昨日はこの続き。

まずは天井と壁に付いた柱を撤去。

柱を撤去したら押し入れの天井が落ちてきた。
確認しながら実施したので大丈夫ですが
何も考えずにやってるとケガしますよ。
天井はスタイロフォームという発泡スチロールみたいなのが付いてた。
その上(室内側)にベニヤが張り付けられていた。
接着剤と釘でついてたが、機能してなくて
柱を撤去した際に落下。

壁の間柱は残そうか撤去しようか考えたが
柱を取るのに一部撤去する必要があったのと
間柱の分、少し部屋を広くしようと考えて撤去。
階下への音を減らすため石膏ボードを入れるには
押し入れ下部の既存根太では高さが合わないので
これも撤去。

給水管とガス管が出てきたので、
次回の交換時を考慮して床を考える必要がある。
床の一番下は合板を考えている。
写真右端のフローリングだった部分は断熱材を入れて
断熱と防音性能向上を期待。
高さを調整中に時間切れ。

楽しみながらやるにはこんな感じがいいですね(笑)

まずは天井と壁に付いた柱を撤去。

柱を撤去したら押し入れの天井が落ちてきた。
確認しながら実施したので大丈夫ですが
何も考えずにやってるとケガしますよ。
天井はスタイロフォームという発泡スチロールみたいなのが付いてた。
その上(室内側)にベニヤが張り付けられていた。
接着剤と釘でついてたが、機能してなくて
柱を撤去した際に落下。

壁の間柱は残そうか撤去しようか考えたが
柱を取るのに一部撤去する必要があったのと
間柱の分、少し部屋を広くしようと考えて撤去。
階下への音を減らすため石膏ボードを入れるには
押し入れ下部の既存根太では高さが合わないので
これも撤去。

給水管とガス管が出てきたので、
次回の交換時を考慮して床を考える必要がある。
床の一番下は合板を考えている。
写真右端のフローリングだった部分は断熱材を入れて
断熱と防音性能向上を期待。
高さを調整中に時間切れ。

楽しみながらやるにはこんな感じがいいですね(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |