流しのお湯が出ないという。
シングルレバーの水栓だが、お湯を出すようにしても
確かにお湯は出ない。
水は出る。
ということは、
お湯がどこかで止まっている。
他の水栓からはお湯が出る。
ということは
流しの水栓か、
その水栓に至る途中の配管
が原因だ。

給湯器から水栓への配管。
水栓への配管を外す。
通常はこの状態だと水がでる。
でも、出ない。
ということは
この銀色の部分で詰まっているかも。
銀色の部分を外すと
お湯が流れてきた。
銀色の部分がつまりの原因。
逆止弁の固着だった。
逆止弁はお湯と水を同時に使った場合に、
お湯が逆流していかないようにするもの。
シャワーヘッドで手元のスイッチで水を止めた場合などに
お湯が水の配管へ流れていくことがあるらしい。
熱いお湯が逆流することで配管や給湯器のトラブルになる可能性があるらしい。
部品を清掃した。
これで終わり。
と思いきや
再利用しようとしたパッキンが劣化して水漏れ。
再びホームセンターにパッキンを買いに行ったが
同じものはなかった。
寸法が微妙に違う。
これが、
「DIYの悲劇」
業者さんは部品を豊富に持ってるし
仕入れのルートもある。
DIYではホームセンターにないと、なかなか厳しい。
仕方ないので、サイズの近いゴムパッキンで代用。
長持ちしないかもしれないけど
仕方ない。
DIYの悲劇。
はあ、ちかれた(笑)
シングルレバーの水栓だが、お湯を出すようにしても
確かにお湯は出ない。
水は出る。
ということは、
お湯がどこかで止まっている。
他の水栓からはお湯が出る。
ということは
流しの水栓か、
その水栓に至る途中の配管
が原因だ。

給湯器から水栓への配管。
水栓への配管を外す。
通常はこの状態だと水がでる。
でも、出ない。
ということは
この銀色の部分で詰まっているかも。
銀色の部分を外すと
お湯が流れてきた。
銀色の部分がつまりの原因。
逆止弁の固着だった。
逆止弁はお湯と水を同時に使った場合に、
お湯が逆流していかないようにするもの。
シャワーヘッドで手元のスイッチで水を止めた場合などに
お湯が水の配管へ流れていくことがあるらしい。
熱いお湯が逆流することで配管や給湯器のトラブルになる可能性があるらしい。
部品を清掃した。
これで終わり。
と思いきや
再利用しようとしたパッキンが劣化して水漏れ。
再びホームセンターにパッキンを買いに行ったが
同じものはなかった。
寸法が微妙に違う。
これが、
「DIYの悲劇」
業者さんは部品を豊富に持ってるし
仕入れのルートもある。
DIYではホームセンターにないと、なかなか厳しい。
仕方ないので、サイズの近いゴムパッキンで代用。
長持ちしないかもしれないけど
仕方ない。
DIYの悲劇。
はあ、ちかれた(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |