fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
やりにくいところは小さく
昨日は天井張り。
上を向いて仕事するのは
サラリーマン時代から嫌だけど仕方ない。

既存の天井の下に
枠を付けて断熱材を取り付けたが
昨日はベニヤ板の仕上げ。
昨日のビフォー
1803031.jpg

この、黒い照明取り付け部が面倒。
電気工事士の資格があれば、
配線を外し穴をあけた板を取り付け、再度配線すればいい。
私は無資格。
こういう場合は配線が通るように板をカットしなければならない。
楽に作業をしようと思えば、板を分割。
配線をかわす加工をする部分は小さくする。
1803032.jpg
(写真の向きが違いわかりにくくてスミマセン)
こうすれば、
寸法合わせがしやすいし
ミスしてもロスが少ないし
取り付けやすい。
先に加工が要らない部分を取り付け
やりにくいところは小さなパーツで施工。

一人工夫しながら張り終えた。
1803033.jpg

次は床に取り組む。
畳を撤去し、
合板+石膏ボード+石膏ボード+合板の順に敷いてきた。
一番上にもう一枚合板を入れる。
問題がコレ
1803034.jpg
窓枠周りの昔の敷居。
水平になっていなくて、
高さが微妙。
高いところは5mm、低いところはゼロmm。
色も汚い。
さあ、これどうするかな?
今日はこれにチャレン予定~
スポンサーサイト