施工前はこんな感じ

カビがいっぱいで、ペンキも剥がれていた。
湯垢は化石になってたorz
特にカビが激しかった。
最初はカビ専用の洗剤を使っていたが
高価だし、たくさん使うので考えた。
結果、
漂白剤。
漂白剤、意外とカビに効く。
なんといっても安い。
ただ、服につくと色が落ちるのが難点。
捨ててもいい服だとOK(笑)
次にペンキはがし。
最初はヘラでやってたが、
面倒。
高圧洗浄機を試してみた。
これ、大正解。
ここの塗装はかなり取れた。
残った部分をヘラと紙やすりで落とした。
そして、防カビタイプのペンキを塗った。
風呂の床。
傷があったり、さびの跡があったり。
ペンキを塗ってもはげるところなので
浴室床用シールなるものを張り付けて、端部はコーキング。
最近は浴室用のCFみたいなのがある。
これは断熱性も向上するのでおススメ。
バスタブ。
これは苦労した。
普通の手法では全く歯が立たない。
湯垢が、こんなに頑強だとは。
たどり着いた手法は
ドリル+スポンジ
車屋さんが磨く手法。
これにクレンザーをつけて辛抱強く磨いた。
で、こちらがアフター

綺麗になるものですね。

カビがいっぱいで、ペンキも剥がれていた。
湯垢は化石になってたorz
特にカビが激しかった。
最初はカビ専用の洗剤を使っていたが
高価だし、たくさん使うので考えた。
結果、
漂白剤。
漂白剤、意外とカビに効く。
なんといっても安い。
ただ、服につくと色が落ちるのが難点。
捨ててもいい服だとOK(笑)
次にペンキはがし。
最初はヘラでやってたが、
面倒。
高圧洗浄機を試してみた。
これ、大正解。
ここの塗装はかなり取れた。
残った部分をヘラと紙やすりで落とした。
そして、防カビタイプのペンキを塗った。
風呂の床。
傷があったり、さびの跡があったり。
ペンキを塗ってもはげるところなので
浴室床用シールなるものを張り付けて、端部はコーキング。
最近は浴室用のCFみたいなのがある。
これは断熱性も向上するのでおススメ。
バスタブ。
これは苦労した。
普通の手法では全く歯が立たない。
湯垢が、こんなに頑強だとは。
たどり着いた手法は
ドリル+スポンジ
車屋さんが磨く手法。
これにクレンザーをつけて辛抱強く磨いた。
で、こちらがアフター

綺麗になるものですね。
スポンサーサイト
| ホーム |