給水管。
30年くらいすると錆が出て漏水の可能性が出てくる。
対策として
①交換
②ライニングによる補修
③赤錆を黒錆に変えることでリフレッシュ
があるらしい。
①の交換が一般的だが、
工事費が高い
配管が露出して見栄えが悪い
各部屋に入って作業しなければならない
というデメリットがある。
そこで、②のライニングという手法が増えてきた。
これは既存の給水管内部を研磨し、その上に樹脂を塗るというもの。
既存の配管を活かせるので、
施工が楽
工事費が少なくて済む
というメリットがある。
しかし、
錆がきれいに取れるのか
樹脂が均一にコーティングできるかという点が問題。
サンプルを見せてもらったが
錆が残ってたり
樹脂が少ししかコーティングされてない部分がある。
サンプルですらこの状態であれば、現場はどうなんだろうか。
また、水が臭くなるという人もいる。
最近、おもしろいなと思うのが
③赤錆を黒錆に変える方法。
これにはいくつかの工法があるらしい。
先日、マンションで実際に検証した事例があるというので聞いてきた。
「ニップル」という小さな管を水道管に入れて実験したという。
比較は、
水のまま、A社、B社の装置導入で
それぞれ3か所ニップルを入れて
ニップルの表面がどう変化したかを見る。
表面がざらつかなかったものが効果があると仮定している。
結果を見ると、実験した会社のサンプルが最もいい結果が出てる感じだ。
この技術が本当だとすると、とても面白い話だ。
でも、あまり効果がないという事例もある。
実際に設置して、その結果をトレースできれば面白いなと思う。
売るためには、事例を提示するのが一番なはず。
なぜ、事例を提示しないのか。
うたってるほどの効果がないのか。
セールスが下手なのか。
今後も調査を進め
もっと効果的な検証方法がないか
実験してもらえる環境ができないか
考えていきたいなと思った。
30年くらいすると錆が出て漏水の可能性が出てくる。
対策として
①交換
②ライニングによる補修
③赤錆を黒錆に変えることでリフレッシュ
があるらしい。
①の交換が一般的だが、
工事費が高い
配管が露出して見栄えが悪い
各部屋に入って作業しなければならない
というデメリットがある。
そこで、②のライニングという手法が増えてきた。
これは既存の給水管内部を研磨し、その上に樹脂を塗るというもの。
既存の配管を活かせるので、
施工が楽
工事費が少なくて済む
というメリットがある。
しかし、
錆がきれいに取れるのか
樹脂が均一にコーティングできるかという点が問題。
サンプルを見せてもらったが
錆が残ってたり
樹脂が少ししかコーティングされてない部分がある。
サンプルですらこの状態であれば、現場はどうなんだろうか。
また、水が臭くなるという人もいる。
最近、おもしろいなと思うのが
③赤錆を黒錆に変える方法。
これにはいくつかの工法があるらしい。
先日、マンションで実際に検証した事例があるというので聞いてきた。
「ニップル」という小さな管を水道管に入れて実験したという。
比較は、
水のまま、A社、B社の装置導入で
それぞれ3か所ニップルを入れて
ニップルの表面がどう変化したかを見る。
表面がざらつかなかったものが効果があると仮定している。
結果を見ると、実験した会社のサンプルが最もいい結果が出てる感じだ。
この技術が本当だとすると、とても面白い話だ。
でも、あまり効果がないという事例もある。
実際に設置して、その結果をトレースできれば面白いなと思う。
売るためには、事例を提示するのが一番なはず。
なぜ、事例を提示しないのか。
うたってるほどの効果がないのか。
セールスが下手なのか。
今後も調査を進め
もっと効果的な検証方法がないか
実験してもらえる環境ができないか
考えていきたいなと思った。
スポンサーサイト
| ホーム |