fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
売価を自分で決められない事業
私は小規模なデイサービスをやっている。
平成14年に立ち上げた。
当時の介護報酬で収支を考えると、かなり儲かると考えた。
デイサービスは定員5人につき1人のスタッフが必要。
定員10人なら2人、15人なら3人だ。
しかし、当時の介護報酬だと
定員15人で5人のスタッフを配置しても収支は成り立った。
そこで3人で済むところを5~8人スタッフを配置した。
デイに来て、しっかり会話を楽しめるよう手厚い要員配置をとった。

おかげで
「家庭的でいい」
「楽しいデイだ」
「生きがいができた」
などと好評を博した。
事業も順調に伸びていった。

しかし、FCで大儲けをしようという輩が出てきた。
それに群がる人も出てきた。
やがて、そのFCをつぶすかの如く介護報酬が改訂された。
割を食ったのが、善良なデイサービス。
その報酬を前提にコストのかかるサービスを提供していたところは大打撃だ。

私のデイに来る人の生きがいを奪ってはいけない。
そう考えた私はサービスの質を維持するために役員報酬を下げた。
正社員より安い。
時給換算すると最低賃金をはるかに下回る額だ。
役員だから可能な選択肢だ。

今、決算に向けて経理業務をしている。
経理は面倒で大嫌いだ。
やりたくない。
辛い。
儲からない数字は見たくない。

やらないで済む方法はいくつかある。
一つ目は経理担当を雇う。
雇って全部任せる。
しかしこれはコストがかかりすぎて無理。
二つ目は外注。
これも結構コストがかかるので無理。
これらのコストをねん出するには売り上げを伸ばせばいい。
しかし、介護報酬も、定員も決められている。
デイの売り上げを伸ばすには新規出店しかない。

三つめの選択肢は
デイの廃止。
これが一番楽だ。
今後介護報酬が上がるとは考えにくいので
儲からないならさっさと辞めればいい。
賢者の経営者の選択だ。

愚かな私は思う。
うちのデイが無くなったら
田中さん(仮名)は悲しむだろうなあ。
佐藤さん(仮名)は引きこもってしまうだろうし
斎藤さん(仮名)は老人ホーム送りだねえ。
鈴木さん(仮名)は東京の息子さんと狭いアパートに同居だ。
慣れない土地で死ぬのは嫌だろうなあ。
家族とのけんかも増えるだろうなあ。
などと考えてしまう。

ほんとにバカだねえ。

悲劇の始まりは
売価を自分で決められない事業に手を染めたこと。
努力していいサービスを提供すれば損する事業。
努力すればその分損する事業。
良い子は
こういう事業をやってはいけない。

相手が国だから安心。
取りはぐれがない。
それはある意味正しいが
事業展開を判断するには
儲かるか、やってみたいか、社会に役立つかを考えるが
重要なのは
努力が実るか否かだ。

そして最も重要なのは
事業を廃止できるかということかもしれない。
発達障害
テレビで発達障害の番組を見た。
学校の1クラスに2~3人の割合で居るらしい。
そういえば、確かに変わったやつがそれくらいの割合で居たなあ。

症状は、忘れ物が多い、落ち着きがない、理解が遅い、空気が読めないなどらしい。
ん?
私のこと?
思い当たるなあ・・・
ん?
オマエは認知症?
そうかもしれない(笑)

詳しく勉強したわけではないが、テレビの情報だけで考えると
騒ぎすぎのような気もする。

例えば、忘れ物の多いヤツ。
朝、一緒に登校する際に
「おい、アレ持ってきたか?」
で、確認させる。
帰る時も
「アレ持ってるか?」
これでかなり改善される。

落ち着きがないやつ。
貧乏ゆすりしてたら
「おい、やめようぜ~」
これの繰り返しでかなり改善される。

理解が遅い。
能力の差もあるが
先生の教え方が下手なこともある。
一定の時間で教えなければいけないので仕方ないこともある。
時間をとってわかりやすく教えてあげると
ちゃんと理解できるヤツがほとんどだ。
ほとんどは理解できるまで続ければ理解できる。

空気が読めない。
昔はそんな言葉などなかった。
バカだねえ
そんなことしちゃだめだよ
こうしたほうがいいよ
それを教えてくれるのが友達だった。
読めないと見捨てるのではなく
ちゃんと伝えていたように思う。

この病名付けて、そしてどうするんだろう。
番組では治療は困難だとか言ってたと思う。
治療できないものに病名付けてどうするんだろう。
気休めのクスリを売るのだろうか。

クスリに頼らず治ることもある
例えば鬱。
鬱は愛情を注げば治ることもある。
実際、私もそうだった。
医者に通ったが改善されず。
クスリを変えても改善されない。
その時医者が言った
「この高いクスリが効かないはずがない。鬱じゃないんじゃないの」

結局、
友人が悩みを聞いてくれ
一緒に悩んでくれて
チャンスをくれて
支えてくれた。
そして、今の自分がある。

しかし、時々また鬱の闇に呼び込まれそうになる。

クスリに頼る前に友達に頼れたら
多くの人は幸せを感じることができるかもしれない。

高齢者向きアパートが普及して
高齢者が経験を伝え
若者が高齢者を手伝う。
お互いが思いやりあって
多世代が支えあうことができたらいいねえ。

昨日、今年のミラサポ1号が決定した。
大阪で高齢者向きアパートを支援してほしいという。
いろいろ課題は多いけど
自分にできる範囲で頑張ろう。


新しい担当者
メインバンクの信用金庫。
担当者が代わった。
先日、前任者とあいさつに来た。
その時に、定期預金を入れた。
本日、通帳を持ってきた。
金利は特別金利で0.070%。
それでも通常の7倍だという。
コンマ1を争うレースみたい。

この担当者若い。
23歳。
うちの子供より若い。

しっかりしている。

小さい信用金庫なので
かんばれば最年少の店長になるかもしれない。

小さい信用金庫なので
優秀な人は結構辞めていく人もいる。

しかし
小さい信用金庫なので
頑張ればそれなりの地位につくことも可能だ。
また
小さい信用金庫なので
お客としっかり話ができる。

どう生きていくかは本人次第だが
誠実で素直なので、出来ればこのまま頑張ってほしい。
お金だけが人生じゃないよ

といいつつ
サラリーマン大家になることを勧める私がいた。
総会の結果を報告します
賃貸中のマンションの管理組合理事長から電話。
「昨日は総会でしたので、結果をファックスします」
という。
管理組合は自主管理。
3年前に長年頑張ってきた理事長が代わった。
当時から総会出席者はほとんど中年の女性。
ん?
私はのけ者?

賃貸しているので私はそこには住んでいない。
去年までは電話で事前に連絡があったのに。
ちゃんと、総会案内はマンションの部屋のポストに入れたという。
住んでいる人は管理組合員ではないですよというと
知らなかったという。

ぐっとこらえて、以下やり取り
私:どんなことを議論しましたか
理事長:配水管が破損して土地が陥没したので保険で直しました
私:なぜ破損したのですか
理:わかりません。業者が直しました。
私:理由を調べないとまた同じことになるかもしれませんよ。
理:90万かかったけど、保険で支払われました。
私:もし人が上にいる時にまた陥没するとけがしますよ。
理:新しい人に引き継ぎます

自主管理。
知らない人がわからずにやる。
新しいうちはいいけど
古くなると問題も出てくる。
これからもいろんな問題が出るかもしれない。
知らなかったでは済まないのになあ。

こういうマンション、これからも増えるだろうなあ・・・
ある程度知識のある人が
区分所有を買って賃貸にする。
総会ではその知識を出して
ちゃんとマンションを管理していく。
そういう形もこれからは必要だろう。

ただ、「一生の買い物」のマンション居住者。
その「大切な財産で金儲けするやつ」
は疎まれる傾向はある。
理解してもらうまでは時間がかかる。
今回の件で、少しお近づきになれたらいいのだが・・・
団地の未来
私は分譲団地に住んでいる。
田舎なので戸建ての団地だ。

駅の近くに昭和40年代後半に作られた団地がある。
そこからさらに遠いところで、昭和50年代後半に作られた団地に住んでいる。
駅近くの団地は相続の時を迎えている。
そのまま古家として売買されたり
売り土地として売買されたりしている。

30年前は2000万を超えて売られていたが
最近は1000万を切る価格で売りに出ている。
中には500万を切るものもある。
特急停車駅から徒歩10分程度でこのありさま。

私の団地もそろそろ売却物件が出始めた。
当初は3~5千万円で売られてたが
最近は1000万台に下がってきた。

親は必死に住宅ローンを払い
子供にお金をかけ
頑張ってきただろう。
子供たちはしっかり大学で学び
それぞれに自立しているから
親の家は不要なんだろう。
幸せのストーリーだが
寂しさを感じたりもする。

これからの人は
こういう安い物件を買って
手を入れて住めば、生活に余裕が出るはずだ。

ただ、残念なことに多くは取り壊されて新築が建つ。
木造は30年。
そう思い込んでいる人が多いのだろう。
ハウスメーカーや工務店は新築が儲かる。

ただ、限りある資源。
限りある所得。
もったいないと思うのは私だけだろうか。

木造でもしっかり手を入れれば長持ちする。
雨漏りとシロアリと樹木を近づけなければ
100年くらいは余裕で持つはずだ。
建物を壊す前に、ちょっと考えてほしい。
老人ホームのリスク
年を取ったら老人ホーム。
子供の世話にはなりたくない。
そう考える人は多い。

でも、老人ホームはリスクも存在する。
ひとつはバリアフリー。
段差を予知する能力が弱くなる。
ふだん転びそうにならないので、体力の衰えに気づかない。
これらの結果、大転倒につながる。
床が堅いコンクリートであれば骨折するだろう。
入院すれば、鬱や認知症が進むかもしれない。
体が硬くなり
骨折が治っても、歩けなくなるかもしれない。

二つ目は、生活レベルの維持。
年金は増える可能性はほぼないが
入居費用は増える可能性がある。
死ぬまで入居費は一切上げません。
そんな約束ができるのは、嘘つきか馬鹿だ。
入居費は同じサービスを維持するならば上昇は避けられない。
入居費を上げずに経営するのは困難だと思う。
そんなことしたら破綻するだろう。

最大のリスクは老人ホームの倒産。
倒産すればどうなるか。
そのまま住み続けられても
サービスは低下するかもしれないし
入居費用が上がるかもしれない。
場合によっては一時金を要求されるかもしれない。
転居するにしても引っ越し費用が掛かるし
受け入れ先がないかもしれない。
支払った一時金が返ってこないかもしれない。

大金を払って老人ホームに入ったから安心。
必ずしもそうでないかもしれない。

やはり、高齢者向きアパートで生活し
バリアありーで健康を維持。
子や孫に小遣いをあげたりして仲良くしておく。
できれば多世代居住で仲良く暮らす。
そういうスタイルが一番いいような気がする。
昨日はエイプリールフール
昨日はエイプリールフール。
FBに以下の投稿をしたところ、問い合わせまでいただいた。
ご迷惑をおかけしてすみません。

でもね、
高齢者向きアパートが普及すれば
年金で家賃が払える。
そして生活ができる。
老人ホームはおおむね15万円。
年金だけでは入居できない人も多いはず。
子供に支援を受けたなら、遊ぶことも遠慮してしまう。

老人ホームを増やさなくてすめば、
補助金等も増やさなくて済む。
バリアフリーで体が弱くなったりしにくい。
そして何よりも、将来の空き老人ホーム問題が緩和される。

団塊の世代が利用しなくなれば
老人ホームが過剰になるのは避けられない。
バリアフリーのゆったりしたスペース。
転用は難しいだろう。
交通の便のよくない建物は
今の空きリゾートマンションより深刻だろう。

そういう面で既存アパートの活用は理に適っている。
人気のない築古アパートが活用できれば大家も儲かる。
だから高齢者向きアパートを増やしたいと思う。
そして考えに考えたそのノウハウを
1500円の本に託した。
FBグループ高齢者向きアパートの会でノウハウを公示し
ミラサポの専門家派遣で詳細をお伝えしている。

高齢者向きアパートは
これからアパート経営をしたい人にも有効な手法だ。
世の中の役に立つ高齢者向きアパート。
是非普及させたい。

=====お騒がせしました投稿======
高齢者向きアパート=国のモデル事業に!家賃半額補助。
かねてより提唱中の高齢者向きアパート。
国は普及促進に向け動き出した。
・高齢者の住居確保
・介護費用増大防止
・30年後の空き老人ホーム問題緩和
などの決定打と認定。
・バリアありー
・多世代入居
・防火・防犯など
一定の基準を満たした物件に高齢者が入居した場合
入居期間中は生活保護家賃の50%を支給することを決定。
(ウチコミ!タイムズVOL20より)

なんてことはかかれてないけど
16日の福岡セミナー広告が出ていました。
16日は居酒屋セミナーも開催します。
https://www.facebook.com/hudousannibento/