。
これが認知症のきっかけになるのではないだろうか。
昔は90+年齢が高血圧の判断基準だった。
今は、一律。
定期健康診断で医者にそれを話したら彼は知らなかった。
そんなのが医者をやっているんだねえ。
理屈がわからないまま数値だけで判断する。
まあ、それはいい。
あ、よくはないか。
クスリで血圧を下げた結果、
脳に栄養が行かなくなるから認知症になりやすい。
そんなこともあるかもしれないと思った。
ウイルスを殺そうとして熱が上がる。
人の体には何らかの理由があってそうなる。
その原因を考えず、減少にクスリで対処。
それでいいのかなあ。
で、確定申告が進まないのは
もしかしたら脳に栄養が行ってないのかも。
う~ん。
また血圧が上がりそう(笑)
8年くらい前、定期健康診断で高血圧と判定された。
「クスリを飲まないとやばいよ。
高血圧は万病のもとだから。
クスリを飲んで未然に病気を防ぎましょう」
そう医者に言われて素直に薬を飲み始めた。
しかし、血圧は一向に下がらない。
そりゃそうだよね。
末端まで血液を送るために体が頑張っている。
クスリで一時的に下げても
また体が頑張って血液を送るために血圧を上げる。
悪循環。
体には大きなストレスではないか。
そして怖いのが副作用。
私は、歯茎がぐらぐらになって歯を2本失った。
で、自己責任でクスリを辞めた。
医者には5年で死ぬよと言われた。
そうすると、歯茎が元気になってトウモロコシをかじれるようになった。
生き返った気分。
五年を超えてもまだ生きている。
そして書いたのが介護で苦しまない! クスリフリーとバリアありーを考えるだ。
血圧は今でも高い。
しかし、1日1時間程度歩くようにしている。
これによって血液の循環が良くなると信じている。
気分転換にもなるので体にいいと思っている。
人によって違うかもしれないが
クスリで無理に血圧を下げると
末端まで血液が行かなくなるのではないか?
そうすると脳にも血液が十分にはいかなくなるかも。
それにより認知症のきっかけになるのではないか?
何となくだけど
田舎の人は元気だ。
それは動くからじゃないか。
都会のデイでは70歳は立派な老人で、介護が必要。
リハビリ運動で体を動かす程度。
毎日出歩く田舎の人は90歳でも元気。
そんな気がする。
クスリで高血圧を下げる。
これって万病のもとかもしれない。
血液が必要なところに届かなくなるかもしれない。
クスリ飲むより、体を動かす。
そして、血液を巡らせる。
それが重要かな。
認知症になるより
血管が破れて死ぬ方が
悲しんでもらえるし。
少なくともお金の面では子供たちにはいいかも。
「クスリを飲まないとやばいよ。
高血圧は万病のもとだから。
クスリを飲んで未然に病気を防ぎましょう」
そう医者に言われて素直に薬を飲み始めた。
しかし、血圧は一向に下がらない。
そりゃそうだよね。
末端まで血液を送るために体が頑張っている。
クスリで一時的に下げても
また体が頑張って血液を送るために血圧を上げる。
悪循環。
体には大きなストレスではないか。
そして怖いのが副作用。
私は、歯茎がぐらぐらになって歯を2本失った。
で、自己責任でクスリを辞めた。
医者には5年で死ぬよと言われた。
そうすると、歯茎が元気になってトウモロコシをかじれるようになった。
生き返った気分。
五年を超えてもまだ生きている。
そして書いたのが介護で苦しまない! クスリフリーとバリアありーを考えるだ。
血圧は今でも高い。
しかし、1日1時間程度歩くようにしている。
これによって血液の循環が良くなると信じている。
気分転換にもなるので体にいいと思っている。
人によって違うかもしれないが
クスリで無理に血圧を下げると
末端まで血液が行かなくなるのではないか?
そうすると脳にも血液が十分にはいかなくなるかも。
それにより認知症のきっかけになるのではないか?
何となくだけど
田舎の人は元気だ。
それは動くからじゃないか。
都会のデイでは70歳は立派な老人で、介護が必要。
リハビリ運動で体を動かす程度。
毎日出歩く田舎の人は90歳でも元気。
そんな気がする。
クスリで高血圧を下げる。
これって万病のもとかもしれない。
血液が必要なところに届かなくなるかもしれない。
クスリ飲むより、体を動かす。
そして、血液を巡らせる。
それが重要かな。
認知症になるより
血管が破れて死ぬ方が
悲しんでもらえるし。
少なくともお金の面では子供たちにはいいかも。
孤独死は高齢者に限ったものではない。
高齢者より、60~64歳男性の方がリスクは高い。

「おっちゃん、無職だし、60才だと孤独死が心配なんよ。見守りセンサー付けるよ」
といえば、入居者さんは嫌な気分になるだろう。
もしかしたら、激怒して協力を得られないかもしれない。
でも、大家としては心配だ。
「玄関ドアの開閉を記録し、安全を見守る装置です。
泥棒が入ったらドアの開閉時間から、画像を確認すれば犯人が特定できます。
これは、部屋で体調を崩した場合の安全装置にもなります」
といえば、納得してもらえるのではないか。
24時間ドアが開かなければ、防犯カメラで状況を確認する。
入居者さんが出ていく姿が最後であれば、部屋の中で体調を崩している心配はない。
暗くなって部屋の電灯が点いたり
洗濯物を干す姿が映っていれば安心だ。
そうでない場合は電話連絡あるいは現地を確認する
こうすれば孤独死は防げるのではないか。
これは法的に問題はあるのだろうか。
ドアの開閉をチェックし、防犯カメラで状況を確認する。
そんなシステムを北海道のベンチャー会社が開発した。
「貼るだけ!ドアカウンター」
https://gugenka.co.jp/事業内容/カウント/
あとはこれをテストしてみたいという。
限定10台でテストに協力してくれる方を募集中という。
ただし、
防犯カメラでドアの開閉や部屋の様子を確認できる人限定。
また、カメラによっては対応できない場合があるという。
問い合わせは
合同会社gugenka
までお願いします。
https://gugenka.co.jp/問合せ/?cid=a1
高齢者より、60~64歳男性の方がリスクは高い。

「おっちゃん、無職だし、60才だと孤独死が心配なんよ。見守りセンサー付けるよ」
といえば、入居者さんは嫌な気分になるだろう。
もしかしたら、激怒して協力を得られないかもしれない。
でも、大家としては心配だ。
「玄関ドアの開閉を記録し、安全を見守る装置です。
泥棒が入ったらドアの開閉時間から、画像を確認すれば犯人が特定できます。
これは、部屋で体調を崩した場合の安全装置にもなります」
といえば、納得してもらえるのではないか。
24時間ドアが開かなければ、防犯カメラで状況を確認する。
入居者さんが出ていく姿が最後であれば、部屋の中で体調を崩している心配はない。
暗くなって部屋の電灯が点いたり
洗濯物を干す姿が映っていれば安心だ。
そうでない場合は電話連絡あるいは現地を確認する
こうすれば孤独死は防げるのではないか。
これは法的に問題はあるのだろうか。
ドアの開閉をチェックし、防犯カメラで状況を確認する。
そんなシステムを北海道のベンチャー会社が開発した。
「貼るだけ!ドアカウンター」
https://gugenka.co.jp/事業内容/カウント/
あとはこれをテストしてみたいという。
限定10台でテストに協力してくれる方を募集中という。
ただし、
防犯カメラでドアの開閉や部屋の様子を確認できる人限定。
また、カメラによっては対応できない場合があるという。
問い合わせは
合同会社gugenka
までお願いします。
https://gugenka.co.jp/問合せ/?cid=a1
ミラサポ専門家派遣で兵庫県高砂市に行ってきた。
ミラサポ専門家派遣は中小企業庁の制度で、無料で専門家の指導が受けられるもの。
私は専門家として登録されており、高齢者向きアパートの支援をしている。
多いのは「高齢者向きアパートを開業したい」というテーマだ。
今回は兵庫県高砂市に行ってきた。
駅を降りるとこんなおしゃれな感じのアーケードが。

駅前から何となく線路だった感じの細い道がある。
絶対に線路跡だよなと思いながら歩いて行くと
やっぱり。

国鉄高砂線の跡地だった。

さらに進んでいくと懐かしいゴミ箱が見えた。
子供のころはこういうゴミ箱があって、蓋を開けてごみを入れると回収してくれていた。

各家庭に置いてあり
道にごみが落ちていると拾ってゴミ箱に入れてたものだ。
さらに進むと

レトロな井戸が。
やばいなあと思ってさらに進むと

銭湯だった。
レトロ感満載。
しかもまだ営業している感じ。
さらに進むと

商店街。
練炭!
懐かしいねえ。
昭和の街並みがそのまま残っている。

この軒先。
ユニークだねえ。
昭和を堪能した先には大正があった。

ここが高砂商工会議所。
いやあ、すごいねえ。
もとは銀行だったらしい。
重厚なつくりだ。
で、担当者さんがこんなものまで用意してくれていた。

いやあ~
今回のミラサポは良かったねえ。
※セミナーのお知らせ
4月25日に福岡でウチコミさん主催の無料セミナーセミナーします。
https://uchicomi.com/guide/owner/seminar/fukuoka/?fbclid=IwAR2xr104Y1R4bNser1KKrSKOrFhGBB2RoCoNE9VtpbNzIXH4lDsHnbzudZc
第1部「高齢者向きアパート、考え方と始め方」で私
第2部「福岡市の住宅支援最新状況」で福岡市住宅都市局住宅部住宅計画課
第3部「大家さん専門税理士が語る!ターゲットとキャッチコピーを決めて、安定した賃貸経営をする方法」で渡邊 浩滋さんがお話しします。
限定70名です。
お早めにお申し込みを~
ミラサポ専門家派遣は中小企業庁の制度で、無料で専門家の指導が受けられるもの。
私は専門家として登録されており、高齢者向きアパートの支援をしている。
多いのは「高齢者向きアパートを開業したい」というテーマだ。
今回は兵庫県高砂市に行ってきた。
駅を降りるとこんなおしゃれな感じのアーケードが。

駅前から何となく線路だった感じの細い道がある。
絶対に線路跡だよなと思いながら歩いて行くと
やっぱり。

国鉄高砂線の跡地だった。

さらに進んでいくと懐かしいゴミ箱が見えた。
子供のころはこういうゴミ箱があって、蓋を開けてごみを入れると回収してくれていた。

各家庭に置いてあり
道にごみが落ちていると拾ってゴミ箱に入れてたものだ。
さらに進むと

レトロな井戸が。
やばいなあと思ってさらに進むと

銭湯だった。
レトロ感満載。
しかもまだ営業している感じ。
さらに進むと

商店街。
練炭!
懐かしいねえ。
昭和の街並みがそのまま残っている。

この軒先。
ユニークだねえ。
昭和を堪能した先には大正があった。

ここが高砂商工会議所。
いやあ、すごいねえ。
もとは銀行だったらしい。
重厚なつくりだ。
で、担当者さんがこんなものまで用意してくれていた。

いやあ~
今回のミラサポは良かったねえ。
※セミナーのお知らせ
4月25日に福岡でウチコミさん主催の無料セミナーセミナーします。
https://uchicomi.com/guide/owner/seminar/fukuoka/?fbclid=IwAR2xr104Y1R4bNser1KKrSKOrFhGBB2RoCoNE9VtpbNzIXH4lDsHnbzudZc
第1部「高齢者向きアパート、考え方と始め方」で私
第2部「福岡市の住宅支援最新状況」で福岡市住宅都市局住宅部住宅計画課
第3部「大家さん専門税理士が語る!ターゲットとキャッチコピーを決めて、安定した賃貸経営をする方法」で渡邊 浩滋さんがお話しします。
限定70名です。
お早めにお申し込みを~
今日は大阪でセミナー。
がんばる家主の会でお話させていただきます。
テーマは高齢者のリスクヘッジとDIY。
実は長期入居で「優良入居者」になる可能性がある高齢者。
ちょっとしたポイントをおさえることでリスクはかなりヘッジできると思います。
それは介護事業者との連携。
実は介護事業者にもメリットがあり、
高齢者も大家も幸せになれるんです。
介護の費用も軽減できます。
老人ホームも増やさなくていい。
将来の空き老人ホーム問題も緩和できます。
詳しくは健美家さんコラムに連載しています。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/akao/1.html
おそらく20年後。
老人ホームがたくさん倒産したり、閉鎖になるでしょう。
なぜなら高齢者は急激に減っていくからです。
平均寿命が延びると緩和されるとは思いますが
かなり老人ホームが余ってくるでしょう。
バリアフリーの老人ホーム。
転用は難しいと思います。
次世代に大きな問題を残すのは必至です。
なので、老人ホームを増やさない。
そのためには多世代が暮らせる住まいが大切なんです。
今の私は
バルタン星人が来る前のウルトラマン。
悪い奴が来るよと言っても誰も聞こうとしない。
やがてウルトラマンはピンポンピンポンと寿命が来る。
ヒーローって
ある程度人が困ってから出た方が価値がある(笑)
がんばる家主の会でお話させていただきます。
テーマは高齢者のリスクヘッジとDIY。
実は長期入居で「優良入居者」になる可能性がある高齢者。
ちょっとしたポイントをおさえることでリスクはかなりヘッジできると思います。
それは介護事業者との連携。
実は介護事業者にもメリットがあり、
高齢者も大家も幸せになれるんです。
介護の費用も軽減できます。
老人ホームも増やさなくていい。
将来の空き老人ホーム問題も緩和できます。
詳しくは健美家さんコラムに連載しています。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/akao/1.html
おそらく20年後。
老人ホームがたくさん倒産したり、閉鎖になるでしょう。
なぜなら高齢者は急激に減っていくからです。
平均寿命が延びると緩和されるとは思いますが
かなり老人ホームが余ってくるでしょう。
バリアフリーの老人ホーム。
転用は難しいと思います。
次世代に大きな問題を残すのは必至です。
なので、老人ホームを増やさない。
そのためには多世代が暮らせる住まいが大切なんです。
今の私は
バルタン星人が来る前のウルトラマン。
悪い奴が来るよと言っても誰も聞こうとしない。
やがてウルトラマンはピンポンピンポンと寿命が来る。
ヒーローって
ある程度人が困ってから出た方が価値がある(笑)
孤独死は年齢が高くなると増える傾向にある。
しかし、最も多いのは60~64歳だ。
男性は女性より孤独死が多く、20歳で女性を上回り、50歳から激増している。

高齢者の孤独死は少なくない。
しかし、
高齢者の孤独死は、実は防ぎやすいかもしれない。
それは介護事業者との連携だと私は考える。
介護事業者は利用者さん(高齢者)の健康を第一に考えている。
例えばデイサービスではバイタルチェックを行い、調子が悪かったりすると受診を勧める。
だから、室内でお亡くなりになるケースは激減する。
また、不幸にも室内でお亡くなりになっても早期発見が可能だ。
介護事業者との連携で
高齢者=孤独死
という図式は成り立たなくなるのではないか。
では、そのほかの年代はどうやって防ぐか?
会社で働いていれば早期発見が可能だろう。
引きこもりの人、無職の人、退職した人は早期発見が難しいかもしれない。
そうすると見守りシステムの出番だ。
室内にセンサーを付けて見守るタイプがある。
しかし、
「年取ってるから、孤独死が心配なのでセンサー付けてね」
と、50歳くらいの人に言えるだろうか。
「ホームレスだった人は孤独死しやすいので、センサー付けてね」
などと言えるだろうか。
そこで、防犯を目的としたドアセンサーを使ってはどうかと考えた。
ドアの開閉を検知し時間を記録。
泥棒がドアから出入りしたときの時間をもとに防犯カメラをチェックすれば
おおむね人物の特定ができる。
そんな防犯見守りは可能なはずだ。
このドア開閉記録をもとに、一定時間ドアの開閉がない場合は孤独死の心配をする。
こうすれば、入居者さんの安全が確保できるのではないだろうか。
入居時にドアセンサーの話をして、
入居者さんの了解を得ておけば、問題はないのではないだろうか。
そんなドアセンサー。
限定モニターを募集している。
モニター期間中の利用料は3か月で1500円+税。
私も58歳の入居者さんでモニター始めた。
ん?
おまえは業者の回し者か?
う~ん。
残念ながらお金はもらっていない。
いいものは普及させたい。
それでお金がもらえたらいいんだけどねえ。
しかし、最も多いのは60~64歳だ。
男性は女性より孤独死が多く、20歳で女性を上回り、50歳から激増している。

高齢者の孤独死は少なくない。
しかし、
高齢者の孤独死は、実は防ぎやすいかもしれない。
それは介護事業者との連携だと私は考える。
介護事業者は利用者さん(高齢者)の健康を第一に考えている。
例えばデイサービスではバイタルチェックを行い、調子が悪かったりすると受診を勧める。
だから、室内でお亡くなりになるケースは激減する。
また、不幸にも室内でお亡くなりになっても早期発見が可能だ。
介護事業者との連携で
高齢者=孤独死
という図式は成り立たなくなるのではないか。
では、そのほかの年代はどうやって防ぐか?
会社で働いていれば早期発見が可能だろう。
引きこもりの人、無職の人、退職した人は早期発見が難しいかもしれない。
そうすると見守りシステムの出番だ。
室内にセンサーを付けて見守るタイプがある。
しかし、
「年取ってるから、孤独死が心配なのでセンサー付けてね」
と、50歳くらいの人に言えるだろうか。
「ホームレスだった人は孤独死しやすいので、センサー付けてね」
などと言えるだろうか。
そこで、防犯を目的としたドアセンサーを使ってはどうかと考えた。
ドアの開閉を検知し時間を記録。
泥棒がドアから出入りしたときの時間をもとに防犯カメラをチェックすれば
おおむね人物の特定ができる。
そんな防犯見守りは可能なはずだ。
このドア開閉記録をもとに、一定時間ドアの開閉がない場合は孤独死の心配をする。
こうすれば、入居者さんの安全が確保できるのではないだろうか。
入居時にドアセンサーの話をして、
入居者さんの了解を得ておけば、問題はないのではないだろうか。
そんなドアセンサー。
限定モニターを募集している。
モニター期間中の利用料は3か月で1500円+税。
私も58歳の入居者さんでモニター始めた。
ん?
おまえは業者の回し者か?
う~ん。
残念ながらお金はもらっていない。
いいものは普及させたい。
それでお金がもらえたらいいんだけどねえ。
アパートの2階にお住まいのお姉さま。
年を取ってきたので、手すりがあると安心とおっしゃる。
手すりを付けることにした。
下地センサーで下地を探すけど、サイディングが凸凹でうまく反応しない。
段ボールをあてて、その上から探すけどやはりうまくいかない。
仕方ないので叩いてみるけど、サイディングはうまく音の違いが判らない。
仕方ないので、釘の頭を探す。
釘のある所は下地があるはず。

まあ、大体はそれで分かったけど
端っこの部分はねじが途中で進まなくなる。
ねじを外してみると先端が丸くなっている。
何か堅いものがある。
鉄骨だろうか。
という事で金属ドリルで穴をあける。
しばらく回しているとずぼっと入ってしまう。
薄い金属があり、その向こうは空洞かもしれない。
で、小さめの下穴をあけてインパクトでねじを回した。
ねじがねじ切れた。
仕方ないのでここからはねじ回しで締めることにした。
それでも5本くらいねじ切ってしまった。
仕方ないので、端の部分は避けて設置することにした。
まず、取り付け位置をお姉さんに確認してもらう。

大体の位置を確認したらマスキングテープを張る。
それに合わせて留め具を仮止め。
一番下と手すり上端に留め具を仮止めした後に、手すりを通して、途中の留め具を留めていく。
途中の留め具はあらかじめ手すりに通しておく。
位置を確認してねじを留める。
手すりをまだ設置していない方向に少し引き出して、次の留め具を設置。
今回は下からつけてきたので、上に引き出す感じ。
こうすれば、すでに取り付けた留め具の延長が出しやすい。
階段のステップの端部からの高さを確認してねじで留めていく。
こうすれば割ときれいにできる。
手すりはカットが必要なので、留め具の両側の手すりにマスキングテープを巻いて位置を確認。

こういう道具を使うと簡単に切れる。
黄色いテープとテープの間に留め具が来ているので、概ね真ん中を切る。
再び留め具に止めて、先を引き出して次の留め具を留める。
上部の端っこの留め具を付ける前に、手すりをカット。
留め具の位置にマスキングテープを張って、だいたいの位置を分かりやすくする。
テープの位置に合わせて手すりをカットして再び留め具に留める。
最後に端っこの留め具を留めれば出来上がり。

まあ、きれいにできたかな。
ポイントは下地を探すことと
手すりの高さをうまく調整すること。
マスキングテープを使うとやりやすい。
ちなみに作業時間は2時間弱。
材料費約1万円。
業者さんにお願いするとウン万円はかかるだろうねえ。
満足度の高いDIYだった。
年を取ってきたので、手すりがあると安心とおっしゃる。
手すりを付けることにした。
下地センサーで下地を探すけど、サイディングが凸凹でうまく反応しない。
段ボールをあてて、その上から探すけどやはりうまくいかない。
仕方ないので叩いてみるけど、サイディングはうまく音の違いが判らない。
仕方ないので、釘の頭を探す。
釘のある所は下地があるはず。

まあ、大体はそれで分かったけど
端っこの部分はねじが途中で進まなくなる。
ねじを外してみると先端が丸くなっている。
何か堅いものがある。
鉄骨だろうか。
という事で金属ドリルで穴をあける。
しばらく回しているとずぼっと入ってしまう。
薄い金属があり、その向こうは空洞かもしれない。
で、小さめの下穴をあけてインパクトでねじを回した。
ねじがねじ切れた。
仕方ないのでここからはねじ回しで締めることにした。
それでも5本くらいねじ切ってしまった。
仕方ないので、端の部分は避けて設置することにした。
まず、取り付け位置をお姉さんに確認してもらう。

大体の位置を確認したらマスキングテープを張る。
それに合わせて留め具を仮止め。
一番下と手すり上端に留め具を仮止めした後に、手すりを通して、途中の留め具を留めていく。
途中の留め具はあらかじめ手すりに通しておく。
位置を確認してねじを留める。
手すりをまだ設置していない方向に少し引き出して、次の留め具を設置。
今回は下からつけてきたので、上に引き出す感じ。
こうすれば、すでに取り付けた留め具の延長が出しやすい。
階段のステップの端部からの高さを確認してねじで留めていく。
こうすれば割ときれいにできる。
手すりはカットが必要なので、留め具の両側の手すりにマスキングテープを巻いて位置を確認。

こういう道具を使うと簡単に切れる。
黄色いテープとテープの間に留め具が来ているので、概ね真ん中を切る。
再び留め具に止めて、先を引き出して次の留め具を留める。
上部の端っこの留め具を付ける前に、手すりをカット。
留め具の位置にマスキングテープを張って、だいたいの位置を分かりやすくする。
テープの位置に合わせて手すりをカットして再び留め具に留める。
最後に端っこの留め具を留めれば出来上がり。

まあ、きれいにできたかな。
ポイントは下地を探すことと
手すりの高さをうまく調整すること。
マスキングテープを使うとやりやすい。
ちなみに作業時間は2時間弱。
材料費約1万円。
業者さんにお願いするとウン万円はかかるだろうねえ。
満足度の高いDIYだった。
| ホーム |