リフォ-ム中の築古マンション。
廊下はフローリング+クッションフロアでできている。
歩くと音がかなり響く。

おそらくフローリングだけで、防音対策がなされていない。
下がどうなっているか?
一部を解体して確認。

フローリングの一部をカットする。
床下の配管や配線のなさそうな位置を選び
最初は廻し挽きノコギリ慎重にカットする。
ある程度切って普通ののこぎりが入るようになったら、普通ののこぎりで切る。
フローリング板を外すとこんな感じ。

根太と呼ばれる柱は33cmピッチで入ってて
その上にフローリングが直接張ってあった。
より高い防音性を確保するため、今回は3種類をテスト。
根太の上に材料を載せる。
写真左から、根太に近い部分から
①遮音シート全面張り
合板(12mm)+遮音シート(4mm)+石膏ボード(9mm2枚)+合板(12mm)
②普通に施工
合板(高さ調整用4mm)+合板(12mm)+石膏ボード(9mm2枚)+合板(12mm)
③根太に遮音シート
遮音シート(4mm根太部分のみ)+合板(12mm)+石膏ボード(9mm2枚)+合板(12mm)


この上に合板を載せて違いを確認。
結果は
残念ながら大きな差はわからなかった。
石膏ボードを入れるとかなり音が静かになる。
このため遮音シートの差はあまり感じられなかった
と言うのが真相のような気がする。
石膏ボードの遮音性能試験みたいだった。
この実験は私の個人的な感覚。
今後、他の人にも意見を聞いてみたい。
こんな私が
4月14日福岡でDIYセミナーします。
セミナーは無料。
別途懇親会もありますので
ぜひいらしてください。
DIYを一緒に語りましょう!
https://www.rakumachi.jp/info_seminar/show/28158
廊下はフローリング+クッションフロアでできている。
歩くと音がかなり響く。

おそらくフローリングだけで、防音対策がなされていない。
下がどうなっているか?
一部を解体して確認。

フローリングの一部をカットする。
床下の配管や配線のなさそうな位置を選び
最初は廻し挽きノコギリ慎重にカットする。
ある程度切って普通ののこぎりが入るようになったら、普通ののこぎりで切る。
フローリング板を外すとこんな感じ。

根太と呼ばれる柱は33cmピッチで入ってて
その上にフローリングが直接張ってあった。
より高い防音性を確保するため、今回は3種類をテスト。
根太の上に材料を載せる。
写真左から、根太に近い部分から
①遮音シート全面張り
合板(12mm)+遮音シート(4mm)+石膏ボード(9mm2枚)+合板(12mm)
②普通に施工
合板(高さ調整用4mm)+合板(12mm)+石膏ボード(9mm2枚)+合板(12mm)
③根太に遮音シート
遮音シート(4mm根太部分のみ)+合板(12mm)+石膏ボード(9mm2枚)+合板(12mm)


この上に合板を載せて違いを確認。
結果は
残念ながら大きな差はわからなかった。
石膏ボードを入れるとかなり音が静かになる。
このため遮音シートの差はあまり感じられなかった
と言うのが真相のような気がする。
石膏ボードの遮音性能試験みたいだった。
この実験は私の個人的な感覚。
今後、他の人にも意見を聞いてみたい。
こんな私が
4月14日福岡でDIYセミナーします。
セミナーは無料。
別途懇親会もありますので
ぜひいらしてください。
DIYを一緒に語りましょう!
https://www.rakumachi.jp/info_seminar/show/28158
スポンサーサイト
| ホーム |