一人でDIYをするときは工夫が必要だったりする。
今回は天井。

ここに板を張る。
壁側の天井で、写真では下部。

こんな感じにしたい。
一人で合板を天井にあて、それをねじで止める。
普通は無理。
そこで工夫をする。
工夫をするときは機能から考える。
板を誰かに押さえてもらえばできる。
板を押さえる機能は誰かが居れば簡単だ。
でも、自分ひとりだったら
押さえるという機能を自分で実現しなければならない。
そして押さえている間にねじを打つ。
「押さえる」
人が居なければ
物にやってもらう。
押さえ板を作ればいい。

こいつに頑張ってもらう。

こいつに押さえてもらって仮止め。
正確な位置を出すにはいきなりネジ留めは難しい。
もう一枚の板を張って多少の融通が利くようにすればいい。
そこで考えたのが
合板左端の真ん中あたりの小さな板。
手前の板と
あとから付けた板で大体の位置を決める。
これで位置を調整してあとはねじを打てばいい。
DIYの喜び
工夫がピタッと決まること。
一人で天井を張る。
工夫がピタッと決まって
いい気分~
今回は天井。

ここに板を張る。
壁側の天井で、写真では下部。

こんな感じにしたい。
一人で合板を天井にあて、それをねじで止める。
普通は無理。
そこで工夫をする。
工夫をするときは機能から考える。
板を誰かに押さえてもらえばできる。
板を押さえる機能は誰かが居れば簡単だ。
でも、自分ひとりだったら
押さえるという機能を自分で実現しなければならない。
そして押さえている間にねじを打つ。
「押さえる」
人が居なければ
物にやってもらう。
押さえ板を作ればいい。

こいつに頑張ってもらう。

こいつに押さえてもらって仮止め。
正確な位置を出すにはいきなりネジ留めは難しい。
もう一枚の板を張って多少の融通が利くようにすればいい。
そこで考えたのが
合板左端の真ん中あたりの小さな板。
手前の板と
あとから付けた板で大体の位置を決める。
これで位置を調整してあとはねじを打てばいい。
DIYの喜び
工夫がピタッと決まること。
一人で天井を張る。
工夫がピタッと決まって
いい気分~
スポンサーサイト
| ホーム |