fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
ドアクローザー取り付け=DIYはアイデア
築古マンション5階。
鉄のドア。
ドアクローザーが故障している。
風によってはすごい勢いでドアが閉まる。

ドアクローザーを交換した。
1803061.jpg
交換自体は説明書の通りにやればいいのだが
説明書が難解(笑)
汎用タイプでいろんなドアに付けられるが
パターンが多すぎて
どれに該当するかわかりにくい。
理解するまでに時間がかかった。

説明書に従い穴あけ。
鉄のドアで、
厚みもあり、
穴をあけるのが一苦労だった。

穴をあけたら、
取り付けネジを付けるためのネジを打ち込む。
付属のタッピングネジで下穴をあけ、
その穴に取り付け用ネジを打ちこむ仕様。

だが、
なんと
タッピングネジが折れた。
1803062.jpg
折れた場所も悪く
ザウルスでは掴めない。
ネジ外しを買ってきたが
ドリルが入って行かない。
説明書によるとタッピングネジには使用不可とある。
折れたネジには使えないタイプだった。

こういう場合
ネジの大きさより小さいドリルでネジに穴をあけ
ネジ自体を削ると言う方法もあるのだが
なかなかドリルが入って行かない。

万事休す。

まあ、それでもいいけど
DIYは工夫。
機能や目的から考える。

ん?
固定すればいいんだろ。
ネジで固定?
所定の位置にネジで留められない?
じゃあ、
ネジの位置をずらせばいいじゃん。
1803063.jpg
折れたネジが、右端の本来の位置。
新たにネジを打ったのがその左下。
これでしっかりと固定された。

説明書には3か所で留めるようになってるけど
タッピングネジが折れるような下地。
2本でもいいでだろう。

職人さんなら
きっと
何とか折れたネジを「技」で外し、所定通りに付ける。

DIYなので
アイデアで解決。
プロは技術、DIYはアイデア。
これも
DIYの楽しみ方。

そしてドアは
ストッパーがなくても開いた状態を保てるし
閉まる速度はゆったりで
静かに閉まる。

問題が解決できて
スッキリ!

そんな私ですが
4月14日福岡でDIYセミナーします。
セミナーは無料。
別途懇親会もありますので
ぜひいらしてください。
DIYを一緒に語りましょう!
https://www.rakumachi.jp/info_seminar/show/28158
やりにくいところは小さく
昨日は天井張り。
上を向いて仕事するのは
サラリーマン時代から嫌だけど仕方ない。

既存の天井の下に
枠を付けて断熱材を取り付けたが
昨日はベニヤ板の仕上げ。
昨日のビフォー
1803031.jpg

この、黒い照明取り付け部が面倒。
電気工事士の資格があれば、
配線を外し穴をあけた板を取り付け、再度配線すればいい。
私は無資格。
こういう場合は配線が通るように板をカットしなければならない。
楽に作業をしようと思えば、板を分割。
配線をかわす加工をする部分は小さくする。
1803032.jpg
(写真の向きが違いわかりにくくてスミマセン)
こうすれば、
寸法合わせがしやすいし
ミスしてもロスが少ないし
取り付けやすい。
先に加工が要らない部分を取り付け
やりにくいところは小さなパーツで施工。

一人工夫しながら張り終えた。
1803033.jpg

次は床に取り組む。
畳を撤去し、
合板+石膏ボード+石膏ボード+合板の順に敷いてきた。
一番上にもう一枚合板を入れる。
問題がコレ
1803034.jpg
窓枠周りの昔の敷居。
水平になっていなくて、
高さが微妙。
高いところは5mm、低いところはゼロmm。
色も汚い。
さあ、これどうするかな?
今日はこれにチャレン予定~
一人工夫
一人でDIYをするときは工夫が必要だったりする。
今回は天井。
1803021.jpg
ここに板を張る。
壁側の天井で、写真では下部。
1803024.jpg
こんな感じにしたい。

一人で合板を天井にあて、それをねじで止める。
普通は無理。

そこで工夫をする。
工夫をするときは機能から考える。
板を誰かに押さえてもらえばできる。
板を押さえる機能は誰かが居れば簡単だ。
でも、自分ひとりだったら
押さえるという機能を自分で実現しなければならない。
そして押さえている間にねじを打つ。

「押さえる」
人が居なければ
物にやってもらう。
押さえ板を作ればいい。
1803022.jpg
こいつに頑張ってもらう。
1803023.jpg
こいつに押さえてもらって仮止め。
正確な位置を出すにはいきなりネジ留めは難しい。
もう一枚の板を張って多少の融通が利くようにすればいい。
そこで考えたのが
合板左端の真ん中あたりの小さな板。
手前の板と
あとから付けた板で大体の位置を決める。
これで位置を調整してあとはねじを打てばいい。

DIYの喜び
工夫がピタッと決まること。
一人で天井を張る。
工夫がピタッと決まって
いい気分~