fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
排水不良対策
今日はマンションの総会。
昨年10月15日の
「排水管のつまり」
で書いた排水管につながる3階の部屋の人から
「水の流れが悪く、コポコポと音がする。業者に調べてもらい、高圧洗浄をした」
という話があった。

もしかして、2階の住人が油を詰まらせているのかなと思い見てきた。
普通に水を流すと、流しに水が少し溜まる。
どこかに何かが詰まっているかもしれない。
あいにくワイヤータイプのパイプクリーナーはない。
そこで、使ったのは
180422.jpg
そう、ホース。

ここの流しは、樹脂の排水管が流しの下のトラップとダイレクトにつながっている。
トラップとは例えばこんな感じで付いていて、下水管から臭いや虫が上がってくるのを防いでいる。
1804221.jpg

上から見るとこんな感じで、お椀のようなものが逆さに入っている。
1804223.jpg
外すとこんな感じで、排水管の周りに水がたまるようになっている。
1804224.jpg
この水で、空気をシャットアウトしている。

このパイプに何か詰まっているかもしれないので、ホースを突っ込む。
トラップの下30cmあたりで排水管が折れ曲がっていて、そこから先は残念ながらホースが入って行かない。
仕方がないのでいっぱいまでホースを押し込んだ状態で水を流してみる。

問題なく流れる。
つまり、折れ曲がった先の配管には問題がない。
水を出しながらホースを少しずつ引き上げてみる。
問題はない。
どうも排水管は問題がないようだ。

今度は流しから水を流してみる。
そうすると・・・
水が溜まってきた!
トラップの問題か?

水の勢いを弱めると水が引いてゆく。
もともとトラップの流れが悪くて水が流れにくいみたい。
そして、排水管が汚れるとそのわずかの汚れが水の勢いを弱め、ますます流れにくくなったと考えられる。
ホースから水を流しながら、届く範囲の排水管を洗浄。
今度はほとんどたまらなくなった。
私の考えは正しいようだ。

それにしても、高圧洗浄をした業者。
ホースで水を流すだけでいいのを
わかってて黙ってたのか?
次回も仕事をもらおうと思ってたのかなあ。
1回で8千円だったそうだ。

部屋の人が喜ぶ姿がうれしかった。
いくらですかというので
金で私の愛は買えません
と答えた。
そしたら
「酒は好きですか」と聞かれた。
もしかしたら酒をくれるのかなあ(笑)
スポンサーサイト