区分所有、いわゆるマンション。
5階建て5階部分エレベーターなし。
現況、ボロボロ(笑)
この物件、DIYでリフォームする。
マンションのリフォームは注意が必要。
集合住宅なので、隣戸や階下などへの音の問題などがあるからだ。
管理規約でリフォームに制限があったりする。
規約を確認することと、
周りの人への迷惑を最小限にすることが重要。
今日は、管理組合の理事長にリフォームについて確認してきた。
内容は以下の通り。
①リフォームの届けは必要?→特にないが、近隣住戸に挨拶を
②作業に関して時間などの規制はある?→特にないが、常識の範囲で
③禁止・制約事項はある?→特にない。フローリング化もOK
④ネジを躯体(コンクリート)に打って構わない?→ネジ程度なら構わない
⑤風呂の入り口の下部コンクリートに排水のため穴をあけてよい?→構造に問題はないなら構わない。漏水へは配慮を。
古いマンションなので、あちこちでリフォームをしており
リフォーム工事に関する抵抗は少ないようだった。
マンションのリフォームはこの事前の確認が重要。
これを怠ると、工事を中止するように言われたりもするし
作業時間に規制がある場合はクレームが来る。
最悪の場合は原状復旧を指示されたりする。
また、電気容量が足りなければ、オール電化にしても使えなかったりする。
リフォーム後に大規模修繕で給排水管を取り替えたりする予定であれば、せっかくきれいにしても価値が激減する。
また、近隣住戸へのあいさつを怠るとクレームが来たりもする。
マンションをリフォームするときはこれらを念頭に置いてほしい。
明日から時間のある時にぼちぼちとDIYをする。
今回は断熱・防音に主眼を置いたリフォームを考えている。
静かな、快適な部屋に仕上げたい。
床はクッションフロアと防音・断熱性向上
壁は石膏ボードの追加で音を緩和
天井は断熱材を追加し、夏の暑さを緩和
洗濯機置き場の新設
洗面台取り替え
内窓追加による2重窓
そんな感じで進めたい。
明日は、一部屋分の資材搬入。
エレベーターがないので、
大変な肉体労働の予感(笑)
5階建て5階部分エレベーターなし。
現況、ボロボロ(笑)
この物件、DIYでリフォームする。
マンションのリフォームは注意が必要。
集合住宅なので、隣戸や階下などへの音の問題などがあるからだ。
管理規約でリフォームに制限があったりする。
規約を確認することと、
周りの人への迷惑を最小限にすることが重要。
今日は、管理組合の理事長にリフォームについて確認してきた。
内容は以下の通り。
①リフォームの届けは必要?→特にないが、近隣住戸に挨拶を
②作業に関して時間などの規制はある?→特にないが、常識の範囲で
③禁止・制約事項はある?→特にない。フローリング化もOK
④ネジを躯体(コンクリート)に打って構わない?→ネジ程度なら構わない
⑤風呂の入り口の下部コンクリートに排水のため穴をあけてよい?→構造に問題はないなら構わない。漏水へは配慮を。
古いマンションなので、あちこちでリフォームをしており
リフォーム工事に関する抵抗は少ないようだった。
マンションのリフォームはこの事前の確認が重要。
これを怠ると、工事を中止するように言われたりもするし
作業時間に規制がある場合はクレームが来る。
最悪の場合は原状復旧を指示されたりする。
また、電気容量が足りなければ、オール電化にしても使えなかったりする。
リフォーム後に大規模修繕で給排水管を取り替えたりする予定であれば、せっかくきれいにしても価値が激減する。
また、近隣住戸へのあいさつを怠るとクレームが来たりもする。
マンションをリフォームするときはこれらを念頭に置いてほしい。
明日から時間のある時にぼちぼちとDIYをする。
今回は断熱・防音に主眼を置いたリフォームを考えている。
静かな、快適な部屋に仕上げたい。
床はクッションフロアと防音・断熱性向上
壁は石膏ボードの追加で音を緩和
天井は断熱材を追加し、夏の暑さを緩和
洗濯機置き場の新設
洗面台取り替え
内窓追加による2重窓
そんな感じで進めたい。
明日は、一部屋分の資材搬入。
エレベーターがないので、
大変な肉体労働の予感(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |