fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
ベストセラー1位
アマゾンで待望の表示


  ベストセラー1位


1位2
やっぱりうれしい。
皆様方のおかげです。
カスタマーレビューを書いてくださった方のおかげです。
感謝。

1位
素直に喜んでいます。

次に狙うはロングセラー。

そして、読んでいただいた方から

「書いてある通りにやったら、うまくいった。
 確かに、多くの人が幸せを感じてもらえる手法だ。
 入居者さんとご家族のやり取り見てたら
 涙が出そうになった。」

そう言っていただき
一緒に目頭を熱くしたい。
そう思っています。

立ち読みでも結構です。
図書館でも結構です。
是非読んでみてください。

そして
一人でも多くの人に幸せを感じてもらいましょう!

追伸
 でも、良かったら買ってください(笑)
 お読みくださった方から
 「もっと詳しく知りたい」
 とおっしゃっていただきます。
 おススメはこちら
 「介護で苦しまない! クスリフリーとバリアありーを考える」
 「小規模介護事業」の経営がわかる本/改訂版
スポンサーサイト



DIYと外注費用
DIYでいくらコストが削減できるか?
たまたまDMでチラシが送られてきた。
自分のDIYがどれくらい節約になっているか
考えてみるのも面白く
その参考となるチラシだ。
1805281.jpg
1805282.jpg

業者さんが施工するには
見積もりのコスト
現場まで行くコスト
現場での作業のコスト
準備片付けのコスト
保証のコスト
宣伝コスト
会社を運営するコスト
などがかかる。

DIYだと通常は人件費は考えないので
材料代だけとなる。
パッキン交換だと100円もかからないので6500円の節約。
シャワーヘッド交換だと安いのは1000円くらいなので5千円くらい節約。
トイレの紙巻器だと5千円くらいの節約。
一回現場に行けば5千円というのがこの会社の見積もりかな。

注意すべきは
円~
すなわち最低料金ということになる。
また、業者さんの得意不得意もあるので
業者さんに依頼するときは複数の見積もりを取ることをお勧めする。

私の経験で
シロアリ駆除が同じ工事で5~35万、別の同じ工事で30~90万と、3~7倍の開き。
依頼主が部品を用意する「施主支給」のカラン交換が3千~1万5千円と5倍の開き。
ということもあった。

単に値段だけでは決めにくいが
このチラシを参考に
複数の業者さんから見積もってもらって
納得いく工事をしてもらえればいいなと思う。

事前に、
見積もりは無料かを確認し
複数の見積もりを取ります
と言っておけば問題はない。
「複数の業者さんに見積もりをお願いします」
と言ったら、
断るという業者もいる。
こういう業者は避けたほうが賢明な気がする。
老人ホームに入れててよかった話
私は自分でできる範囲の努力をして
これ以上は無理だなと思って
母を老人ホームに入れています。

そんな母は 「バリアフリー」 に 「慢心して」、 転倒、骨折、入院しました。
入院してすぐ、死んだような状態になりました。
おそらく 「クスリ」 のせいです。
そして、次は点滴につながれました。
食事はほとんどとらず
口を開けていびきをかき
目はうつろです。
呼びかけても返事しないことも多くなりました。
血圧も極端に低いときがあります。
このままだと、そのままあの世行き
あるいは、たくさんのチューブを繋がれてハリネズミです。

老人ホームに相談して、協力を得て、退院させることとしました。
退院して、ホームに戻ってもすぐには回復はしません。
3日間出張だったので、
出張中に亡くなった場合を想定し、葬儀屋の段取りもして置きました。
で、今日、母を訪ねたら
3日前とは全くの別人でした。

しっかり生きて
しっかり笑っています。

転倒~骨折~入院。
恐ろしい連鎖です。
老人ホームでなく、自宅で見てたら
退院させることはできなかったと思います。

介護を悩む方。
頑張った結果、限界を感じて要る方。
老人ホームに入れることは罪ではありません。

逆に老人ホームに入れたほうがいいこともあります。
私は、老人ホームに入れた結果、
今日の母の笑顔を見ることができました。

老人ホームに入れてなければ
今頃は喪主だったかも・・・

ホテルのような高齢者向け住宅
テレビで高齢者向け住宅の番組があった。
ホテルのようなエントランスで
テニスやいろんなスポーツが楽しめ
食事もおいしいもので好きなものが自由に選べる。
コミュニテイも楽しめて、老後をエンジョイしている。
実に素晴らしい!

が、そこに入るには高額な費用が必要。
自宅を売って20年分の生活費に充てた人もいる。
高齢者向けマンションは50歳以下は入れなかったりする。

心配性な私は考える。
もし、事業者が倒産したらどうなる?
20年以上長生きしたらその先は?
本人がお亡くなりになったら高齢者向けマンションは?

もし、事業者が倒産すれば、サービスの維持はできるのだろうか。
次の経営者が入ったとしてもかなりの工夫が必要。
経費削減や、賃料アップといったこともあるだろう。
倒産するぐらいであれば、これらは必ず見直しになるだろう。
サービスが低下するのは我慢できても
賃料アップなどとなったら入居者は耐えきれるのか。

20年分の生活費を確保したと言っているが
賃料がアップすればその期間は減る。
また、20年以上長生きする可能性だってある。
その時にはどうなるか。
もし、子供の生活に余裕がなければ
さんざん贅沢してきた親を快く受け入れられるだろうか。

50歳以下が入れないマンションって、売れるのだろうか。
共用部が充実しているマンションはその分が管理費等に上乗せされる。
マンションは不要になっても、所有している限りは管理費を払い続けなければならない。
管理費が安ければいいが、この手のマンションは結構高いはずだ。
管理費が払えない、売れない、タダでももらってくれない。
立地の悪いリゾートマンションと同じ運命が待っている。
いや、同じではない。
50歳以上限定だと、リゾートマンションよりはるかに悲惨だ。

この人たちがそれらを承知で購入するならそれもいいが・・・

やはり、地についた「高齢者向きアパート」が広まるべきだと確信した。
賃貸住宅フェアでセミナー
昨日は
賃貸住宅フェア
でセミナー。
満席にはならなかったけど
凄く熱心に聞いていただけた。
聞いてくださった方々、ありがとうございました。

また、反応も今までにないレポンス。
で、
朝から忙しい(笑)

FBで
高齢者向きアパートの会という秘密のグループを立ち上げて
情報発信をしようと考えているのだけど
FBをやっていない人はどうするか?
という問題に気が付いた。

FBは次の点に注意すれば問題は少ないと思う。
①パスワードはFB専用とし、盗まれても影響が少ないものとする
 銀行やクレジットカード、アマゾンなどとは別のものにする
②友達承認は慎重にして、乗っ取られないようにする。
 メッセージのない人は承認しない。
 似たような名前で申請して来るのやつがいる。
 乗っ取り目的だ。こいつは、メッセージがない。
③占いや診断はしない
 何とか占い、なんとか診断などと言うのは危ない予感がする。
 甘い話は要注意。

新著
「多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法」
はおかげさまで
不動産投資部門で現在8位です。
ありがとうございます♡
空間を考える
長期入居を考えるとき、
収納の確保は重要。
見回してみると、実は無駄な空間が放置されてたりする。

1805052.jpg

何にもないと広々しているが
ムダな空間だったりする。
そこで、収納を設置できないか考える。

まずはドアの上。
ここは明らかにデッドスペース。
棚板を付けるだけで収納が増える。

1805081.jpg

大きいといろいろ置けるが
あまり大きいと見苦しい。
板を仮に置いて
バランスを考える。
この程度がちょうどよさそう。

次に靴箱を考えた。
1805082.jpg

廃材で仮設してみる。
靴の収納が天井まで来ると少し圧迫感がある。
上の方は棚にすることにした。
また、仕切りは天井までとし
左側の脱衣所にドアを付けようと考え中。

収納は重要だ。
こんなふうに「仮設」して考えると
しっかりとイメージが確認できる。
DIYなので、
考え、
試して
設置するのも自由にできる。
それがピタッと決まったとき
嬉しい!

新著の
「多世代居住で利回り30%!高齢者向きアパート経営法」
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%9A%E4%B8%96%E4%BB%A3%E5%B1%85%E4%BD%8F%E3%81%A7%E5%88%A9%E5%9B%9E%E3%82%8A30-%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%8D%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%B3%95-%E8%B5%A4%E5%B0%BE-%E5%AE%A3%E5%B9%B8%E3%83%BB%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%82%84/dp/4863674155/ref=as_li_ss_tl?s=books&ie=UTF8&qid=1524704048&sr=1-1&keywords=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%8D%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88&linkCode=sl1&tag=siseiiti-22&linkId=811a5ca3fc882e1c669e28519b780c51
本日発売となりました。

この本は
がら空きアパートを高齢者が暮らしやすいようDIYで工夫。
介護事業者と組むことでリスクを回避し、
高齢者が安心して暮らせる住まいを提供する。
これにより、
高齢者だけでなく、ご家族、介護事業者、大家も幸せになれる。
また、将来、余剰となる「空き老人ホーム問題」を回避しよう。
と言うもの。
この考えをアパート経営初心者が実践。
空室率42%の土浦で、利回り30%を実現した話も織り込んでいます。

また、高齢者が安心して暮らせる部屋はどんなものかも述べています。
私はこれをバリアありーと呼んでいます。
これから介護をする人の参考にもなります。

皆様にお読みいただき
一人でも多くの人が幸せを感じていただければと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
母の退院
バリアフリーで転倒し、骨折して入院した母。
おむつをさせられ
拘束され
クスリを飲まされ
点滴をされ
うつろな目に。
「ホームに帰りたい」
が口癖だった。
このままではまずいと思い、
入所中の老人ホームに相談。

今日、退院した。
うつろな目にかすかに光が戻った。
しかし、すっかり気力がなくなってしまった感じ。

昼はトイレ介助をしてくれるので
本人はほっとしている。
夜も介助してくれるというが
夜は男性スタッフなので、おむつで我慢するみたい。

理解ある施設長なので安心した。
ただ、体力もかなり弱っているようなので
少し心配。
もしかしたらこのまま老衰かも。
それはそれで、自然の摂理かもしれない。

パイプを刺され
意識もないのに
心臓を維持する。
それは悲しいことだ。

昨年6月にかかりつけの医者から
「心臓手術をしないと1年もたない」
と言われてたので
そろそろなのかもしれない。

でも、
あの時手術しなくてよかった。
手術してたら
その時点で、今のような感じになってたと思う。
そして、パイプを頼りにうつろな目で天井を眺める日々だったに違いない。

あれから11か月。
デイに行くことを生きがいに
おでかけたい(タクシーを使った日帰り旅行)を楽しみに待ち
おでかけたいを楽しんで
また次のおでかけたいを楽しみにする。
たくさんの楽しみがあったと思う。

これからどうなるかわからないけど
パイプにしがみついて心臓を動かすことだけは回避できた。
あとは本人次第。
そんな環境を準備してくれたホームの皆さんに
心から感謝!

それにしても
老人ホームは木造がいい。
コンクリートの床だったら
再起不能だったに違いない。
不動産経営。スタイルはいろいろあるけど
スマホで安定収入が得られるマンション経営とかいうBS番組をみた。

マンション経営。
15年前に書いた本に使った言葉。
投資じゃなく、経営。
IMG_20171204_100957_201805070915518ec.jpg

マンション経営。
区部所有でマンションを一室持てば月に5万円の家賃収入。
5室持てば年金が破たんしても大丈夫。
しかも、ローンは家賃収入で払うので掛け金不要。
そのうえ、返済額より家賃収入が高いので
返済期間中も、1室1万くらいの小遣いになる。

そんな感じで始めた。
当時の私は窓際サラリーマン。
今でいうパワハラで窓際に。
夢も希望もなかった。
でも家族は守りたい。
会社を辞るのは避けたい。
でも、自分の実力を発揮したい。
そういう願いを込めて
今でいうサラリーマン大家になった。
そして本を書き
タイトルに「経営」という言葉を使った。

そして、
競売で3室
流通物件で4室を手に入れた。
おかげで今は年金の心配はない。

しかし、昨日の番組。
スマホで楽ちんにマンション経営をしようという趣旨。
弊社でマンションを買えばスマホで楽ちん管理できるというもの。
楽して儲けよう。
それは永遠のテーマ(笑)
しかも、
よく見ると
家賃9万に対して
返済は10万円。
ん?
赤字じゃん。
儲かってないじゃん。
35年間赤字の垂れ流し?
家賃が下落したらどうするの?
その会社がつぶれたらどうするの?

実際に買った人 というのがテレビに出てた。
「節税になるし、自分が死ねばローンは終わる特約なので、保険になる」
と、嬉しそうに語っていた。

まあ、いいんですけど。
それで幸せなら。
月に1万円の支払いが発生。
それが経営?

なんとかの馬車が話題になってるけど
他人の力が35年間も継続するという前提が危ない。
35年も続く会社って、全体の何割なんだろう。
人を信用するのは自由だけど
その代償は
自分自身だ。

経営。
自由に采配できる。
経営って、自己責任の裏返し。
努力すれば成功することもある。
知らないのは自分が悪い。
騙されても、それは自分が悪い。

それが経営と
今も考えている。
GWも今日までらしい
世間ではGWだ。
今日が最終日らしい。
FBでは友達がいろんなところで楽しんでいる。
ニュースは渋滞を伝えているが
そんなの関係ない。

私は決算ウイーク。
Goddamn Weekかもしれない。 
普段さぼっているから
この時期にツケがどんと来る。
毎年懲りないバカな男だ(笑)

でも、今年は早く仕上がったので良かった。
が、15日の
「賃貸住宅フェアin九州」

1805063.jpg

でお話させていただくこととなり、
明日が締め切りのレジュメの作成を頑張っている。

1805064.jpg

おかげさまで2013年から毎年お話させていただくこととなった。

1805065.jpg

6年前だと、
写真も若い(笑)
6年も連続してお声をおかけいただき
ありがたい限りである。

今回のテーマは
「多世代入居で利回り30%も可能 高齢者向きアパート経営法」
今回の新著そのままという感じ。

せっかくいただいたチャンスなので
一人でも多くの人に高齢者向きアパートを知っていただき
一人でも真似をしていただいて
一人でも多くの人が幸せを感じていただければと考えている。

仕事といえば仕事だけど
楽しいことは苦痛を感じない。

ああ、もう18時。
今年もGWが静かに終わっていく(笑)
本ができた
新著の

「多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法」

出版社から本が送られてきた。
高齢者向きアパート経営法
書店に並ぶのは10日ごろらしい。
おかげさまで、アマゾンは予約受付中ながら高ランキング。
15時現在不動産投資部門で36位。

この本は20年間失敗のない不動産経営をしているノウハウと
16年間介護事業に携わり考えてきたバリアありー
そしてその二つを踏まえたDIYを書いた。

中身は
・高齢者向きアパートの考え方
・初心者大家がどう取り組んできたか
・バリアありーの考え方
・安全を確保するDIY
高アパDIY

・手すりの付け方
手すり

・火災の被害を少なくするための石膏ボード張りのDIY
高アパボード

・ケガを防ぐための部屋の工夫事例
高アパ室内
のほか
築古物件を買う時の
「物件のチェック方法」まで書いた。

初心者でもこの通りにやればアパート経営に成功する確率は高い。
共著者もアパート初心者だったが
この手法で満室&高利回りを実現した。
それも、 空室率42%のエリアで利回り30%を実現。
この手法が有効なことを証明してくれた。

ベストセラーより、ロングセラーでありたい。
読んだ人が幸せになってもらえればうれしい。
高齢者向きアパートで一人でも多くの人が幸せを感じてほしい。
そんな願いを込めた一冊だ。