渥美清が演じる寅さんが主役の映画「男はつらいよ」。
来年で50年になるそうだ。
今年もBSで再放送され始めた。
50年も前から愛され続けられるこの映画、すごいねえ。
何度も再放送されるのもすごいねえ。
私も大好きで、録画を何度も見ている。
何度も見てると、適当な部分も見えてくる。
乗り込むシーンの新幹線と、
乗って走っていく新幹線が別の形式だったりする。
「冷蔵庫の卵のおき方までこだわった」
とかいうけど、適当な部分もある。
まあ、それはそれでいい。
なぜ、寅さんは人気なんだろう。
映画の中では
差別的な発言だとか
どこでも普通にタバコ吸ったりだとか
夜中に大声で歌いながら歩いたりとか
取っ組み合いの喧嘩だとか
無銭宿泊だとか
無許可営業だとか
今の社会では受け入れられない部分もある。
昨日の、博から櫻へのプロポーズ。
「僕は毎晩窓からあなたを見てました。」
当時はそこまで深く愛してたということだが
今だとストーカー行為で逮捕されるかもしれない。
価値観は変わってるけど
変わらないものは家族愛。
お互いに相手を思い
結果間違っても
思いに感謝して許す。
そういうところがいいなと思う。
また、相手を思いやる気持ちに目頭が熱くなったりする。
博の窓からの件も
相手の思いやりと取れば美談だが
「見られない権利」を主張するとストーカー。
思いやりがあれば美談で
権利を主張すれば犯罪行為。
考え方を変えれば、
幸せにも不幸にもなる。
50年前と比べると核家族化が進んで
こういう関係は希薄になってきたかもしれない。
また、相手を思いやるより
自分の権利を主張する人が増えてきた。
まあ、これも時代の流れなんだろうね。
痛ましい戦争もあったけど
夢と成長があった昭和。
そんなことを懐かしむ人たちが寅さんのファンかもしれない。
来年で50年になるそうだ。
今年もBSで再放送され始めた。
50年も前から愛され続けられるこの映画、すごいねえ。
何度も再放送されるのもすごいねえ。
私も大好きで、録画を何度も見ている。
何度も見てると、適当な部分も見えてくる。
乗り込むシーンの新幹線と、
乗って走っていく新幹線が別の形式だったりする。
「冷蔵庫の卵のおき方までこだわった」
とかいうけど、適当な部分もある。
まあ、それはそれでいい。
なぜ、寅さんは人気なんだろう。
映画の中では
差別的な発言だとか
どこでも普通にタバコ吸ったりだとか
夜中に大声で歌いながら歩いたりとか
取っ組み合いの喧嘩だとか
無銭宿泊だとか
無許可営業だとか
今の社会では受け入れられない部分もある。
昨日の、博から櫻へのプロポーズ。
「僕は毎晩窓からあなたを見てました。」
当時はそこまで深く愛してたということだが
今だとストーカー行為で逮捕されるかもしれない。
価値観は変わってるけど
変わらないものは家族愛。
お互いに相手を思い
結果間違っても
思いに感謝して許す。
そういうところがいいなと思う。
また、相手を思いやる気持ちに目頭が熱くなったりする。
博の窓からの件も
相手の思いやりと取れば美談だが
「見られない権利」を主張するとストーカー。
思いやりがあれば美談で
権利を主張すれば犯罪行為。
考え方を変えれば、
幸せにも不幸にもなる。
50年前と比べると核家族化が進んで
こういう関係は希薄になってきたかもしれない。
また、相手を思いやるより
自分の権利を主張する人が増えてきた。
まあ、これも時代の流れなんだろうね。
痛ましい戦争もあったけど
夢と成長があった昭和。
そんなことを懐かしむ人たちが寅さんのファンかもしれない。
物件を見るときに一番重要なのは
「感性」 かもしれない。
遠くから見つめる
近くから食い入るように見る。
そしてドアを開けるときには
「感性」 を集中させる。
目をつぶって
一呼吸おいて
静かにドアを開ける。
最初の印象は結構正しかったりする。
いい物件はあまり何も感じない。
多くの物件は
かび臭いとか
なんか臭いとか
臭いがある。
この臭いの原因を考え、対策を考える。
物件によっては
なんとなくめまいがしたり
押さえつけられる感じがするかもしれない。
それって、結構重要だ。
写真を撮ると何か写ったりすることもある。
室内をくまなく全て歩いてみる、
開けれられるドアはすべて開ける。
蛇口やシャワーも開けてみる。
壁や床を触ってみる。
床に座って眺めてみる。
眺めて違和感があるとき
新しい部材があるときはその理由を考える。
いろんな感じがするはずだ。
ただし、長い間締め切ってた物件はだいたい臭う。
封水という下水の臭いを防ぐ水がなくなってることもある。
トイレ便器内に水がない場合は封水が切れている。
便器、流し、洗面台、排水口に水を流して
封水を復活させ
窓を開け放って
新しい風を入れたうえでみると
違って見えることも多い。
いろんな問題点が見えてくるだろう。
でも、リフォームですっかりよみがえるかもしれない。
現状をしっかり見て
そこで見えた問題点がクリアできるか。
物理的に考える。
そして
そこに住みたいか。
感性でもしっかり考えよう。
最初の印象は意外と当たってる。
ただ、築古であれば傷んでて当たりまえ。
新築とは違う。
物件を見て、問題点を探して
ダメだと決めつけるのではなく
それをどう解決するかを考えることが
一番大きなポイントだ。
「感性」 かもしれない。
遠くから見つめる
近くから食い入るように見る。
そしてドアを開けるときには
「感性」 を集中させる。
目をつぶって
一呼吸おいて
静かにドアを開ける。
最初の印象は結構正しかったりする。
いい物件はあまり何も感じない。
多くの物件は
かび臭いとか
なんか臭いとか
臭いがある。
この臭いの原因を考え、対策を考える。
物件によっては
なんとなくめまいがしたり
押さえつけられる感じがするかもしれない。
それって、結構重要だ。
写真を撮ると何か写ったりすることもある。
室内をくまなく全て歩いてみる、
開けれられるドアはすべて開ける。
蛇口やシャワーも開けてみる。
壁や床を触ってみる。
床に座って眺めてみる。
眺めて違和感があるとき
新しい部材があるときはその理由を考える。
いろんな感じがするはずだ。
ただし、長い間締め切ってた物件はだいたい臭う。
封水という下水の臭いを防ぐ水がなくなってることもある。
トイレ便器内に水がない場合は封水が切れている。
便器、流し、洗面台、排水口に水を流して
封水を復活させ
窓を開け放って
新しい風を入れたうえでみると
違って見えることも多い。
いろんな問題点が見えてくるだろう。
でも、リフォームですっかりよみがえるかもしれない。
現状をしっかり見て
そこで見えた問題点がクリアできるか。
物理的に考える。
そして
そこに住みたいか。
感性でもしっかり考えよう。
最初の印象は意外と当たってる。
ただ、築古であれば傷んでて当たりまえ。
新築とは違う。
物件を見て、問題点を探して
ダメだと決めつけるのではなく
それをどう解決するかを考えることが
一番大きなポイントだ。
大規模な修繕が必要になったので自宅を売却したい。
売却後はどこかにアパートを借りて住むという。
そんな相談を受けていた。
依頼者は85歳女性で、一人暮らし。
おおむね元気だが、物忘れが激しくなってきたという。
息子がいて、嫁と一緒に離れたところに住んでいる。
交流は、ほぼない。
アパートに住めば生活環境が大きく変わる。
引っ越しで疲れて寝込むかもしれない。
新しい部屋で近所付き合いが無くなれば
引きこもりになったり、鬱になったりするかもしれない。
体調が悪くても相談できず、孤独死をするかもしれない。
自宅はしっかり作りこんである5DK。
いわゆる豪邸。
家庭菜園を楽しんでいる。
本人は2階で寝起きしている。
1階は独立した部屋が3部屋。
外壁にクラックがあり、そこから漏水している模様。
雨漏りも一部に見られる。
玄関のひさしは一部落下の危険あり。
確かに今手を入れないと、ボロボロになってしまうような状況。
彼女には仲の良い友達が3人いて、近所のアパートで暮らしている。
「自宅は売却せず、友達と一緒に暮らすのはいかがですか」と提案。
そうすれば、
毎日が楽しくなるし
孤独死の心配もない。
友達も家賃が浮く。
修繕費を分担してもらってもいい。
本人はすごく喜んだ。
それから3か月。
結論が出た。
息子の嫁が大反対。
口は出すが、金は出さない最低のケース。
息子は意見を言えない。
結局、売却はせず、問題は先送り。
反対するだけの息子の嫁。
意見が言えない息子。
このままだと、
旦那さんの残した愛情が粗大ごみになる。
古家で売れる物件が
売り土地(古家付き)になってしまう。
大きな損失が出るのは確実。
反対の理由は知らないが
彼女の死後に友達を追い出せるかというのがネックかもしれない。
その問題については
解決策はいくつか考えている。
そのまま貸してもいいし
オーナーチェンジで売却してもいい。
売り土地(古家付き)よりは高く売れるだろう。
そういう問題よりも、
今の彼女の幸せな生活が重要ではないだろうか。
さらに
もし、彼女が認知症になったら
後見人が付いたら
売却も、賃貸も思うようにできなくなる可能性が大きい。
大変なことになるかもしれない。
が、こちらからは話しにくい。
きっと面倒な嫁だと思うし、
家庭内の話まで首を突っ込みたくない。
人生って
悲しいねえ。
売却後はどこかにアパートを借りて住むという。
そんな相談を受けていた。
依頼者は85歳女性で、一人暮らし。
おおむね元気だが、物忘れが激しくなってきたという。
息子がいて、嫁と一緒に離れたところに住んでいる。
交流は、ほぼない。
アパートに住めば生活環境が大きく変わる。
引っ越しで疲れて寝込むかもしれない。
新しい部屋で近所付き合いが無くなれば
引きこもりになったり、鬱になったりするかもしれない。
体調が悪くても相談できず、孤独死をするかもしれない。
自宅はしっかり作りこんである5DK。
いわゆる豪邸。
家庭菜園を楽しんでいる。
本人は2階で寝起きしている。
1階は独立した部屋が3部屋。
外壁にクラックがあり、そこから漏水している模様。
雨漏りも一部に見られる。
玄関のひさしは一部落下の危険あり。
確かに今手を入れないと、ボロボロになってしまうような状況。
彼女には仲の良い友達が3人いて、近所のアパートで暮らしている。
「自宅は売却せず、友達と一緒に暮らすのはいかがですか」と提案。
そうすれば、
毎日が楽しくなるし
孤独死の心配もない。
友達も家賃が浮く。
修繕費を分担してもらってもいい。
本人はすごく喜んだ。
それから3か月。
結論が出た。
息子の嫁が大反対。
口は出すが、金は出さない最低のケース。
息子は意見を言えない。
結局、売却はせず、問題は先送り。
反対するだけの息子の嫁。
意見が言えない息子。
このままだと、
旦那さんの残した愛情が粗大ごみになる。
古家で売れる物件が
売り土地(古家付き)になってしまう。
大きな損失が出るのは確実。
反対の理由は知らないが
彼女の死後に友達を追い出せるかというのがネックかもしれない。
その問題については
解決策はいくつか考えている。
そのまま貸してもいいし
オーナーチェンジで売却してもいい。
売り土地(古家付き)よりは高く売れるだろう。
そういう問題よりも、
今の彼女の幸せな生活が重要ではないだろうか。
さらに
もし、彼女が認知症になったら
後見人が付いたら
売却も、賃貸も思うようにできなくなる可能性が大きい。
大変なことになるかもしれない。
が、こちらからは話しにくい。
きっと面倒な嫁だと思うし、
家庭内の話まで首を突っ込みたくない。
人生って
悲しいねえ。
10月13日は新宿でセミナーする。
賃貸経営+相続対策フェスタ
今回も高齢者向きアパートの話。
しかし、テレビ有名人や業界超有名人とセミナー時間がバッティング。

何人来てくれるかな(笑)
で、セミナーを楽しくするために
懇親会
を企画中~
この懇親会が楽しい。
この懇親会のおかげで
「日本一幸せなセミナー講師」だなあと、いつも思う。
その日はもう一つ使命がある。
DIYブースと、DIY体験講座。

クロス張り、クロス補修や
網戸張り替え
手すりの取り付けなどを実演する。
で、そのための道具を製作。

左が壁の一部を再現したもの。
間柱を入れ、補助板を付けて手すりを取り付ける仕組みを説明。
センサーで間柱の探し方を説明
補助板を取り付けて
それに手すりを付ける流れを説明。
右の上が
石膏ボードに穴が開いたときの修繕方法。
口頭と実物で説明。
右の下が網戸張替え
アルミサッシを切って小さくした。
今回、もしかしたら大うけしそうなのがこれ。

剥がれかけたクロスの補修。
施工が悪いとクロスの継ぎ目が剥がれて浮いてくる。
これ、工夫しないとうまく直らない。
会場で再現し
「へ~~。すごい!」
そんな反応を見たい。
で、浮いた状態の継ぎ目。
実は、作るのが大変だった(笑)
そんな感じで13日は新宿でイベント。
楽しみだなあ。
皆さんも楽しみに来てくださいね~
賃貸経営+相続対策フェスタ
賃貸経営+相続対策フェスタ
今回も高齢者向きアパートの話。
しかし、テレビ有名人や業界超有名人とセミナー時間がバッティング。

何人来てくれるかな(笑)
で、セミナーを楽しくするために
懇親会
を企画中~
この懇親会が楽しい。
この懇親会のおかげで
「日本一幸せなセミナー講師」だなあと、いつも思う。
その日はもう一つ使命がある。
DIYブースと、DIY体験講座。

クロス張り、クロス補修や
網戸張り替え
手すりの取り付けなどを実演する。
で、そのための道具を製作。

左が壁の一部を再現したもの。
間柱を入れ、補助板を付けて手すりを取り付ける仕組みを説明。
センサーで間柱の探し方を説明
補助板を取り付けて
それに手すりを付ける流れを説明。
右の上が
石膏ボードに穴が開いたときの修繕方法。
口頭と実物で説明。
右の下が網戸張替え
アルミサッシを切って小さくした。
今回、もしかしたら大うけしそうなのがこれ。

剥がれかけたクロスの補修。
施工が悪いとクロスの継ぎ目が剥がれて浮いてくる。
これ、工夫しないとうまく直らない。
会場で再現し
「へ~~。すごい!」
そんな反応を見たい。
で、浮いた状態の継ぎ目。
実は、作るのが大変だった(笑)
そんな感じで13日は新宿でイベント。
楽しみだなあ。
皆さんも楽しみに来てくださいね~
賃貸経営+相続対策フェスタ
台風がまた来る。
今回も日本を縦断する可能性がある。
しかも強い。
なぜこんなに強い台風が来るのか。
考えてみた。
台風はある意味エネルギーの塊だ。
エネルギーが供給されると強くなる。
そのエネルギーはどこから来るか。
太陽から来るものもあるだろう。
でも、大きいのは地球の内部に封じ込めていたエネルギーではないか。
すなわち、石油・石炭・ウランだ。
長い年月をかけて封じ込められていたエネルギーを
掘り起こしている。
生活をしてゆくうえで石油は欠かせない。
それを否定する気はない。
私も恩恵を受けている。
問題は使い方。
ちょっとしたことで無駄に使っていないか。
昔は自家用車は高根の花だった。
今は普通だ。
昔は車にはエアコンがなかった。
エアコンを入れると燃費が2~3割悪くなる。
多くの人は普通にエアコンを入れている。
ちょっと暑いとエアコンを入れる。
夏場に窓を開けて走っているのは私ぐらいだ。
人によっては冬でもACスイッチが入っている。
打ち水。
昔は夕方になると道路に水を撒いてた。
エアコンがない時代、生活の知恵だった。
今は、エアコン。
ショッピングセンター。
夜遅くまで営業し、空調をきかせている。
我が家の近くにショッピングセンターができ
それ以来、夜が熱くなった。
近年はエアコンの稼働が増えてきた。
バリアフリー。
駅にはエスカレーターが標準装備。
電気を使う。
階段を歩かないことで高血圧も増え
体にも悪いかも。
まあ、そんな感じで
地球に封じ込められたエネルギーを
不用意に放出している。
このエネルギーはどこへ行くか。
これが強い台風のエネルギーになっているのではなかろうか。
台風が嫌なら
省エネを考えたほうがいい。
かわいい子供や孫たちのためにも
資源はしっかり残していきたい。
今回も日本を縦断する可能性がある。
しかも強い。
なぜこんなに強い台風が来るのか。
考えてみた。
台風はある意味エネルギーの塊だ。
エネルギーが供給されると強くなる。
そのエネルギーはどこから来るか。
太陽から来るものもあるだろう。
でも、大きいのは地球の内部に封じ込めていたエネルギーではないか。
すなわち、石油・石炭・ウランだ。
長い年月をかけて封じ込められていたエネルギーを
掘り起こしている。
生活をしてゆくうえで石油は欠かせない。
それを否定する気はない。
私も恩恵を受けている。
問題は使い方。
ちょっとしたことで無駄に使っていないか。
昔は自家用車は高根の花だった。
今は普通だ。
昔は車にはエアコンがなかった。
エアコンを入れると燃費が2~3割悪くなる。
多くの人は普通にエアコンを入れている。
ちょっと暑いとエアコンを入れる。
夏場に窓を開けて走っているのは私ぐらいだ。
人によっては冬でもACスイッチが入っている。
打ち水。
昔は夕方になると道路に水を撒いてた。
エアコンがない時代、生活の知恵だった。
今は、エアコン。
ショッピングセンター。
夜遅くまで営業し、空調をきかせている。
我が家の近くにショッピングセンターができ
それ以来、夜が熱くなった。
近年はエアコンの稼働が増えてきた。
バリアフリー。
駅にはエスカレーターが標準装備。
電気を使う。
階段を歩かないことで高血圧も増え
体にも悪いかも。
まあ、そんな感じで
地球に封じ込められたエネルギーを
不用意に放出している。
このエネルギーはどこへ行くか。
これが強い台風のエネルギーになっているのではなかろうか。
台風が嫌なら
省エネを考えたほうがいい。
かわいい子供や孫たちのためにも
資源はしっかり残していきたい。
今日の地方新聞の記事に
「起業したら受講料を返金」
などという起業塾の記事が載ってた。
お金を払って勉強しても
起業に至る人は多くないということだろう。
起業して夢をかなえる。
事業を興して会社を辞める。
そんな夢を持つ人は多いだろう。
私もその一人だった。
とりあえず、不動産経営はうまくいってる。
サラリーマン時代より豊かな生活をしている。
著書もおかげさまで大人気。
中小企業庁の「専門家」として起業する人のお手伝いもしている。
その中で思う。
起業しない方が幸せじゃないだろうか。
A女子。
公的機関の支援を受けて企画書を書き
大きな投資をして開業した。
一時は有名になった。
立派な施設を作った。
コンセプト先行でなかなか客が来ない。
友達のアドバイスも馬耳東風。
やがて
融資が返せなくなった。
今は自宅を売り払って田舎に移った。
ほぼ音信不通。
B男。
奥さんの夢をかなえるため会社勤めしながらサポート。
2足のわらじで命がけで手伝った。
一日の睡眠時間は4時間。
そんな日々が続き
ついに高度抑うつ状態と診断された。
その甲斐あって事業は大成功。
奥さんは地域では有名人に。
会社を辞めて一緒に仕事がしたい♡と言ったたB男。
奥さんはこう言った。
「私は、公務員のあなたと結婚したのよ。辞めるなんてありえない」
事業が成功して独立したC雄。
小金をためた。
だが、起業に反対してた妻との会話はない。
小金持ちの妻は家事もしなくなった。
耐えきれなくなったC雄は離婚を切り出すが
自動送金機のC雄と別れる気はない。
C雄が死ねば遺産は妻のものになるし。
事業が成功すれば幸せ?
お金があれば幸せ?
両方あれば幸せ?
起業することによって失うものもある。
高齢者向きアパートは
努力すれば成功するスキームだと思う。
ただ、そのプロセスで
得るものもあれば
失うものもある。
その結果
人が変わってしまうかもしれない。
起業する人は成功してほしい。
でも、
成功の先には何が待ってるかも考えてほしい。
今日の新聞記事を見ながら
「そこまで伝えるんだぞ」
再度、強く自分に言い聞かせた。
「起業したら受講料を返金」
などという起業塾の記事が載ってた。
お金を払って勉強しても
起業に至る人は多くないということだろう。
起業して夢をかなえる。
事業を興して会社を辞める。
そんな夢を持つ人は多いだろう。
私もその一人だった。
とりあえず、不動産経営はうまくいってる。
サラリーマン時代より豊かな生活をしている。
著書もおかげさまで大人気。
中小企業庁の「専門家」として起業する人のお手伝いもしている。
その中で思う。
起業しない方が幸せじゃないだろうか。
A女子。
公的機関の支援を受けて企画書を書き
大きな投資をして開業した。
一時は有名になった。
立派な施設を作った。
コンセプト先行でなかなか客が来ない。
友達のアドバイスも馬耳東風。
やがて
融資が返せなくなった。
今は自宅を売り払って田舎に移った。
ほぼ音信不通。
B男。
奥さんの夢をかなえるため会社勤めしながらサポート。
2足のわらじで命がけで手伝った。
一日の睡眠時間は4時間。
そんな日々が続き
ついに高度抑うつ状態と診断された。
その甲斐あって事業は大成功。
奥さんは地域では有名人に。
会社を辞めて一緒に仕事がしたい♡と言ったたB男。
奥さんはこう言った。
「私は、公務員のあなたと結婚したのよ。辞めるなんてありえない」
事業が成功して独立したC雄。
小金をためた。
だが、起業に反対してた妻との会話はない。
小金持ちの妻は家事もしなくなった。
耐えきれなくなったC雄は離婚を切り出すが
自動送金機のC雄と別れる気はない。
C雄が死ねば遺産は妻のものになるし。
事業が成功すれば幸せ?
お金があれば幸せ?
両方あれば幸せ?
起業することによって失うものもある。
高齢者向きアパートは
努力すれば成功するスキームだと思う。
ただ、そのプロセスで
得るものもあれば
失うものもある。
その結果
人が変わってしまうかもしれない。
起業する人は成功してほしい。
でも、
成功の先には何が待ってるかも考えてほしい。
今日の新聞記事を見ながら
「そこまで伝えるんだぞ」
再度、強く自分に言い聞かせた。
建物の寿命を大きく左右するのは
雨漏りとシロアリだろう。
シロアリはどこにでもいて
ストーカーのように付きまとう。
駆除してもクスリの効果が切れるとまたやってきたりする。
シロアリは湿気を好むので、かび臭い家は要注意だ。
柱にシロアリ駆除のあとがないか見てみる。
柱や壁に穴をあけて駆除した場合は
丸い木栓が打ってあったりする。

シロアリの被害は「床の沈下」で発見しやすい。
部屋中を歩いてみる。
この時に50cm以上にわたって床が下がる場合は要注意。
床の下の柱がシロアリに食われているか、腐っている可能性がある。

こういう場合は床下をのぞいてみる。
点検口があればそこから覗く。
点検口がなければ畳をめくってその下の板をめくる。
一部は点検用に釘が打っていなかったりする。
釘が打ってあるときは釘を抜いて板をめくる。

畳もなく、点検口もない場合は床を切り取る。
切り取った後は、床下収納にすると実用性がアップする。
復旧が面倒なら、流しの下を切り取る。
穴は流しの下に隠れるので、復旧が容易だ。
シロアリが居る場合は、基礎に蟻道がある。

シロアリは大きく三種類あるが
多いのはヤマトシロアリ、イエシロアリで、これらは上記の方法で確認できる。
シロアリが見つかったら、。
複数の業者さんに見てもらうのが重要だ
業者さんによって、見立ても、見積もりも違うことがある。
雨漏りとシロアリだろう。
シロアリはどこにでもいて
ストーカーのように付きまとう。
駆除してもクスリの効果が切れるとまたやってきたりする。
シロアリは湿気を好むので、かび臭い家は要注意だ。
柱にシロアリ駆除のあとがないか見てみる。
柱や壁に穴をあけて駆除した場合は
丸い木栓が打ってあったりする。

シロアリの被害は「床の沈下」で発見しやすい。
部屋中を歩いてみる。
この時に50cm以上にわたって床が下がる場合は要注意。
床の下の柱がシロアリに食われているか、腐っている可能性がある。

こういう場合は床下をのぞいてみる。
点検口があればそこから覗く。
点検口がなければ畳をめくってその下の板をめくる。
一部は点検用に釘が打っていなかったりする。
釘が打ってあるときは釘を抜いて板をめくる。

畳もなく、点検口もない場合は床を切り取る。
切り取った後は、床下収納にすると実用性がアップする。
復旧が面倒なら、流しの下を切り取る。
穴は流しの下に隠れるので、復旧が容易だ。
シロアリが居る場合は、基礎に蟻道がある。

シロアリは大きく三種類あるが
多いのはヤマトシロアリ、イエシロアリで、これらは上記の方法で確認できる。
シロアリが見つかったら、。
複数の業者さんに見てもらうのが重要だ
業者さんによって、見立ても、見積もりも違うことがある。