リフォームしたいのでアドバイスが欲しいという。
現地を見に行った。
若い男性が住んでいたのだろう。
2DKを1LDKに変更したようだ。
壁に派手なアクセントクロス。
広めのバスタブに取り換えてあり
トイレも高級なタイプに変更されている。
個性的な部屋だ。
天井はタバコで黄ばんでいる。
賃貸に出すなら
まずは清掃。
タバコの黄ばみが清掃で落ちるならまずそこから。
床も一部に汚れがある。
清掃でまずどこまできれいになるか。
清掃でダメなら張り替えが必要だろう。
次にアクセントクロス。
個性的なので、住み手を選ぶデザインだ。
張り替えも視野に入れるべきだ。
あとはどこまで手を入れるかだ。
どんな人に入ってもらいたいかを考えて
費用対効果を考えよう。
と、アドバイスしてきた。
その後、お礼のメッセージが来た。
そこには
「実はお母さんと同居したかったんです」
と、ある。
なんだ、そういうことか。
では、お母さんと同居したいのであれば
1 まずは玄関に手すりを付ける。安心して部屋に入れるようにする。これが大前提。
2 畳の部屋を作る。イグサの香りで心安らぐ感を演出
3 アクセントクロスはやめて落ち着く部屋にする。
4 お母さんの自室とあなたの部屋を作る。リビングを仕切り、二人それぞれの部屋を確保する
5 自室から風呂、トイレ、玄関への手すりを付ける
6 内側にドアを追加。お母さんが嫌いな鉄のドアが見えないようにする
7 厚手のCFを床に張り、暖かく歩きやすい部屋にする
とアドバイスした。
返事が来た
「二年前にお会いしたかったです。2か月前、他界しました」
私にできるのはここまでだった。
現地を見に行った。
若い男性が住んでいたのだろう。
2DKを1LDKに変更したようだ。
壁に派手なアクセントクロス。
広めのバスタブに取り換えてあり
トイレも高級なタイプに変更されている。
個性的な部屋だ。
天井はタバコで黄ばんでいる。
賃貸に出すなら
まずは清掃。
タバコの黄ばみが清掃で落ちるならまずそこから。
床も一部に汚れがある。
清掃でまずどこまできれいになるか。
清掃でダメなら張り替えが必要だろう。
次にアクセントクロス。
個性的なので、住み手を選ぶデザインだ。
張り替えも視野に入れるべきだ。
あとはどこまで手を入れるかだ。
どんな人に入ってもらいたいかを考えて
費用対効果を考えよう。
と、アドバイスしてきた。
その後、お礼のメッセージが来た。
そこには
「実はお母さんと同居したかったんです」
と、ある。
なんだ、そういうことか。
では、お母さんと同居したいのであれば
1 まずは玄関に手すりを付ける。安心して部屋に入れるようにする。これが大前提。
2 畳の部屋を作る。イグサの香りで心安らぐ感を演出
3 アクセントクロスはやめて落ち着く部屋にする。
4 お母さんの自室とあなたの部屋を作る。リビングを仕切り、二人それぞれの部屋を確保する
5 自室から風呂、トイレ、玄関への手すりを付ける
6 内側にドアを追加。お母さんが嫌いな鉄のドアが見えないようにする
7 厚手のCFを床に張り、暖かく歩きやすい部屋にする
とアドバイスした。
返事が来た
「二年前にお会いしたかったです。2か月前、他界しました」
私にできるのはここまでだった。
スポンサーサイト
歩いて銀行に行った帰りに回り道をした。
通ったのは古い分譲住宅街で、世代交代が進んでいる。
取り壊されたり、新しい家が建ってたり、空き家のままの家もある。
家を建てたとき、子供との幸せな生活を願ったに違いない。
子供が継いでくれるものがあれば、空き家もある。
人それぞれの現実がある。
私も自宅を持っている。
住宅ローンは終わり
初代大家の借入金はもうすぐ返済が終わる。
金銭的な不安はない。
子供たちは立派に成長した。
一部、あきらめるしかない問題を抱えているが、おおむね幸せだ。
よく頑張ったなと思う。
3人の子供を育て、母の金銭的面倒も見ている。
そのうえで、生活に困らない賃貸経営を確立した。
なぜここまで頑張れたか。
子供がいたからだ。
可愛い子供たち。
こいつらが望むなら絶対に大学に行かせる。
自分が我慢したことを引き継がせない。
その一心だった。
ある意味、子供たちが私の支えだったともいえる。
先日、30近い女性からこういう相談を受けた。
「喧嘩ばかりしている親を見てると、結婚しない方が良いと思うの」
私はこう言った。
「私には3人の子供がいる。立派に育って私の誇りだ。生きる証でもあった」
そしてこう続けた
「あなたが子供を欲しいと思うなら、子供は早いうちが良いよ」
まもなく、彼女は結婚した。
元気な子供を産んで
それを支えに頑張って
いつかそれを誇れるようになってほしい。
そう心から願っている。
通ったのは古い分譲住宅街で、世代交代が進んでいる。
取り壊されたり、新しい家が建ってたり、空き家のままの家もある。
家を建てたとき、子供との幸せな生活を願ったに違いない。
子供が継いでくれるものがあれば、空き家もある。
人それぞれの現実がある。
私も自宅を持っている。
住宅ローンは終わり
初代大家の借入金はもうすぐ返済が終わる。
金銭的な不安はない。
子供たちは立派に成長した。
一部、あきらめるしかない問題を抱えているが、おおむね幸せだ。
よく頑張ったなと思う。
3人の子供を育て、母の金銭的面倒も見ている。
そのうえで、生活に困らない賃貸経営を確立した。
なぜここまで頑張れたか。
子供がいたからだ。
可愛い子供たち。
こいつらが望むなら絶対に大学に行かせる。
自分が我慢したことを引き継がせない。
その一心だった。
ある意味、子供たちが私の支えだったともいえる。
先日、30近い女性からこういう相談を受けた。
「喧嘩ばかりしている親を見てると、結婚しない方が良いと思うの」
私はこう言った。
「私には3人の子供がいる。立派に育って私の誇りだ。生きる証でもあった」
そしてこう続けた
「あなたが子供を欲しいと思うなら、子供は早いうちが良いよ」
まもなく、彼女は結婚した。
元気な子供を産んで
それを支えに頑張って
いつかそれを誇れるようになってほしい。
そう心から願っている。
不動産、投資は自己責任だ。
当たり前のことだと私は考える。
騙される人にも落ち度があるかもしれない。
だから、自分の物差しでしっかり考えなければならない。
高額会費を払えばノウハウが買えるとか
楽して儲けようという考えが狙われる。
なんとかの馬車とか、
30年一括借り上げだとか、
誰でも儲かる
ノウハウを教えるから高額会費を払え
高額な配当を払うから出資しろ
だいたい全部ウソだと思っていいかもしれない。
冷静に考えればわかるはずだ。
世の中は変化している。
事業は10年程度で投資を回収できないようだと厳しい。
そして10年間営業が続く会社はそう多くはない。
30年保証するという会社が30年後に存在するのか。
ノウハウを教えるというがどの程度のノウハウなのか。
高額な配当を払い続けるよりは借り入れた方が儲かるはず。
本当に儲かる話を教えてくれる人はまずいないだろう。
こっそり儲ける人がほとんどだろう。
と言いながら高齢者向きアパートが良いよと言ってるやつがいる(笑)
金儲けのシステムを考えるのが苦手なんだろうねえ。
で、高額会費の会に巻き込まれそうになったりする。
念のためにお伝えしたい。
私は高額会費をとる会には関与したくない。
生活するにはお金が必要だ。
ぜいたくな生活には相応な費用が掛かる。
でもねえ。
人生を幸せにするのはお金じゃない気がする。
ありがとう
そういって寄り添ってくれる人がいる。
それが一番幸せだと思う。
ん?
おまえは幸せかって
う~ん。
微妙かな・・・
だから
高齢者向きアパートを広めようとしているんだろうなあ。
当たり前のことだと私は考える。
騙される人にも落ち度があるかもしれない。
だから、自分の物差しでしっかり考えなければならない。
高額会費を払えばノウハウが買えるとか
楽して儲けようという考えが狙われる。
なんとかの馬車とか、
30年一括借り上げだとか、
誰でも儲かる
ノウハウを教えるから高額会費を払え
高額な配当を払うから出資しろ
だいたい全部ウソだと思っていいかもしれない。
冷静に考えればわかるはずだ。
世の中は変化している。
事業は10年程度で投資を回収できないようだと厳しい。
そして10年間営業が続く会社はそう多くはない。
30年保証するという会社が30年後に存在するのか。
ノウハウを教えるというがどの程度のノウハウなのか。
高額な配当を払い続けるよりは借り入れた方が儲かるはず。
本当に儲かる話を教えてくれる人はまずいないだろう。
こっそり儲ける人がほとんどだろう。
と言いながら高齢者向きアパートが良いよと言ってるやつがいる(笑)
金儲けのシステムを考えるのが苦手なんだろうねえ。
で、高額会費の会に巻き込まれそうになったりする。
念のためにお伝えしたい。
私は高額会費をとる会には関与したくない。
生活するにはお金が必要だ。
ぜいたくな生活には相応な費用が掛かる。
でもねえ。
人生を幸せにするのはお金じゃない気がする。
ありがとう
そういって寄り添ってくれる人がいる。
それが一番幸せだと思う。
ん?
おまえは幸せかって
う~ん。
微妙かな・・・
だから
高齢者向きアパートを広めようとしているんだろうなあ。
先日物件を購入した友人。
買う前に、当時の「管理会社」が4室空室のうち、2室しか見せてくれなかった。
決済後に新しい管理会社と見に行ったところ、
とてつもない汚部屋で、悪臭が酷く1分も中に居れない状況。
壁や天井にも穴が空いていて、ボロボロで足の踏み場もない様な状態。
この事は知らされてなく、今回発覚した。
この場合、売り主に損害請求、あるいは清掃費用や修繕などを請求できるか?
売買契約には1年以内の瑕疵は保証するとあるが、天井壁の穴は瑕疵に相当しないのか?
という相談。
私のアドバイスはこんな感じ。
見てればその分の減額交渉ができた。
見ないで買ったのはまずかった。
オーナーチェンジでは、
入居中の部屋は見れないので仕方ないし、
見なかった部屋がひどいからといっても、
購入後の請求は難しいのではないか。
でも、一応こちらの主張はしてみるべきだが
新しい管理会社と相談するのがいいと思う。
という内容で一旦回答。
より良い回答を求めてFBに投稿、ご意見を求めた。
「宅建協会に相談するといいよ」
というご意見をいただいた。
う~ん。
勉強になった。
情けは人の為ならず。
買う前に、当時の「管理会社」が4室空室のうち、2室しか見せてくれなかった。
決済後に新しい管理会社と見に行ったところ、
とてつもない汚部屋で、悪臭が酷く1分も中に居れない状況。
壁や天井にも穴が空いていて、ボロボロで足の踏み場もない様な状態。
この事は知らされてなく、今回発覚した。
この場合、売り主に損害請求、あるいは清掃費用や修繕などを請求できるか?
売買契約には1年以内の瑕疵は保証するとあるが、天井壁の穴は瑕疵に相当しないのか?
という相談。
私のアドバイスはこんな感じ。
見てればその分の減額交渉ができた。
見ないで買ったのはまずかった。
オーナーチェンジでは、
入居中の部屋は見れないので仕方ないし、
見なかった部屋がひどいからといっても、
購入後の請求は難しいのではないか。
でも、一応こちらの主張はしてみるべきだが
新しい管理会社と相談するのがいいと思う。
という内容で一旦回答。
より良い回答を求めてFBに投稿、ご意見を求めた。
「宅建協会に相談するといいよ」
というご意見をいただいた。
う~ん。
勉強になった。
情けは人の為ならず。
建物の寿命は何年くらいですか?
時々聞かれる。
私は建築の資格を持ってるわけではないが
よく聞かれる(笑)
私は木造でも80年くらいはもつと考えている。
終戦直後の建築物でも意外としっかり残っているからだ。
建物の寿命にはいくつかある。
社会的寿命、経済的寿命、物理的寿命の3つで考えられるかもしれない。
社会的寿命は、
そこにその建物があることが社会的に有意でない場合。
例えば、大都会の高層ビル街の平屋建て木造など。
もっとほかの活用をした方が、社会的に有益な場合だ。
そういうのを社会的寿命と考える。
経済的寿命は、
修繕コストを考えると建て替えた方が良いというようなケース。
雨漏りがあり、シロアリが食害しているような場合は
悪い部分を交換するより、建て替えた方が安いかもしれない。
修繕コストが新築コストを上回るような場合が経済的寿命だ。
物理的寿命は、建物が使えなくなる、崩壊することと考える。
お金をかけてももう使えない状態を考える。
田舎で時々見かける朽ち果てた物置などだ。
数年前に福岡市のアパートが突然崩壊したようなケースもある。
しかし、多くの建物は補修をすることで寿命が延びる。
崩壊したアパートも補修すれば崩壊を免れたはず。
なので、建物の寿命を決めるのは
社会的寿命と経済的寿命ということになるだろうか。
経済的寿命は何で決まるか。
施工状況によるものもあるが
最終的な要因、
それは愛情だと思う。
愛情をもってしっかりメンテナンスすれば
傷みを痛みとしてとらえて、早めに手を打てば長持ちする。
一つの事実として
福津市に古い建物数戸を移築した場所がある。
佐賀や、飛騨などあちこちの建物を大学と協力して移築している。
100年以上のものが多く、150年くらいの建物もある。
大学の先生が関与しているので、しっかりと移築されただろう。
しかし、
移築して、40年で姿を消した建物もある。
移築後30年の建物でも、
雨漏りで木が腐り、建物が傾いてたりする。
100年以上元気だった建物が
わずか40年で消滅。
わずか30年で使えなくなる。
愛情を失うとこういう結果になる。
しかし、愛情を受けた建物は長生きする。
日田市には江戸時代の普通の建物が現存するし
飯田市では築400年の民家がかなり多く存在するそうだ。
建物をきちんとメンテナンスする。
保守工学。
そういう学問ができたらいいなあと思うのは私だけだろうか。
時々聞かれる。
私は建築の資格を持ってるわけではないが
よく聞かれる(笑)
私は木造でも80年くらいはもつと考えている。
終戦直後の建築物でも意外としっかり残っているからだ。
建物の寿命にはいくつかある。
社会的寿命、経済的寿命、物理的寿命の3つで考えられるかもしれない。
社会的寿命は、
そこにその建物があることが社会的に有意でない場合。
例えば、大都会の高層ビル街の平屋建て木造など。
もっとほかの活用をした方が、社会的に有益な場合だ。
そういうのを社会的寿命と考える。
経済的寿命は、
修繕コストを考えると建て替えた方が良いというようなケース。
雨漏りがあり、シロアリが食害しているような場合は
悪い部分を交換するより、建て替えた方が安いかもしれない。
修繕コストが新築コストを上回るような場合が経済的寿命だ。
物理的寿命は、建物が使えなくなる、崩壊することと考える。
お金をかけてももう使えない状態を考える。
田舎で時々見かける朽ち果てた物置などだ。
数年前に福岡市のアパートが突然崩壊したようなケースもある。
しかし、多くの建物は補修をすることで寿命が延びる。
崩壊したアパートも補修すれば崩壊を免れたはず。
なので、建物の寿命を決めるのは
社会的寿命と経済的寿命ということになるだろうか。
経済的寿命は何で決まるか。
施工状況によるものもあるが
最終的な要因、
それは愛情だと思う。
愛情をもってしっかりメンテナンスすれば
傷みを痛みとしてとらえて、早めに手を打てば長持ちする。
一つの事実として
福津市に古い建物数戸を移築した場所がある。
佐賀や、飛騨などあちこちの建物を大学と協力して移築している。
100年以上のものが多く、150年くらいの建物もある。
大学の先生が関与しているので、しっかりと移築されただろう。
しかし、
移築して、40年で姿を消した建物もある。
移築後30年の建物でも、
雨漏りで木が腐り、建物が傾いてたりする。
100年以上元気だった建物が
わずか40年で消滅。
わずか30年で使えなくなる。
愛情を失うとこういう結果になる。
しかし、愛情を受けた建物は長生きする。
日田市には江戸時代の普通の建物が現存するし
飯田市では築400年の民家がかなり多く存在するそうだ。
建物をきちんとメンテナンスする。
保守工学。
そういう学問ができたらいいなあと思うのは私だけだろうか。
ベランダの鳩対策。
管理組合から「鳩が住んでいるようだ」と電話を受けたのが3月11日。
鳩対策のアイデアを
「DIYを楽しむ会」
で募集した。
テグスを張るといいよと言うアドバイスをいただき実施。
しかし効果はなかった。
今はネットですぐ調べられる。
他の手法も検討した。
鳩対策の投稿は業者さんが多い。
「巣を作るレベルだと、素人には無理。弊社に依頼を」
で、ハッピーエンド(笑)
どうしても「自力救済」したい。
そう思ったので、考えた。
1.まず原因を考える。
なぜ鳩がこの場所を選ぶんだろう。
人が住んでいないから安心したのかな。
2.次に状況を考える。
なぜ鳩に選ばれたんだろう。
鳩にとっていい環境は何だろう。
3.そうならないためにはどうすればいいか
鳩が来たくなくなるようにするにはどうすればいいか
テグスや磁石、CDなどの手法がある。
でも、住み付いてしまうと多少の我慢はするらしい。
我慢できない状況とは何だろう
4.じゃあどうすればいいか
鳩が嫌う環境は何だろう。
巣の機能は、寝ることや卵を温めることだろう。
それができないようにするには
止まれないようにすればいい。
5.それをどうやって実現するか
鳩が来ても嫌な環境は何か。
テグスを網状に貼るか
金網を敷くか
猫を飼うか・・・
水たまりはどうだろう。
鳩はニオイに敏感らしい、じゃあ、嫌いなニオイをだす・・・
そういう手順で考える。
この手順で考えるとヒントが出る。
そして、14日に施工。
昨日現在、鳩の姿はない。
DIYはこのプロセスが重要だ。
今回の鳩対策で、それを再認識した。
そして、
それが決まったとき
その喜びも
DIYの大きな楽しみの一つだ。
それにしても
「DIYを楽しむ会」
すごいねえ。
管理組合から「鳩が住んでいるようだ」と電話を受けたのが3月11日。
鳩対策のアイデアを
「DIYを楽しむ会」
で募集した。
テグスを張るといいよと言うアドバイスをいただき実施。
しかし効果はなかった。
今はネットですぐ調べられる。
他の手法も検討した。
鳩対策の投稿は業者さんが多い。
「巣を作るレベルだと、素人には無理。弊社に依頼を」
で、ハッピーエンド(笑)
どうしても「自力救済」したい。
そう思ったので、考えた。
1.まず原因を考える。
なぜ鳩がこの場所を選ぶんだろう。
人が住んでいないから安心したのかな。
2.次に状況を考える。
なぜ鳩に選ばれたんだろう。
鳩にとっていい環境は何だろう。
3.そうならないためにはどうすればいいか
鳩が来たくなくなるようにするにはどうすればいいか
テグスや磁石、CDなどの手法がある。
でも、住み付いてしまうと多少の我慢はするらしい。
我慢できない状況とは何だろう
4.じゃあどうすればいいか
鳩が嫌う環境は何だろう。
巣の機能は、寝ることや卵を温めることだろう。
それができないようにするには
止まれないようにすればいい。
5.それをどうやって実現するか
鳩が来ても嫌な環境は何か。
テグスを網状に貼るか
金網を敷くか
猫を飼うか・・・
水たまりはどうだろう。
鳩はニオイに敏感らしい、じゃあ、嫌いなニオイをだす・・・
そういう手順で考える。
この手順で考えるとヒントが出る。
そして、14日に施工。
昨日現在、鳩の姿はない。
DIYはこのプロセスが重要だ。
今回の鳩対策で、それを再認識した。
そして、
それが決まったとき
その喜びも
DIYの大きな楽しみの一つだ。
それにしても
「DIYを楽しむ会」
すごいねえ。
鳩対策、嫌がらせによる追い出し。
今月14日に実施。
その後、大阪出張だったので、
帰ってすぐに結果を見に行った。

目論見通り。
4日間全く来た跡がない。
もう大丈夫だろう。
私の勝ち!
ん?
たくさんのおめでとうの拍手!
ありがとうございます。
ん?
成功の理由?
要は、鳩が来なければいい。
行きたくない場所にすればいい。
水に濡れるのは嫌だろうし
ニオイも嫌だろう。
簡単に水を張る方法はなにか?
嫌な臭いは何か?
簡単に手に入るものは何か?
それをヒントに周りを見回す。
そこに答えが見いだせる。
事象を分析し、
原因を考え、
対策を考え実施する。
うまくいかないときはその理由を考える。
成功するまであきらめない。
これがDIYの基本だ。
常々そう考えているが
今回もそれを実証。
う~ん。
スッキリ!
これもDIYの醍醐味ですね~
自慢話を最後まで読んでくださり
ありがとうございます♡
さて、勝利の美酒に酔うぞ~
今月14日に実施。
その後、大阪出張だったので、
帰ってすぐに結果を見に行った。

目論見通り。
4日間全く来た跡がない。
もう大丈夫だろう。
私の勝ち!
ん?
たくさんのおめでとうの拍手!
ありがとうございます。
ん?
成功の理由?
要は、鳩が来なければいい。
行きたくない場所にすればいい。
水に濡れるのは嫌だろうし
ニオイも嫌だろう。
簡単に水を張る方法はなにか?
嫌な臭いは何か?
簡単に手に入るものは何か?
それをヒントに周りを見回す。
そこに答えが見いだせる。
事象を分析し、
原因を考え、
対策を考え実施する。
うまくいかないときはその理由を考える。
成功するまであきらめない。
これがDIYの基本だ。
常々そう考えているが
今回もそれを実証。
う~ん。
スッキリ!
これもDIYの醍醐味ですね~
自慢話を最後まで読んでくださり
ありがとうございます♡
さて、勝利の美酒に酔うぞ~
手ぐすね引いて待ってた、テグスの効果。
結論から言うと
今回の場合は効果なし。
昨日(設置翌日)の15時頃行ったら
鳩が6羽いて糞がいっぱいだった。
調べてみると
鳩は巣を作る場所を慎重に選ぶらしい。
選ぶ段階だと、テグスや、CD、磁石は効果があるらしい。
嫌な場所は選ばないらしい。
巣を作るレベルになるとかなり進んでて
そこがいいと信じ込んでるので
少々不快でもそこを巣と認識して帰巣本能が生まれるらしい。
人間だって家を建てたらその家を守ろうとするもんなあ。
で、業者に頼みなさいとネット上には書いてある。
しかし、
僕は負けましぇん。
絶対勝っちゃる!
ごね得は許さん!
ふ~ん。
居心地がいいと判断したから巣を作るって?
じゃ、居心地悪くすればいい。
鳩が嫌いなのは何だ?
ニオイか?
水か?
寝にくいのはどういうところか?
そうだ!
巣を作ってた場所に水を張ればいいんじゃない?
そうすれば、水たまりの中で寝るのは鳩だっていやだろう。
ということで
トレーに水を張っておくこととした。
ただの水だと飲んでしまえば空になる。←そんなに飲まないだろうが・・・
嫌なにおいを発する液がいい。
そうだ!
漂白剤だ!
という考えに至り、試してみた。
設置したのが昨日の18時。
今朝11時に行くと

鳩は居ないし、糞もない。
成功したのか?
ちなみに、巣は写真右上に作られていた。
そこに止まろうと思えば
漂白剤の海。
嫌になるだろうねえ。
ということで、今回の鳩対策。
めでたく成功♡
となればいいけど。
今日も夕方確認しよう。
結論から言うと
今回の場合は効果なし。
昨日(設置翌日)の15時頃行ったら
鳩が6羽いて糞がいっぱいだった。
調べてみると
鳩は巣を作る場所を慎重に選ぶらしい。
選ぶ段階だと、テグスや、CD、磁石は効果があるらしい。
嫌な場所は選ばないらしい。
巣を作るレベルになるとかなり進んでて
そこがいいと信じ込んでるので
少々不快でもそこを巣と認識して帰巣本能が生まれるらしい。
人間だって家を建てたらその家を守ろうとするもんなあ。
で、業者に頼みなさいとネット上には書いてある。
しかし、
僕は負けましぇん。
絶対勝っちゃる!
ごね得は許さん!
ふ~ん。
居心地がいいと判断したから巣を作るって?
じゃ、居心地悪くすればいい。
鳩が嫌いなのは何だ?
ニオイか?
水か?
寝にくいのはどういうところか?
そうだ!
巣を作ってた場所に水を張ればいいんじゃない?
そうすれば、水たまりの中で寝るのは鳩だっていやだろう。
ということで
トレーに水を張っておくこととした。
ただの水だと飲んでしまえば空になる。←そんなに飲まないだろうが・・・
嫌なにおいを発する液がいい。
そうだ!
漂白剤だ!
という考えに至り、試してみた。
設置したのが昨日の18時。
今朝11時に行くと

鳩は居ないし、糞もない。
成功したのか?
ちなみに、巣は写真右上に作られていた。
そこに止まろうと思えば
漂白剤の海。
嫌になるだろうねえ。
ということで、今回の鳩対策。
めでたく成功♡
となればいいけど。
今日も夕方確認しよう。
昨日は、テグスを張った。
今日は、てぐすね引いて待っている。
ん?
ウケない?
まあいい(笑)
さて、効果があったのか。
一日では答えは出ないだろうから
今日はお勉強。
鳩が来ないようにするにはどうしたらいいか。
それはたぶん
やつらが行きたくない場所にすればいい。
どういう場所が行きたくないか?
たぶん、危険な場所だったり
落ち着かない場所だろう。
そういう観点から考えると
次の手法が有効と考えられる。
1.鳩は糞の臭いが安心できるらしい
赤ちゃんのウンチは何かしらいい匂いだったりする。
こういう理屈が大人になっても鳩にはあるらしい。
臭いがする=安全と判断する。
と、ネットの投稿にあった。
そういえば、糞がたまりだすと、加速度が付く感じがする。
来る頻度がアップするからだろう。
納得。
なので、糞はこまめにとることが重要。
「あれ?ここにマーキングしたのにないぞ!」
そう思わせることが大事かも。
そういう意味で考えると
忌避剤も有効かも。
2.鳩は巣に入る前に周りを見回す
これもネットに載ってた。
ベランダの手すりに止まって、安全を確認するのだろう。
そういえば、そんな動きをするのを見たことがある。
で、そこにテグスを張ると
鳩は面食らう。
「なんだこれは!止まろうとするのになにか邪魔するぞ!」
「幽霊でも居るかも!」
そう思って近寄らないのかもしれない。
3.鳩は磁石を持っている
帰巣本能が優れる理由に挙げられている。
なので、磁石を置くと嫌がるらしい。
でも、逆だとかえって引っ付く。
SはNに引っ付くから。
ん?何か?
という理屈ではなく
彼らの方向感覚が狂うのだろう。
人間が傾いた部屋に住むのと同じかもしれない。
ちなみに
50cm間隔で置いたら効果があったと教えてくれた人もいた。
ありがとうございました。
4.CDをつるす・キラキラテープを張る
あのキラキラした感覚が嫌いなんだろう。
テープは畑などで鳥対策でよく見かけたりする。
CDが揺れるたびに光がちらちらすれば
落ち着かないのかも。
人間だって、ミラーでちらちら光を送られたら落ち着かない。
ただ、夜間は効果がないかも。
ねぐらとして使ってるなら、効果は薄いかも。
そういう場合はセンサーライトも効果ありそう。
5.嫌いなカラスを見張りに立てる
そういえば、それ時々見る。
しかし、やつらはすぐに気づくだろう
「フン!かかしやんけ!」
ばれてまうとあきまへんな。
ま、そんなところがやつらの考えだろう。
とりあえず確実なのは
「縄張り」と思わせないことだろう。
糞は掃除をこまめにして、縄張りを主張させない。
これが一番確実かな。
周りを見ると
人の気配のするところには鳩はいない。
DIYの時しか人の気配がない
糞だらけのベランダ。
彼らのパラダイスだっただろうねえ。
しかし、私を敵に回しちゃあおしまいよ。
さらば鳩よ!
今日は、てぐすね引いて待っている。
ん?
ウケない?
まあいい(笑)
さて、効果があったのか。
一日では答えは出ないだろうから
今日はお勉強。
鳩が来ないようにするにはどうしたらいいか。
それはたぶん
やつらが行きたくない場所にすればいい。
どういう場所が行きたくないか?
たぶん、危険な場所だったり
落ち着かない場所だろう。
そういう観点から考えると
次の手法が有効と考えられる。
1.鳩は糞の臭いが安心できるらしい
赤ちゃんのウンチは何かしらいい匂いだったりする。
こういう理屈が大人になっても鳩にはあるらしい。
臭いがする=安全と判断する。
と、ネットの投稿にあった。
そういえば、糞がたまりだすと、加速度が付く感じがする。
来る頻度がアップするからだろう。
納得。
なので、糞はこまめにとることが重要。
「あれ?ここにマーキングしたのにないぞ!」
そう思わせることが大事かも。
そういう意味で考えると
忌避剤も有効かも。
2.鳩は巣に入る前に周りを見回す
これもネットに載ってた。
ベランダの手すりに止まって、安全を確認するのだろう。
そういえば、そんな動きをするのを見たことがある。
で、そこにテグスを張ると
鳩は面食らう。
「なんだこれは!止まろうとするのになにか邪魔するぞ!」
「幽霊でも居るかも!」
そう思って近寄らないのかもしれない。
3.鳩は磁石を持っている
帰巣本能が優れる理由に挙げられている。
なので、磁石を置くと嫌がるらしい。
でも、逆だとかえって引っ付く。
SはNに引っ付くから。
ん?何か?
という理屈ではなく
彼らの方向感覚が狂うのだろう。
人間が傾いた部屋に住むのと同じかもしれない。
ちなみに
50cm間隔で置いたら効果があったと教えてくれた人もいた。
ありがとうございました。
4.CDをつるす・キラキラテープを張る
あのキラキラした感覚が嫌いなんだろう。
テープは畑などで鳥対策でよく見かけたりする。
CDが揺れるたびに光がちらちらすれば
落ち着かないのかも。
人間だって、ミラーでちらちら光を送られたら落ち着かない。
ただ、夜間は効果がないかも。
ねぐらとして使ってるなら、効果は薄いかも。
そういう場合はセンサーライトも効果ありそう。
5.嫌いなカラスを見張りに立てる
そういえば、それ時々見る。
しかし、やつらはすぐに気づくだろう
「フン!かかしやんけ!」
ばれてまうとあきまへんな。
ま、そんなところがやつらの考えだろう。
とりあえず確実なのは
「縄張り」と思わせないことだろう。
糞は掃除をこまめにして、縄張りを主張させない。
これが一番確実かな。
周りを見ると
人の気配のするところには鳩はいない。
DIYの時しか人の気配がない
糞だらけのベランダ。
彼らのパラダイスだっただろうねえ。
しかし、私を敵に回しちゃあおしまいよ。
さらば鳩よ!

こんな感じでテグス(釣り糸)を設置。
と言っても、テグスはよく見えず
写真ではほとんどわからない。
用意した材料と道具。

壁に付けるフックは
ステンレスでさびにくいものを選んだ。
接着剤はライターであぶって取り付けるタイプ。
屋外のコンクリートでもしっかり付けられるはずだ。
手すりは途中で L字に折れ曲がっている。
テグスを曲げて設置するには支柱が必要。
さびにくくて、
加工が容易で、
落下の危険が少ないもので
万が一落ちてもけがしにくいことが必要。
軽くてさびない
アルミの針金を加工することとした。
手すりにぐるぐる巻きにして取り付ける。
これだと外れにくいし
万が一外れても、テグスで支えられるので落下しにくい。

フックの部分は折り曲げて、
テグスが抜けにくいように加工した。
壁のフックはこんな感じ。

これにテグスを通してぴんと張る。
ぴんと張るのが結構難しかった。
支柱はアルミの針金なので、
テグスを設置後、傾けることで
テグスがある程度ぴんと伸びた。
工事費は
アルミ針金378円(半分使用)
フック356円(6個中4個使用)
テグス0円(息子にもらった)
総額734円。
だいたいイメージ通りにできた。
さて、これで鳩とはおさらばできるかな。