今日は久々にDIYネタ。
井戸水のポンプのモーターが時折作動する。
水を出してなくても数分おきに動いている。
考えられる原因は
①漏水
②ポンプ自体の不調
①については、メーターを見ればわかる。
メーターが動いてなければ
少なくともメーターから先の漏水ではない。

漏水があれば、赤い羽根の付いたコマが動く。
写真では 「形式」 という文字の下の部分。
幸い、メーターは動いていない。
ということは
②のポンプ自体の不調ということになる。
今は便利だ。
ネットですぐわかる。

本体に書いてある(貼ってある)形式を調べ、ネットで検索。
メーカーのマニュアルがダウンロードできるし、いろんな人が投稿している。
これらから原因を考える。
今回は逆止弁の不調らしい。
逆止弁を掃除すればいいと書いてある。
逆止弁の位置はマニュアルで大体分かった。
でも、掃除の仕方が書いていない。
こういう場合、私はこう考える。
普段メンテが必要な部分は取り外しが容易なハズ。

逆止弁は、黄色いキャップの下あたりらしい。
黄色いキャップは手で外せそう。
電源を切ってキャップを少し緩める。
この少しがポイント。
何が起きるかわからない場合はすぐに対処ができる。
今回は
ぷしゅー
と音がしたので、すぐに戻す。
原因を考える。
逆止弁というくらいだから、水圧がかかってるな
ポンプの先につながっている蛇口をあけて排水。
水が出なくなってから再度チャレンジ。
今度は問題なし。
しかし、清掃の仕方はわからない。
ネットでも出てこない。
他のネジを外すのも大変。
とりあえず、穴から水を流してみた。
井戸の中の不純物が詰まってるなら改善されるかも。
次に、黄色いキャップを疑う。
パッキンが劣化していないか確認。
大丈夫そうだったので、キャップと取り付け口を清掃し再度取り付け。
マニュアルには呼び水とか書いてあったので、それを実施。
電源を入れ、水が出ることを確認。
あれから30分。
5分おきに作動してたモーターは
ぴたりと動かなくなった。
ああ~良かった。
故障時のDIY教訓
原因を考える
ネットで調べる
取り外しがしやすいところは外してみる
外すときは緩やかに
井戸水のポンプのモーターが時折作動する。
水を出してなくても数分おきに動いている。
考えられる原因は
①漏水
②ポンプ自体の不調
①については、メーターを見ればわかる。
メーターが動いてなければ
少なくともメーターから先の漏水ではない。

漏水があれば、赤い羽根の付いたコマが動く。
写真では 「形式」 という文字の下の部分。
幸い、メーターは動いていない。
ということは
②のポンプ自体の不調ということになる。
今は便利だ。
ネットですぐわかる。

本体に書いてある(貼ってある)形式を調べ、ネットで検索。
メーカーのマニュアルがダウンロードできるし、いろんな人が投稿している。
これらから原因を考える。
今回は逆止弁の不調らしい。
逆止弁を掃除すればいいと書いてある。
逆止弁の位置はマニュアルで大体分かった。
でも、掃除の仕方が書いていない。
こういう場合、私はこう考える。
普段メンテが必要な部分は取り外しが容易なハズ。

逆止弁は、黄色いキャップの下あたりらしい。
黄色いキャップは手で外せそう。
電源を切ってキャップを少し緩める。
この少しがポイント。
何が起きるかわからない場合はすぐに対処ができる。
今回は
ぷしゅー
と音がしたので、すぐに戻す。
原因を考える。
逆止弁というくらいだから、水圧がかかってるな
ポンプの先につながっている蛇口をあけて排水。
水が出なくなってから再度チャレンジ。
今度は問題なし。
しかし、清掃の仕方はわからない。
ネットでも出てこない。
他のネジを外すのも大変。
とりあえず、穴から水を流してみた。
井戸の中の不純物が詰まってるなら改善されるかも。
次に、黄色いキャップを疑う。
パッキンが劣化していないか確認。
大丈夫そうだったので、キャップと取り付け口を清掃し再度取り付け。
マニュアルには呼び水とか書いてあったので、それを実施。
電源を入れ、水が出ることを確認。
あれから30分。
5分おきに作動してたモーターは
ぴたりと動かなくなった。
ああ~良かった。
故障時のDIY教訓
原因を考える
ネットで調べる
取り外しがしやすいところは外してみる
外すときは緩やかに
スポンサーサイト
| ホーム |