fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
持ち家と借家はどっちが得か
自宅は買うべきか借りるべきか。
人によって考え方は違う。

借家の人は、
ライフスタイルに合わせて自由に部屋を選べる
大きな借金をしなくていい
などという考えだと思う。

持ち家の人は
自分の好きな家を建てることができる
借入金を返せば資産になる
老後に住むところがあるのは安心
といったところだろうか。

人によって価値感やライフスタイルが違うので
どれがいいかはその人次第だ。
持ち家か借家かという問題は
ある意味、価値観の問題でしかない。

しかし、
所有が儲かるはずだ。
なぜなら、
不動産を所有している人が
その不動産を賃貸して儲けているという現実がある。

借家を借りる以上は
その大家が儲けているのは間違いない。
ただ、
そこにはリスクがあり
そこには労力も必要だ。
それらの対価として
大家は儲けている。
家賃をきちんと払ってくださる入居者さん。
おかげで私は楽ちん大家だ。

持ち家か借家か。
ライフスタイル次第だが
借家は大家に利益をもたらしているのは事実だ。
スポンサーサイト



鍵の調整と交換
1810286.jpg
玄関の引き戸。
カギがかけにくくなったという。
かけられないではなく
かけにくい。
これは、
ねじが緩んでいるか
引き戸が変形しているか
によって、穴の位置が合わなくなっていると考えられる。

今回は表側のカギを留めるねじが緩んでいた。
1810284.jpg
このあたりかなというところに合わせてねじを締める。
内側のロックのねじを緩めて、
1810285.jpg

何度かロックを動かしてみて位置を調整。
気持ちよく締まる場所でねじを締めて固定。
外から鍵を締めたり開けたりして作動を確認。
快適になった。

もう一件は開き戸。
入居者さんが変わるのでシリンダー交換。
1810283.jpg
ドアに刻まれているメーカー名、品番に合うものを買ってきて
ねじを外して取り換えるだけ。
1810282.jpg
ケースには交換方法も書いてあるので簡単だ。

私は、入居者さんの安全を願ってピッキングされにくいものを使う。
値段は多少高いが、気持ちが伝わって
長期入居いただければ嬉しい。
入居者さんの利益が大家の利益
そんな大家でありたい。

夢の向こう
女性の起業が注目されて久しい。
女性ということで
各種の支援があったり
融資が有利になることもある。
これから起業する女性にはありがたい制度だ。

しかし、事業はリスクが伴う。
安易な起業は人を不幸にする。

ある女性、
不動産の目新しいやり方で起業。
公的な支援を受け、立派なコンセプトを作った。
いろんな人の支援を受けて自宅を大改造。
脚光を浴び時の人となった。
が、
事業はうまくいかず返済に滞る。
結局、自宅を売却して清算したらしい。

ある女性、
長年の夢をかなえて社長に。
これまた時の人となった。
で、
傲慢な女に変身。
彼女を必死でサポートしてきた旦那を蔑むようになり
旦那に愛想をつかされてしまった。
小さな成功は人を変えてしまうこともある。
社長にならなかったら夫婦仲はうまく行ってたかもしれない。

事業をやると大きな変化が起きる。
当然に忙しくなるし、
大きな借金を背負ったり
子供と接する時間が減ったり
仲の良かった夫婦が喧嘩したりする。

もちろん、成功して幸せな人もいる。
でも、
感覚的にそういう人は1割程度だろうか。

女性だからと優遇する制度。
安易な起業を促進していないだろうか。
起業とは甘いものではない。

現状に幸せを感じて生きていく幸せもある。
90歳になっても夫婦で手をつないで歩く
夢をかなえても一人で生きる
幸せっていろいろある。

夢をかなえるのはいい。
起業するなら
夢が叶ったとき
夢が叶わなかったとき
そんな
夢の向こうも考えてみよう。
危ないですよ
前方左のガソリンスタンド。
スタンドからゆっくり出ようとしてる車。
こちらは下り坂。時速40kmで走行。
出てくるのかなと思ったら、路側帯のところで止まった。
こちらの信号は青。
このままいけば余裕で通過。
後ろから来る車はない。

止まったのは私を行かせてそのあとに出るつもりだろうな。
後ろの車はいないし。
私が行って出ても信号は青で抜けれる。
このタイミングで出てくると追突だよね。
うん、大丈夫みたい。
止まったしね。
止まってるよね。
ブレーキに乗せようとしてた足をアクセルに乗せたとき

やっぱり出てきた。
しかも超ノロノロ。

予測してたから間に合ったけど。
その先の信号で追いついて乗ってる人を見たら
運転手は40前後の女性。
危なかったことには全く気付いていない様子。

これ、私があなたのような女性だったらぶつかってるよ。
いったん止まった車が出てくるなんて考える人少ないよ。
下り坂だし、その先の信号は青だし。
後ろの車はいないし。
普通はアクセル踏むよ。
そしてあなたは大けが。
痛かったと思うよ。
バイクだったら吹っ飛んでるよ。

心優しく
怒りを鎮めた。


安全運転。
予測運転と
怒りを鎮めた運転が必要だ。
騙す人が悪いけどねえ
今朝のテレビ、騙された人の話していた。
ネットをクリックするだけで金儲けができる。
キットを買えばそのノウハウがわかるというもの。
キットを買っても実は儲からない。
上級編みたいなのを買うと分かるという。
で、買っても結局ダメ。
そんな感じだったと思う。

あの手この手で儲け話を考える人がいて
その情報はネットなどで簡単に手に入る。
便利さと、恐ろしさが見え隠れしている。

騙す人が悪いが、
騙される方も、少し考えてみてもいい気もする。

これらの話は冷静な第三者に相談すれば
すぐに怪しい話だとわかったりする。
振り込め詐欺は儲け話ではないが
第三者に相談すれば騙されずに済むケースが多いはず。

まず金儲けを考えるから
自分だけ儲けようと考えるから
騙される。
お金は努力の対価。
社会貢献の対価。
楽して儲かるなんてない。
そう考えればこの手の被害は減るんじゃないかな。

この話は被害額が少ないけど
不動産は金額が大きい。
詐欺かどうかも判断が難しい。
売る側が悪いのか
買った側が悪いのか
微妙だったりする。
太田垣さんの健美家コラムの事例
は、「自分の属する勉強会」の人に騙された感じがする。
が、買主の努力でリカバリーできるかもしれない。
ただし、それには多大なお金と時間と苦労が必要なのは間違いない。

儲かるからやってみよう。
それもいいけど
儲け話 = 詐欺 と考える。
この人が「儲け話」を持ち込む理由は何だろうか。
なぜ自分が儲けないのか。
まずはそう考えて
「自分の物差し」 で判断することが大切だ。



業者さん向けセミナーで考えた
次回のセミナーは、宅建業者さんの会からのご依頼。
聞いてくださる人は皆、業者さん。
独学大家の私の話を、プロが聞いてくださる。
ちょっと感慨深い。

賃貸経営は25年前に始めた。
自分が住もうと思って買ったマンションを賃貸したのが始まり。
当時は、いわゆる 「大家本」 はなかった。
複数の業者さんを訪ね話を聞いて考えた。
最も信頼できそうな業者さんと相談して始めた。

そして不動産は
私が死んでも家族のために働いてくれる。
将来は 「不動産年金」 になる。
その年金は、私の子供たちにも引き継げる。
そう思って少しずつ買い増しした。

買い増しをした理由はもう一つある。
会社では評価されなかった私。
能力はあると信じてた。
その能力を発揮できる場がないか。
会社を辞めるのはリスクがある。
家族を守ることが先。
大企業に勤めていた私には転職という選択肢もなかった。

物件を探す過程で
リフォームにお金がかかる安い競売物件を買い
自分でリフォームすればより効果的と考えた。
図書館で本を借りて勉強。
DIYでリフォームした。
相場より高い家賃で借りてもらえた。
俺ってできるじゃん!
満足感は高かった。

この手法を私のような不遇のサラリーマンが知れば幸せになれる。
そう思って
実録競売マンション経営
を書いた。

その後、愛する妻の夢をかなえるべくデイサービスを立ち上げた。
サラリーマンをしながら妻の夢をかなえることは命がけだった。
そこで、人生の大先輩たちの悩みを知った。
住まいに困る高齢者を見てきた。

考えた。
何年も考え続けた。
その結果が高齢者向きアパートだ。

次回のセミナーご依頼。
人生の集大成をプロ集団が認めてくれた気がする。
なんか誇らしく
なんか嬉しい。

高齢者向きアパートが広まればいいな。
一人でも多くの人が幸せを感じてほしいな。
そう思ってセミナーやミラサポの専門家派遣で、頑張っている。

今日はこれから東京。
ミラサポで高齢者向きアパートのお手伝い。
今日も楽しく頑張ろう!


給水管補修
給水管。
30年くらいすると錆が出て漏水の可能性が出てくる。
対策として
①交換
②ライニングによる補修
③赤錆を黒錆に変えることでリフレッシュ
があるらしい。

①の交換が一般的だが、
工事費が高い
配管が露出して見栄えが悪い
各部屋に入って作業しなければならない
というデメリットがある。

そこで、②のライニングという手法が増えてきた。
これは既存の給水管内部を研磨し、その上に樹脂を塗るというもの。
既存の配管を活かせるので、
施工が楽
工事費が少なくて済む
というメリットがある。
しかし、
錆がきれいに取れるのか
樹脂が均一にコーティングできるかという点が問題。
サンプルを見せてもらったが
錆が残ってたり
樹脂が少ししかコーティングされてない部分がある。
サンプルですらこの状態であれば、現場はどうなんだろうか。
また、水が臭くなるという人もいる。

最近、おもしろいなと思うのが
③赤錆を黒錆に変える方法。
これにはいくつかの工法があるらしい。

先日、マンションで実際に検証した事例があるというので聞いてきた。
「ニップル」という小さな管を水道管に入れて実験したという。
比較は、
水のまま、A社、B社の装置導入で
それぞれ3か所ニップルを入れて
ニップルの表面がどう変化したかを見る。
表面がざらつかなかったものが効果があると仮定している。
結果を見ると、実験した会社のサンプルが最もいい結果が出てる感じだ。

この技術が本当だとすると、とても面白い話だ。

でも、あまり効果がないという事例もある。
実際に設置して、その結果をトレースできれば面白いなと思う。
売るためには、事例を提示するのが一番なはず。
なぜ、事例を提示しないのか。
うたってるほどの効果がないのか。
セールスが下手なのか。

今後も調査を進め
もっと効果的な検証方法がないか
実験してもらえる環境ができないか
考えていきたいなと思った。
事業をやるからには
ミラサポの専門家派遣で、仙台に来ている。
今日もみっちり6時間ご支援する予定。

ご支援は次のようにしている。
起業あるいは事業拡大を目指す方の夢を伺う。
過去・現在・夢・その後の人生までお聞きして
リスクを想定・解決策を検討する。
そして、その事業をやる価値を再度考え、
企画書にまとめ
収支に落とし込む。
そのうえで、再度ご家族、特に配偶者と相談するようにお伝えする。
そんな感じのご支援を目指している。

まずはやってみる。
それも大切なことだが、
私はリスクを一番に考える。
リスクが許容できるなら次のステップに進む。
許容できそうにないリスクなら解決案を考える。
案すら思いつかない事業は勧めないし、
解決策が見えなければやるべきではないと言う。
ちょっと変わったコンサルタントだ(笑)

やってみて、だめならやめる。
それもいいかもしれない。
でも、
解決策が見えない事業ならやらない。
それも大切な判断だ。
ダメだったら辞めればいい。
それも選択肢だ。
でも、
辞めるのは意外と大変だったりする。
辞めるには大きな力がいるし
残った作業も膨大だったりするし
顧客や周りの人に迷惑をかけるだろうし
夢が叶わなかっただけでなく
お金も、信用も失うかもしれない。

夢は叶えるためにある。
叶わない夢なら
夢で終わらせた方がいいかもしれない。

先日、懇親会でお話しした人。
自分の事業を延々と自慢する。
私がリスクを指摘したら
弁護士と相談しているから大丈夫という。
リスクはユーザーが負い
自分はリスクを負わないようにしているという。
契約書にそこはシッカリ書いているという。
が、営業ではそこには触れない。
今思えば、そこにキレたのかもしれない。

リスクは
回避すべきもので
他人に押し付けるものではない。
そんな事業はいつか破綻する。
そう思う。

その時はえらく腹が立ったが
考えてみたら
反面教師だったと思う。

これからも起業・開業をご支援することはあるだろうが
リスクをお伝えするうえで勉強になった。

今日もそこのところをしっかりお伝えし
「相談してよかった。」
そう思われるご支援をしたい。





答えは・・・
電車の中で見た広告。
起きてる時間の半分を家族のために手伝い
残りの三分の二できょうだいの世話をし
睡眠時間は6時間
通学が往復3時間。
何時間勉強できるでしょうか。
世界にはこんな人がいます。
学校に行かせてあげよう
なんかそんな感じの広告。

まあ、いいんです。
そういう思いやる気持ち。
でも
この子はこれで幸せかもしれない。

教育を受ける権利。
大切です。
でも、学校に行くことが幸せ
そう決めつけていいのかなあ。
学校が嫌で悩んだり
自殺したり。
人によって幸せの基準は違ってもいいと思います。
押し付けなくていいと思います。

先日お会いした方。
世の中には貧しい人がいるんです。
だからカーシェアなんです。
と言いながら事業展開中。
そのセールスでは、どこかの貧しい国の大統領のスピーチを引用しています。
「我が国は貧しい。車に乗れない人も多い。しかし、皆が車に乗ったら地球のエネルギーはあっという間になくなる」
貧しく我慢してる人がいるうえで、世の中が回ってる。
そんな感じだったと思います。

そういう人を救うためにカーシェアリングの事業をしています。
と言う。
まあいいんです。
で、その車がポルシェ?
フェラーリ?
どこがエコなん?

さらに続く
〇〇株式会社素敵なんです。ご存知ですか?
知ってますよ。その会社の話はやめましょう。
というのにまだ続ける。
延々と。
その会社、詐欺ですから。
と言っても続ける。

私、
久々に切れました。
帰ります。
そう言ってしまった。

結局、一緒にいた人がその人を退場させた。

偽善の押し付け。
勘弁してよ。
ん?
オマエもじゃないか。
と言われないように
常に自分を見ないといけないなあ。
そう思ったのでした。

腹立ったけど
勉強になりました。

高齢者向きアパートコラム完了
高齢者向きアパートについて書かせていただいた
健美家コラム」  ←ぜひ読んで!
先日、6話がアップされた。
この6回で、高齢者向きアパートの概要がわかるように書いた。

アクセス数は3~7千。
すごい数だなあとは思うけど
健美家さんの中では多いほうではない。
う~ん。
簡単には人気者になれない(笑)

そういえば、このブログもあまりたいしたことはない。
ま、競争するために書いているわけではない
そう考えている。

じゃあ、なぜ書くのか。
媚びを売るのではなく
自分の考えを書く。
読んでくれた人が
いいね!
そう思ってくれたらいい。
ん?
負け惜しみじゃないかって?
そういう感じはない
ことはない。

おかげさまで
「多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法」
は、セルバ出版の中で売れ筋ランキング1位に輝いた。
同社の中での一位になってもたいしたことはないかもしれない。
でも、リスクを負って出版してくださった会社への恩返しにはなったかな。
ベストセラーよりロングセラーでありたい。

明日は宮崎。
ミラサポ専門家派遣で高齢者向きアパートのご支援をする。
17日仙台、22日は横浜でのご支援も決定。
13日は新宿でセミナー
セミナー後は懇親会も企画している。

高齢者向きアパートが少しでも広まり
一人でも多くの人が幸せになってほしい。
そう思う。
そういう意味ではこのブログは役立ってるかも。
数件のお問い合わせをいただいたから。

FBの秘密のグループ
「高齢者向きアパートの会」では
高齢者向きアパートの情報交換をしている。
希望される方は
FBで「赤尾宣幸」を検索して
「高齢者向きアパートの会希望」
とメッセージ&友達リクエストいただければ
メンバー登録します。

他にも秘密のグループは
「DIYを楽しむ大家の会」
というのもやっている。
DIYで大家になった私の考えを書いている。
興味のある人は同じ要領で~

ん?
こんなに公表したら秘密じゃないよ。
う~ん。
大丈夫です。
このブログたいしたことはないし。

秘密のグループにしたのは
足を引っ張る人を排除したいという理由から。
有名になるより、楽しくやりたいから。
本音で情報交換してほしいから。