fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
壁に棚を埋め込む
5011.jpg
リフォーム中のマンション。
玄関を入って短い廊下を通って、キッチンやリビング、和室に続く。
この壁に棚をつけた。
そのままつけると、通路が狭くなる。
壁は中が空洞だ。
そこで、壁に埋め込むような棚を考えた。

5012.jpg
まずは、間柱という、壁の板を取り付ける柱を確認。
叩いて音の違いで場所を探せるが
今回は 「間柱センサー」 という道具を使った。
左右に動かすと、間柱の始まりを音と光で教えてくれる。
5013.jpg
柱の位置がわかれば、ベニヤ板を切り取る。
今回はカッターで切り込みを入れてのこぎりで切った。
5014.jpg
壁の形状から中に電線や配管はないと思われるが、慎重に切り進めていく。
できるだけのこぎりは壁に沿って寝かして切る。
できるだけ壁のベニヤ板の厚みだけの深さで切る。
こうすれば、壁の板だけを切ることができる。
もし、配管等があっても傷つけにくいはずだ。
あるいはのこぎりの歯が壁の奥まで入らないよう、小刻みに切り進める。
壁に対して垂直に切ると配管等も切断してしまう可能性が高くなる。

5015.jpg
壁の合板を切り取ったらこんな感じ。
間柱の分だけ棚を壁に埋め込む感じができる。
こうすれば、その分だけ廊下を歩く邪魔になりにくい。

棚板を合板で加工し取り付けてみる。
5019.jpg

ちなみに奥の開き戸が以前の収納の扉。
右の手前が洗濯機置き場があったところ。
59385139_1790359051099720_7129615814092652544_n.jpg

間仕切りの壁を撤去して
収納と洗濯機置き場で新たなクローゼットを設置中。
今日は上部の棚も付けた。
クロスを張るので、今回は仮置き。
クロスを張ってからねじで取り付ける。
次の作業の段取りも考えると
作業が楽になる。
スポンサーサイト