1年前に当時のかかりつけ医にこう言われた母。
心臓に異常がある。手術しなければ一年もたない。
強く手術を勧められた。
手術すると認知症が進むだろうし
寝たきりの植物人間になるかもしれない。
それよりも一日でも楽しい日々を過ごしてもらいたい。
そう思って、妹と相談して手術は拒否した。
いつお迎えが来てもいいように
一日でも多く楽しんでもらうように頑張ってきた。
あれから1年がたった。
医者の予想は
外れた。
ただ、今のかかりつけ医からは一週間前に言われた。
「会わせたい人がいるなら、声をかけてください」
心臓が弱っているので、いつ終わりが来てもおかしくないという。
孫たちは毎日のように様子を見に行っている。
それが生きる喜びになっているのだろう。
なかなか死なない。
それどころか
食欲も増え
体重が増えている。
このままだと
葬式の時に棺桶が持てないかもしれない。
鍛えておかなければ(笑)
4月に骨折で入院。
点滴を受け
血圧が下がって
老衰を覚悟。
看取りをするため無理やり退院させた。
ひ孫の顔を見てかすかに笑い
孫のスプーンでかすかに食べたのが夢のよう。
今も元気なのは孫たちのおかげかもしれない。
多世代が触れ合うことが
高齢者にとって生きる力になるのだろう。
16年を超えるデイの経営を通じて
高齢者の最後もみてきた。
そして考えついたのが高齢者向きアパート。
バリアありーと
多世代居住を推進しているが
それを身近で現実のものとして体験している。
神様の贈り物だろうか。
心臓に異常がある。手術しなければ一年もたない。
強く手術を勧められた。
手術すると認知症が進むだろうし
寝たきりの植物人間になるかもしれない。
それよりも一日でも楽しい日々を過ごしてもらいたい。
そう思って、妹と相談して手術は拒否した。
いつお迎えが来てもいいように
一日でも多く楽しんでもらうように頑張ってきた。
あれから1年がたった。
医者の予想は
外れた。
ただ、今のかかりつけ医からは一週間前に言われた。
「会わせたい人がいるなら、声をかけてください」
心臓が弱っているので、いつ終わりが来てもおかしくないという。
孫たちは毎日のように様子を見に行っている。
それが生きる喜びになっているのだろう。
なかなか死なない。
それどころか
食欲も増え
体重が増えている。
このままだと
葬式の時に棺桶が持てないかもしれない。
鍛えておかなければ(笑)
4月に骨折で入院。
点滴を受け
血圧が下がって
老衰を覚悟。
看取りをするため無理やり退院させた。
ひ孫の顔を見てかすかに笑い
孫のスプーンでかすかに食べたのが夢のよう。
今も元気なのは孫たちのおかげかもしれない。
多世代が触れ合うことが
高齢者にとって生きる力になるのだろう。
16年を超えるデイの経営を通じて
高齢者の最後もみてきた。
そして考えついたのが高齢者向きアパート。
バリアありーと
多世代居住を推進しているが
それを身近で現実のものとして体験している。
神様の贈り物だろうか。
スポンサーサイト
JR駅から徒歩3分くらい。
前面は市道。
昔はごった返した商店街。

今は歩いている人はほとんどいない。
ここの一角を所有する人から
何とかならないかという話を受けて調査してきた。
駅から近いし、病院、スーパーも徒歩圏。
物件は2件あり
長屋で土地が44㎡と34㎡。
築年数は推定60年と40年。
多少傾きがある。
床は歩くと沈む部分があり柱等の劣化も考えられる。
長屋とは別の建物の隣家はシロアリにやられて倒れてきそう。

当該物件も似たような状況かもしれない。
ただ、屋根は手を加えてあるようで雨漏りはない感じ。
再生させるならば
床をめくってシロアリを調査。
沈下した柱をあげ
耐震性を増すために内側から合板で補強。
また、火災を考えて石膏ボードを張って燃えにくくする。
その過程でDIYのノウハウを身に付ける。
それを楽しめるなら面白い物件になりそう。
あるいは長屋続きの隣家も併せて買って建て直す。
それもありかもしれない。
いずれにしろ、築古はアイデア次第で化ける。
そして
建物は、沈下、雨漏り、シロアリが大きな敵。
それを再度認識させられた。
前面は市道。
昔はごった返した商店街。

今は歩いている人はほとんどいない。
ここの一角を所有する人から
何とかならないかという話を受けて調査してきた。
駅から近いし、病院、スーパーも徒歩圏。
物件は2件あり
長屋で土地が44㎡と34㎡。
築年数は推定60年と40年。
多少傾きがある。
床は歩くと沈む部分があり柱等の劣化も考えられる。
長屋とは別の建物の隣家はシロアリにやられて倒れてきそう。

当該物件も似たような状況かもしれない。
ただ、屋根は手を加えてあるようで雨漏りはない感じ。
再生させるならば
床をめくってシロアリを調査。
沈下した柱をあげ
耐震性を増すために内側から合板で補強。
また、火災を考えて石膏ボードを張って燃えにくくする。
その過程でDIYのノウハウを身に付ける。
それを楽しめるなら面白い物件になりそう。
あるいは長屋続きの隣家も併せて買って建て直す。
それもありかもしれない。
いずれにしろ、築古はアイデア次第で化ける。
そして
建物は、沈下、雨漏り、シロアリが大きな敵。
それを再度認識させられた。
81歳のおばあちゃんから相談を受けた。
住んでいる自宅が広すぎて掃除が大変。
リフォーム業者がやって来て
「外壁を含めフォームしないといけない」 と言われて心配している。
そんなお金はない。
そこで、自宅を売却し、アパートに引っ越したいという。
この場合、売却方法は次の3つが考えられる。
①土地として売却
取り壊して新築する場合、この家の敷地は擁壁と庭石撤去、または擁壁を更新する必要がある。
この費用分、売値から値引きを要求される可能性がある。
また、建物の撤去費用分も値引き要求される可能性がある。
隣地が空き地であり、その所有者と協議し、2筆を3筆にすればすれば売りやすくなる可能性あり。
当該地は300㎡。広すぎて売りにくいが、市の条例では200㎡以上ないと建物が建てられない。
隣地も300㎡なので2筆を合わせて3筆に分筆することで、売値が下がり売りやすくなるかもしれない。
②中古戸建として売却
値段にもよるが、建物を気に入ってくれる人を探す必要があり時間がかかる。
現存の物置を撤去すれば、駐車場が3台分取れるので購入者の間口が広くなる。
雨漏りしているので修繕またはその分の値引きが必要。
土地で売却するよりは高く売れる。
建物を使い続けてもらえる。
③ルームシェア用物件として売却→引っ越さなくてよい
シェアハウスは用途変更が必要だが、ルームシェアであればそのまま使える。
そのまま居住することが可能で、引っ越さなくてよい。
事業者を探す必要がある。
売却価格が高いと売りにくい。土地値より安ければ希望者が出る可能性あり。
その他の検討事項として
売却は「売却後の住まい」を探す必要がある。
高齢者の入居を拒む大家は多い。
一人暮らしのリスクについて考える必要がある。
引っ越し費用が発生する。
新しい住まいに馴染むまで時間がかかる。
生活が大きく変わる。
息子さんがいるので、上記の内容をよく相談してくださいとお伝えした。
本人はそこに40年近く住んでおり、近所には友達も多い。
高齢なので、引っ越すと生活のバランスが崩れる可能性がある。
現在は元気だが、周りに知人がいなくなると孤独死も心配だ。
建物は立派でしっかりしており、ルームシェアにも適している。
そのままルームシェアするのが最善策だと私は思う。
私が息子なら
母の生活を最優先に考え
ルームシェアしてそのまま暮らしてもらい
相続後に収益物件として売却するだろうなあ。
住んでいる自宅が広すぎて掃除が大変。
リフォーム業者がやって来て
「外壁を含めフォームしないといけない」 と言われて心配している。
そんなお金はない。
そこで、自宅を売却し、アパートに引っ越したいという。
この場合、売却方法は次の3つが考えられる。
①土地として売却
取り壊して新築する場合、この家の敷地は擁壁と庭石撤去、または擁壁を更新する必要がある。
この費用分、売値から値引きを要求される可能性がある。
また、建物の撤去費用分も値引き要求される可能性がある。
隣地が空き地であり、その所有者と協議し、2筆を3筆にすればすれば売りやすくなる可能性あり。
当該地は300㎡。広すぎて売りにくいが、市の条例では200㎡以上ないと建物が建てられない。
隣地も300㎡なので2筆を合わせて3筆に分筆することで、売値が下がり売りやすくなるかもしれない。
②中古戸建として売却
値段にもよるが、建物を気に入ってくれる人を探す必要があり時間がかかる。
現存の物置を撤去すれば、駐車場が3台分取れるので購入者の間口が広くなる。
雨漏りしているので修繕またはその分の値引きが必要。
土地で売却するよりは高く売れる。
建物を使い続けてもらえる。
③ルームシェア用物件として売却→引っ越さなくてよい
シェアハウスは用途変更が必要だが、ルームシェアであればそのまま使える。
そのまま居住することが可能で、引っ越さなくてよい。
事業者を探す必要がある。
売却価格が高いと売りにくい。土地値より安ければ希望者が出る可能性あり。
その他の検討事項として
売却は「売却後の住まい」を探す必要がある。
高齢者の入居を拒む大家は多い。
一人暮らしのリスクについて考える必要がある。
引っ越し費用が発生する。
新しい住まいに馴染むまで時間がかかる。
生活が大きく変わる。
息子さんがいるので、上記の内容をよく相談してくださいとお伝えした。
本人はそこに40年近く住んでおり、近所には友達も多い。
高齢なので、引っ越すと生活のバランスが崩れる可能性がある。
現在は元気だが、周りに知人がいなくなると孤独死も心配だ。
建物は立派でしっかりしており、ルームシェアにも適している。
そのままルームシェアするのが最善策だと私は思う。
私が息子なら
母の生活を最優先に考え
ルームシェアしてそのまま暮らしてもらい
相続後に収益物件として売却するだろうなあ。
私はわずか26室の弱小大家だ。
しかし、贅沢しなければ働かなくても食っていける。
退去はほとんどない。
滞納もない。
ただ、入金を確認するのみ。
今はほぼ不労所得者。
借り入れも多くない。
なぜこのようになれたか。
それは最初に頑張るから。
物件はDIYでリフォーム。
自分が住みたい部屋を作る。
退去したくない部屋を作る。
音と断熱にはこだわる。
収納も工夫する。
退去の理由は
2割が音
2割が断熱。
自分が住みたい快適な部屋は入居者さんにも同じ。
だから退去する必要はない。
そのちょっとしたことができるかできないか。
それが大きな分かれ目だ。
女性目線とか
顧客満足とかいろいろな考え方がある。
自分が住みたい部屋を作り
それが理解できる人が入ってくれたら
あとは楽ちん大家。
滞納も苦情もない。
時折、給湯器や換気扇などの故障がある程度。
ただ、自分が作った部屋を理解してくれる人が現れるまで
時間がかかることがある。
出来上がって1年かかることもある。
でも、長期入居になれば
あとは楽ちん大家。
焦って入居者さんを探すのもいいが
のんびり構えていい入居者さんを待つのが
楽ちん大家かもしれない。

しかし、贅沢しなければ働かなくても食っていける。
退去はほとんどない。
滞納もない。
ただ、入金を確認するのみ。
今はほぼ不労所得者。
借り入れも多くない。
なぜこのようになれたか。
それは最初に頑張るから。
物件はDIYでリフォーム。
自分が住みたい部屋を作る。
退去したくない部屋を作る。
音と断熱にはこだわる。
収納も工夫する。
退去の理由は
2割が音
2割が断熱。
自分が住みたい快適な部屋は入居者さんにも同じ。
だから退去する必要はない。
そのちょっとしたことができるかできないか。
それが大きな分かれ目だ。
女性目線とか
顧客満足とかいろいろな考え方がある。
自分が住みたい部屋を作り
それが理解できる人が入ってくれたら
あとは楽ちん大家。
滞納も苦情もない。
時折、給湯器や換気扇などの故障がある程度。
ただ、自分が作った部屋を理解してくれる人が現れるまで
時間がかかることがある。
出来上がって1年かかることもある。
でも、長期入居になれば
あとは楽ちん大家。
焦って入居者さんを探すのもいいが
のんびり構えていい入居者さんを待つのが
楽ちん大家かもしれない。

私の母。
先日、医者から言われた。
「心臓が弱っているので、会わせたい人がいたら連絡してください」
思い起こせば昨年の6月28日
当時のかかりつけ医から言われた。
「心臓手術をしなければ、あと一年もちません」
私と妹で相談して
手術は拒否した。
手術すれば
認知症が進み
入院で体が動かなくなり
パイプが刺されて植物人間になる。
であれば、
一日でも楽しく過ごしてもらった方がいい。
おでかけが好きだから
一回でも多くおでかけさせよう。
あれからもうすぐ一年。
ついにその日が来そうだ。
今、母は何してるかって?
昨日はデイで、命がけの外出リハ。
今日はおでかけたいで命がけの日帰り旅行。
命がけで楽しんでいる。
おでかけたいとは介護タクシーを使った日帰り旅行。
多くの高齢者とその家族の喜びになっている。
6月28日まであと2日。
しかし、喜びは寿命を延ばすかもしれない。
1回笑えば3分長生きできる。
私の都合のいい持論。
う~ん。
簡単には死なないねえ(笑)
先日、医者から言われた。
「心臓が弱っているので、会わせたい人がいたら連絡してください」
思い起こせば昨年の6月28日
当時のかかりつけ医から言われた。
「心臓手術をしなければ、あと一年もちません」
私と妹で相談して
手術は拒否した。
手術すれば
認知症が進み
入院で体が動かなくなり
パイプが刺されて植物人間になる。
であれば、
一日でも楽しく過ごしてもらった方がいい。
おでかけが好きだから
一回でも多くおでかけさせよう。
あれからもうすぐ一年。
ついにその日が来そうだ。
今、母は何してるかって?
昨日はデイで、命がけの外出リハ。
今日はおでかけたいで命がけの日帰り旅行。
命がけで楽しんでいる。
おでかけたいとは介護タクシーを使った日帰り旅行。
多くの高齢者とその家族の喜びになっている。
6月28日まであと2日。
しかし、喜びは寿命を延ばすかもしれない。
1回笑えば3分長生きできる。
私の都合のいい持論。
う~ん。
簡単には死なないねえ(笑)
マルチ商法。
ウィキペディアには以下のように定義されている。
会員が新規会員を誘い、
その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、
階層組織を形成・拡大する販売形態である。
(中略)
ネズミ講との最大の違いは、
マルチ商法が名目上は「商品の販売を目的とする組織」であるのに対して、
ネズミ講は金品の受け渡しを目的とする組織である点である。
先日の私のセミナーで知り合った人をマルチに勧誘している人がいる
という話を聞いた。
実は私にも話があった。
「紹介したい人が居る」
というので指定の場所に行ったら、
マルチのセミナーだった。
会場はすごいフレンドリーな感じで
講師の話方もうまい。
あの盛り上げ方は参考になった(笑)
しかし、マルチは思ったほど儲からないのが実態かもしれない。
私の周りには
マルチ商法で成功した人ははいない。
しかし、
友達を失ったという人は多い。
というか
その友達の接点が切れたりする。
ある日、
思ったほど儲からないことに気づき
強引に勧誘した友達に会わす顔が無くなる。
それが多くの人の真実だ。
この通りすればうまくいく。
TTP?
徹底的にパクる。
それだけで成功するなら、世の中の人は皆成功している。
成功した人は、成功する人間。
立場の違いや能力の違い、時代背景、チャンスなどを 「うまく」 活かした人。
そして努力した人。
あるいは 「運よく」 成功したかもしれない。
簡単な儲け話。
それはアナタをカモにして
自分が儲ける儲け話。
そう思った方がいい。
儲かる話。
それをべらべらしゃべるやつは馬鹿だ。
ほんとに儲かるなら
自分だけこっそり儲ける人が大半。
私は身をもって経験した。
サラリーマンが大家になれば、年金の心配をしなくていいという
「実録競売マンション経営」
競売物件を安く買い賃貸する話。
当時は公庫でもサラリーマンにガンガン融資していた。
それを本に書いた。
で、
落札価格は高騰。
公庫はサラリーマン大家には融資しなくなった。
自分だけこっそり儲ければよかったのに。
世の中にはバカな奴もいる。
ノウハウをフランチャイズにせず
1000円そこそこの本にその手法を公開するバカもいる。
「オマエ、ほんとにバカだねえ」
う~ん。
そうかもしれない。
懲りないバカが書いた本がこちら(笑)
「多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法」
この本を読んで
一人でも多くの人が幸せを感じてほしい。
ウィキペディアには以下のように定義されている。
会員が新規会員を誘い、
その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、
階層組織を形成・拡大する販売形態である。
(中略)
ネズミ講との最大の違いは、
マルチ商法が名目上は「商品の販売を目的とする組織」であるのに対して、
ネズミ講は金品の受け渡しを目的とする組織である点である。
先日の私のセミナーで知り合った人をマルチに勧誘している人がいる
という話を聞いた。
実は私にも話があった。
「紹介したい人が居る」
というので指定の場所に行ったら、
マルチのセミナーだった。
会場はすごいフレンドリーな感じで
講師の話方もうまい。
あの盛り上げ方は参考になった(笑)
しかし、マルチは思ったほど儲からないのが実態かもしれない。
私の周りには
マルチ商法で成功した人ははいない。
しかし、
友達を失ったという人は多い。
というか
その友達の接点が切れたりする。
ある日、
思ったほど儲からないことに気づき
強引に勧誘した友達に会わす顔が無くなる。
それが多くの人の真実だ。
この通りすればうまくいく。
TTP?
徹底的にパクる。
それだけで成功するなら、世の中の人は皆成功している。
成功した人は、成功する人間。
立場の違いや能力の違い、時代背景、チャンスなどを 「うまく」 活かした人。
そして努力した人。
あるいは 「運よく」 成功したかもしれない。
簡単な儲け話。
それはアナタをカモにして
自分が儲ける儲け話。
そう思った方がいい。
儲かる話。
それをべらべらしゃべるやつは馬鹿だ。
ほんとに儲かるなら
自分だけこっそり儲ける人が大半。
私は身をもって経験した。
サラリーマンが大家になれば、年金の心配をしなくていいという
「実録競売マンション経営」
競売物件を安く買い賃貸する話。
当時は公庫でもサラリーマンにガンガン融資していた。
それを本に書いた。
で、
落札価格は高騰。
公庫はサラリーマン大家には融資しなくなった。
自分だけこっそり儲ければよかったのに。
世の中にはバカな奴もいる。
ノウハウをフランチャイズにせず
1000円そこそこの本にその手法を公開するバカもいる。
「オマエ、ほんとにバカだねえ」
う~ん。
そうかもしれない。
懲りないバカが書いた本がこちら(笑)
「多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法」
この本を読んで
一人でも多くの人が幸せを感じてほしい。
母が入所している老人ホームから深夜の電話。
「41度の熱がありますが、入院させますか。」
というので、
入院させず様子を見てくださいとお伝えした。
今朝、様子を見に行ってきた。
部屋に行った。
車いすがない。
どこに移動したんだろう。
食堂に行ったら
普通に元気にしてた。
そろそろ終わりが近いから
体のバランスが保ちにくいのかな。
3日前も発熱し
医者に見せたけど
肺もガタが来ているという。
解熱剤をもらっただけ。
解熱剤が効くだけましなのかもしれない。
入院させなくてよかった。
入院してたら
解熱剤は仕方ないとしても、
「もう少し様子を見ましょう」
「おむつが必要です」
「食べないので点滴です」
「夜眠れないので睡眠薬を投与しましょう」
「血圧が低いので血圧のクスリ飲ませます」
「便秘なので下剤で出しましょう」
「体がむくむので利尿剤が必要です」
そして相部屋の人たちは
同じようにパイプにつながれほぼ植物状態。
もう歩くことは不可能。
時折目をあけるだけ。
そんな先輩たちに囲まれて日々を送る。
病院はクスリによる治療を試み、延命を試みる。
仕事だから仕方ない。
でも、私には
恐ろしい地獄への入り口。
老衰は天国への入り口。
子や孫、ひ孫に囲まれた老衰は
最高のエンディングではないか。
そういえば昨年の6月28日
かかりつけの医者に言われた。
「心臓手術をしないとあと一年もちません。
一年以内に死んでもいいんですか?」
いよいよその日が来るのだろう。
でも、
たくさんの幸せな時間を過ごしてもらったつもりだ。
たくさん笑って
たくさんわがままを言ってもらった。
手術を受けていたら
1年前から入院。
見舞いの頻度は減り
入院は果てしなかったかもしれない。
※これは個人の感想です。
人によって感じ方は違います。
「41度の熱がありますが、入院させますか。」
というので、
入院させず様子を見てくださいとお伝えした。
今朝、様子を見に行ってきた。
部屋に行った。
車いすがない。
どこに移動したんだろう。
食堂に行ったら
普通に元気にしてた。
そろそろ終わりが近いから
体のバランスが保ちにくいのかな。
3日前も発熱し
医者に見せたけど
肺もガタが来ているという。
解熱剤をもらっただけ。
解熱剤が効くだけましなのかもしれない。
入院させなくてよかった。
入院してたら
解熱剤は仕方ないとしても、
「もう少し様子を見ましょう」
「おむつが必要です」
「食べないので点滴です」
「夜眠れないので睡眠薬を投与しましょう」
「血圧が低いので血圧のクスリ飲ませます」
「便秘なので下剤で出しましょう」
「体がむくむので利尿剤が必要です」
そして相部屋の人たちは
同じようにパイプにつながれほぼ植物状態。
もう歩くことは不可能。
時折目をあけるだけ。
そんな先輩たちに囲まれて日々を送る。
病院はクスリによる治療を試み、延命を試みる。
仕事だから仕方ない。
でも、私には
恐ろしい地獄への入り口。
老衰は天国への入り口。
子や孫、ひ孫に囲まれた老衰は
最高のエンディングではないか。
そういえば昨年の6月28日
かかりつけの医者に言われた。
「心臓手術をしないとあと一年もちません。
一年以内に死んでもいいんですか?」
いよいよその日が来るのだろう。
でも、
たくさんの幸せな時間を過ごしてもらったつもりだ。
たくさん笑って
たくさんわがままを言ってもらった。
手術を受けていたら
1年前から入院。
見舞いの頻度は減り
入院は果てしなかったかもしれない。
※これは個人の感想です。
人によって感じ方は違います。
東京から昨日帰ってきた。
11日から18日までの8日間。
セミナー動員数20万人
などということはないけど
300人を超えてたかもしれない。
12日の全国賃貸住宅フェアは立ち見が出るほどの盛況。
主催者の期待には応えることができた感じ。
聞きに来てくださった方々ありがとうございました。
発展途上人には皆様のご支援が最大の力です。
それはよかったけど
フェイスブックの反響が凄くて
対応が十分にできたかどうかが心配。
特に高齢者向きアパートの会。
FBで入会申請したけど来ないよ~
という人はすみませんが再度メッセージお願いします。
それにしても
8日も事務所を空けるとたいへん。
仕事か山のようにたまっている。
ああ、事務員さんが欲しい。
そう思うこの頃・・・
11日から18日までの8日間。
セミナー動員数20万人
などということはないけど
300人を超えてたかもしれない。
12日の全国賃貸住宅フェアは立ち見が出るほどの盛況。
主催者の期待には応えることができた感じ。
聞きに来てくださった方々ありがとうございました。
発展途上人には皆様のご支援が最大の力です。
それはよかったけど
フェイスブックの反響が凄くて
対応が十分にできたかどうかが心配。
特に高齢者向きアパートの会。
FBで入会申請したけど来ないよ~
という人はすみませんが再度メッセージお願いします。
それにしても
8日も事務所を空けるとたいへん。
仕事か山のようにたまっている。
ああ、事務員さんが欲しい。
そう思うこの頃・・・
多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法
増刷が決定したので、
さらに推敲して、修正を出版社に送った。
笑われた。
修正が多すぎと・・・
こだわりすぎと・・・
まあ、でも受け入れていただいた。
アマゾンもようやく本を認めてくれたのか
在庫切れから
在庫ありになった。
今日は嬉しいことが。
あの、
「2000人の大家さんを救った司法書士が教える 賃貸トラブルを防ぐ・解決する安心ガイド」

の著者、
太田垣 章子先生
がFBで私の本を紹介してくださった。
それも、しっかりと読んでいただいた上でのご紹介。
嬉しい一日のスタートだった。
明日から東京。
3本のセミナーに行く。
どうも、台風と同伴出勤になりそう。
ちょうど羽田着くころに
台風が東京大接近。

嵐とともに現れて~
そんなヒーローがいたなあ
年がばれるけど(笑)
増刷が決定したので、
さらに推敲して、修正を出版社に送った。
笑われた。
修正が多すぎと・・・
こだわりすぎと・・・
まあ、でも受け入れていただいた。
アマゾンもようやく本を認めてくれたのか
在庫切れから
在庫ありになった。
今日は嬉しいことが。
あの、
「2000人の大家さんを救った司法書士が教える 賃貸トラブルを防ぐ・解決する安心ガイド」

の著者、
太田垣 章子先生
がFBで私の本を紹介してくださった。
それも、しっかりと読んでいただいた上でのご紹介。
嬉しい一日のスタートだった。
明日から東京。
3本のセミナーに行く。
どうも、台風と同伴出勤になりそう。
ちょうど羽田着くころに
台風が東京大接近。

嵐とともに現れて~
そんなヒーローがいたなあ
年がばれるけど(笑)
5月9日に発売となった
「多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法」

2刷が決定。
2刷とは、最初に作った本が売れて在庫が無くなり、再度印刷すると言うもの。
著者としては、出版社にとりあえず迷惑かけずに済みそうだと安堵する瞬間だ。
今回は発売から1か月たたずで2刷。
おかげさまで好調なスタート。
全国賃貸住宅新聞社さんの「賃貸住宅フェア」で、お話させていただいたり
「建美家」さんで取り上げていただいたり
「新米大家VSおんぼろアパート“赤鬼荘"-満室までの涙の240日」で有名な渡辺よしゆきさんが、
東京で「出版記念セミナー」を企画していただいたり
オーナーズ・スタイルさんが福岡でセミナーを企画していただいたり
友達の皆さんが宣伝してくれたり
多くの方のご支援をいただいた結果だ。
皆様ありがとうございます。
この本は、
デイサービス立ち上げ&経営16年のノウハウと、
賃貸経営25年のノウハウ、
それ以上の期間のDIYのノウハウの集大成だ。
介護事業経営を通じて感じた矛盾。
それを解決するための住まいのあり方。
そして、それをDIYで低コストで実現するノウハウを盛り込んだ。
そのノウハウを、
アパートも、介護も、DIYも全く初めて
という共著者が、愚直に実現した実話。
そんな本に仕上げた。
地道な努力が必要だが
努力すれば成功する手法。
この手法で、一人でも多くの人が幸せを感じてほしい。
そう思って書いた。
書いてあることは
「なんだそんなこと」
という、わかりやすい話。
幸せにはいろんな形があるが
一つの参考事例としていただければ
一人でも多くの人が幸せを感じていただければ
そう思っている。
「多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法」

2刷が決定。
2刷とは、最初に作った本が売れて在庫が無くなり、再度印刷すると言うもの。
著者としては、出版社にとりあえず迷惑かけずに済みそうだと安堵する瞬間だ。
今回は発売から1か月たたずで2刷。
おかげさまで好調なスタート。
全国賃貸住宅新聞社さんの「賃貸住宅フェア」で、お話させていただいたり
「建美家」さんで取り上げていただいたり
「新米大家VSおんぼろアパート“赤鬼荘"-満室までの涙の240日」で有名な渡辺よしゆきさんが、
東京で「出版記念セミナー」を企画していただいたり
オーナーズ・スタイルさんが福岡でセミナーを企画していただいたり
友達の皆さんが宣伝してくれたり
多くの方のご支援をいただいた結果だ。
皆様ありがとうございます。
この本は、
デイサービス立ち上げ&経営16年のノウハウと、
賃貸経営25年のノウハウ、
それ以上の期間のDIYのノウハウの集大成だ。
介護事業経営を通じて感じた矛盾。
それを解決するための住まいのあり方。
そして、それをDIYで低コストで実現するノウハウを盛り込んだ。
そのノウハウを、
アパートも、介護も、DIYも全く初めて
という共著者が、愚直に実現した実話。
そんな本に仕上げた。
地道な努力が必要だが
努力すれば成功する手法。
この手法で、一人でも多くの人が幸せを感じてほしい。
そう思って書いた。
書いてあることは
「なんだそんなこと」
という、わかりやすい話。
幸せにはいろんな形があるが
一つの参考事例としていただければ
一人でも多くの人が幸せを感じていただければ
そう思っている。